2008年11月28日

手の平捕球「手袋グラブ」

先日の手の平捕球講習会in市川で、
八幡店長から手の平捕球に最適な

「手袋グラブ」を見せていただきました。
アイデア満載ですね^^


HI3B0114.JPG
大人の私の手と比較

HI3B0113.JPG
捕球面はイボイボ付き

HI3B0112.JPG
しっかりと革を縫い付けています。

遊々ボールとセットになって1,500円だそうです。

お問い合わせは、

スポーツセンター廿日市

もしくは、

手の平捕球掲示板



先日の講習会を見ていると、
大きなグラブを使っている子供達は、
小さい手の平に大きなグラブですから、
グラブが、開けない、閉じれない。

ラクロスで使うラケットのように、
ボールがスポッと深いウェブでの捕球に見えました。

これでは、捕ってから一度ボールをすくい出すようになってしまい、すぐには投げれません。

グラブの型付けは「一枚の板」が基本。

捕る→投げる の一連の動作が素早くできます。





また面白かったのが、
幼稚園の小さいお子さんとキャッチボールをしたのですが、
大きなグラブを外してもらい、素手でキャッチボールをしました。


小さい子に、ゆっくり下からボールを投げてあげると、

なんと!

ボールを「真剣白刃捕り」^^

そうか〜
小さい子供に限らず、
初めてボールを捕るときは、
両手を拝むようて合わせる捕るクセがあるんだなぁ〜^^


面白い発見でした。


次に、ゆっくり高いフライを投げてみました。

高いフライは、怖がりました。

(脳がボールを警戒してしまう。これではいかん)
そう思い、


次に、ゆっくりワンバウンドを投げてみました。

今度は怖がらず、バッタや昆虫を追いかけるように、
嬉しそうに捕りました^^
しかし、まだ「白刃捕り」でした。



次に

「ボールを手の平で叩き返してみよう!」

私の中では実験でした。


手の平をおじさん(私)に向けてもらい、

そこへゆっくりボールを投げてあげると、

気合とやる気マンタンで、

手の平で引っぱたくように叩き返して来ました^^



小さい子供達は、
仮面ライダーやウルトラマンの影響なのか
「戦い」が大好きです^^

手の平に当てることを、
子供は怖がらないことはわかりましたが、

しかし問題は、手の平パンチで打ち返したボールを、

どうしたら投げる手に持ち替えてくれるか?^^



ここでキャッチボールの時間は終わってしまいましたので、

私の今後の課題とします。


「真剣白刃捕り」のクセがあるならば、

横から剣を振ってみたら???

いろいろ考えて見ますね^^





posted by metoo at 12:54| 千葉 ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | 手の平捕球 | 更新情報をチェックする

2008年11月25日

手の平捕球講習会in市川

二年ぶりに スポーツセンター廿日市 八幡店長の
手の平捕球講習会に参加させていただきました。

千葉県のKさん、チーム関係者の皆さん、
前夜の懇談会、講習会の準備と大変でしたでしょうが、
おかげさまでとても楽しい時間が過ごせました。
親子共々お世話になり、ありがとうございました。

インターネットを通じて初めてお会いする方達との出会いも、
不思議と初対面の感じがなく、今回も新鮮に感じました。


講習会のおかげで久しぶりにグランドに立つ事ができ、カワイイちびっ子達とキャッチボールする時間をもてました。特に幼稚園の子と一年生の子とのキャッチボールは、ボールを見つめる「真剣な目」と、ボールを捕れた時の嬉しそうな「笑顔」、久しぶりに忘れかけていた物を思い出させてもらいました。



今回の講習会には息子も参加させていただき、W大のNさんからマンツーマンで指導を受けさせていただき「Nさんスゲーよ」「全然スピードが違うよ」今までは見よう見真似だった手の平捕球を、目の前で見せてもらい、とても勉強になった喜んでいました。



店長の手の平捕球キャチャーミットをお借りして、私も久しぶりにグランドで息子とキャッチボールをしましたが、キャッチャーミットのウェブの紐を破いてしまいました。
店長ごめんなさいm(__)m

まだまだ手の平捕球が出来てない証拠ですね^^

春までには店長のお店でグローブを購入しますので、
ご勘弁を^^




「手の平捕球って「当て捕り」ですか?」

「手の平捕球と「当て捕り」は同じですか?」

よく質問されることなんですが、

「当て捕り」と言えば「当て捕り」なんでしょうが、

中指に当てるのか、人差し指に当てるのか、グラブの何処にあてるのか?人それぞれ「当て捕り」の感覚も違うので何とも言えません。



短いバットを使ってみる。
軽いボールを使ってみる。
小さいグローブを使ってみる。

私は道具によって伝わる指導があると思っています。

「捕る」→「投げる」

この技術を指導するのも、道具によってできるものだと思っています。




「ツーアウトからフライを捕ってスリーアウト」

このプレーだけならどんなグローブでもいいかもしれません。


しかし内野ゴロ、バント処理、キャッチャーのスローイング、ダブルプレー

ツーアウトの野球より、ノーアウトとワンアウトのプレーの方が断然多いでしょう。

「捕る」で終わるプレーよりも

「捕る」→「投げる」を一つのプレーと考えて練習しなければいけません。



私のブログにコメントで質問をされるのでしたら、
店長が型付けされたグラブをお試し下さい。

※親指の固定

※人差し指の位置

一人一人子供達の手の平の大きさに合わせて型付けをされています。

久保田スラッガートレーンググラブ KSG−PROB小学校高学年くらいから大人まで、PROBの大きさで十分です。

久保田スラッガートレーニングミット TRCM
子供用キャッチャーミットもこの大きさで十分だと思います。


手の平捕球の動画

私もこの動画くらい上手くなりたいなぁ〜^^
posted by metoo at 18:19| 千葉 ☀| Comment(9) | TrackBack(0) | 手の平捕球 | 更新情報をチェックする

2008年11月20日

ピンポン球を投げてみよう!

昨日の「横浜高校のエース」のつづきです。


肩や肘にケガをしない投球フォームとは?

「投げ終わりが深い」と横浜高校フォームから考えました。


投げ終わりが深いと言うことは、
体重移動を踏み出した足に乗せてから、
リリースポイントが前で投げれていて・・・






と、

言葉では簡単です。




これを子供達にどうやって指導するか?

ここが最も難しい問題ですよね^^




今回も「言葉のない指導」でを考えてみました。

子供達に、

いつも投げているボールよりも

小さくて軽い「ピンポン球」を投げてもらいます。


08112001.jpg

頭よりも後ろのリリースポイントだと、

小さくて軽いピンポン球は浮き上がってしまい、

キャッチャーを飛び越えてしまいます。



08112002.jpg

浮き上がってしまうピンポン球を、

上手にストライクゾーンへ投げる為には、

リリースポイントを「目の前」にしなければいけません。

リリースポイントを前に変えられれば、

「踏み出した足の股関節に体重移動をしてから投げる」

故障の少ない安全なフォームと言えるでしょう。



子供達のリリースポイントを変える指導は、最も難しいことでした。

しかしここでも「質量」を変えてあげれば、

力を使う「位置」を変えることが出来ると思いました。




「65cmのバット」と同じように、

ピンポン球を投げてみれば、

気が付く事がたくさんあると思っています。


posted by metoo at 15:09| 千葉 ☀| Comment(8) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2008年11月19日

横浜高校のエース





横浜高校のエースピッチャー

松坂、涌井、成瀬、そして今年の土屋健二投手。


甲子園に出場する常連高校の多くは、
連戦に備えてピッチャーを二枚、三枚も準備してます。

ところが横浜高校はエースピッチャー1人で大会を投げぬく、
連戦に強いのが特徴です。


連戦を投げられる投手。

つまり

横浜高校のエースピッチャーは、

ケガをしにくい安全な投げ方ではないのか?

小学生の子供達にとっても、

肩肘に健康な投げ方なのではないか?


このような疑問が頭に浮かびました。




横浜高校のエースピッチャーに、

何か共通な特徴はないだろうか?


共通点を見つければ、

それが安全な投げ方かもしれない。



yokohama01.jpg


1つ共通点を見つけたのが、この画像です。

今年のエース土屋君の画像を見て「やっぱり!」と思いました。

横浜高校のピッチャーは、
どうしてこの投げ終わり方が多いのだろうか?

L字強制 2007/11/28

ピッチャーの周りをフェンスを囲み、
前へ前へと投げる練習をすれば、
この投げ終わり方が身に付くのだろうか?



※投げ終わり方


普通のピッチャーよりも、

ぐっと体を前に出し、

極端すぎるくらい体を奥深くへ回転させて、

フィニッシュしています。






故障してしまったピッチャーから学べること。

故障しないピッチャーから学べること。


この2つを比べれば、何かを得ることはたくさんあるでしょう。



私はこのフィニッシュの形を、

【安全な投げ方】の1つと考えてみようと思っています。



本当なのか???

疑問に思うよりも、

やってみるしかないでしょう^^




posted by metoo at 23:22| 千葉 ☀| Comment(8) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2008年11月16日

第2回 関東手の平捕球講習会

第2回手の平捕球講習会が決定しましたので、明細をお知らせいたします。
http://www.city.ichikawa.lg.jp/gyo07/1111000011.html

会場:塩焼中央公園
住所:千葉県市川市塩焼5−6
日時:平成20年11月24日(月曜日)
   晴天の場合;グランドで9時から12時(午前中)
   雨天の場合:体育館で9時から11時
交通機関利用
   東京メトロ東西線 妙典駅から徒歩10分
駐車場:なし
   ただし 
   近隣のコインパークがあり又、少し離れた場所にあり
参加予定者は準備がありますので、このブログ又は掲示板に
お知らせ下さい。
   私は前日には当地へ入ってます。
   前日には懇親会を開催されるようです。詳しくは後日 お知
   らせします。
   講習会のみ参加・懇親会のみ参加・両方参加の申し込みは、
   店長の掲示板までどうぞ。
   11月21日までに書き込みください。

スポーツセンター廿日市 お客様掲示板

スポーツセンター廿日市 ホームページ

型付け職人のブログ


私も久しぶりに店長さんにお会いしに行きます!
posted by metoo at 18:35| 千葉 ☔| Comment(13) | TrackBack(0) | 手の平捕球 | 更新情報をチェックする

2008年11月14日

言葉のない指導書

HI3B0098.JPG
「三種の神器」

この三つの道具が
私の「言葉のない指導書」です。


1) 小さいグローブ

2) 短いバット

3) 軽いボール


力=質量x速度

この考え方がとても大きなヒントになりました。


道具の「質量」を変えれば、

「速度」が変わる。

「速度」が変われば、

「力」を使う体の「位置」が変わってくる。


子供達が道具を変えるだけで、
自然と学べる事がたくさん詰まっていることに気が付きました。




なぜ道具による指導をしたかったかと言うと、


※難しい言葉は必要なくなる。

※誰でも同じ内容を伝えられる。

※言葉を使わない指導なので、
北海道でも沖縄でもアメリカでも同じ成果を得られる。

少年野球は野球の入り口です。
小さい子供達に毎週違った言葉で伝えるよりも、
「道具」によって同じ意味を伝えられるのではないか?





この一年間、

私は数回しかグランドに立っていません。



グランドに立たなくても

できる指導方法ってなんだろう?



「捕る」技術の指導書

「投げる」技術の指導書

「打つ」技術の指導書


「言葉」ではなく「道具」で指導方法を考えました。



高いお金を払って野球を学ぶのもいいのでしょうが、

「考える力」は全く身につきません。

「教えられた」事は、子供は10分後に忘れています。


「三種の神器」は、

親子で「考える力」も必要です。


どうしてピンポン球を投げるのだろう?


「野球のボールを投げるフォーム」

「ピンポン球を投げるフォーム」

携帯電話で動画を撮影してもらって、

一緒に見比べてもらえればわかります。


踏み出した足の股関節にしっかり体重移動をしてから、
リリースポイントは目の前にしなければ、
ピンポン球はストライクが入りません。

難しい指導の一つでもある、
投球動作の中で体重移動をする一瞬の「間」が、
ピンポン球を投げてもらえれば理解できると思います。

できれば、もう一つ欲しいのが「マウンド」です。




グランドに立てなくたって、

野球を考えることはできます。


逆に、一年間グランドに立てなかったからこそ、

気がつく事がたくさんありました。


来年からは、
日曜日だけは仕事を休めるように変えて行こうと思います。


実際にグランドに立たなければ成果は見えませんし、
もっと気が付く事がたくさんあると思います。

野球の技術は道具で教えられるかもしれませんが、
「試合の勝ち方」は教えられません。

まだまだ野球は進化しますので、
自分の指導書も変わっていくと思います。


posted by metoo at 13:29| 千葉 ☀| Comment(9) | TrackBack(0) | コーチング | 更新情報をチェックする

2008年11月13日

ひじ痛の原因について考える

どうしてボールを投げるとひじが痛くなるのか?

私は医者ではない、ただのド素人ですが、
なんとなくですが予想がついてきました。


よくひじ痛になった子が医者に行って、
レントゲンを撮ってもらってから言われるのが

「軟骨がはがれかかってます」
「はがれた軟骨が小さな骨となってしまい、それを除去する手術が必要です」

ずっと「はがれる」という言葉が気になっていました。


「はがれる」ということは、
何かが どこか(軟骨)を 引っ張ってはがそうとしている。

では、何が引っ張って「はがそう」としているのか?



しばらくネットを調べていると、

『指を動かす筋肉』

この言葉で検索して答えが見つかりました。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

http://www.cal-clari.net/techno/kamayubi.htm

「指の筋肉」

皆さんは、指を動かすための筋肉がどこにあるかご存知ですか?人間の体では多くの筋肉が、動かす関節のすぐそばについています。指の場合も同じように、指のそばについているのかといえば、実はそうではありません。指を動かす筋肉は、手首からひじにかけての、腕についているのです。

このことを実感できる、簡単な実験があります。
まず、腕(左右どちらでも構いません)を、手のひらが下になるように、まっすぐ前に伸ばします。次に、反対の手で手首とひじのちょうど中間あたりを、下から持ちます。この状態で伸ばしたほうの指を握ったり開いたりすると、それにあわせて筋肉が伸びたり縮んだりしているのを感じることができます

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


08111301.jpg

ボールを握らない普段の状態では、
筋肉はゆるんでいる。


08111302.jpg

ボールを強く握ろうとすると、
前腕のひじ周辺に、固まる筋肉や健がわかる。




ボールを強く握るから、

筋肉が、健が、固まってしまい、

固まった筋肉が、健が、

軟骨を引っ張ってはがすのでしょう。

あくまでも、私の予想なのであまり信用しないでくださいね^^








「ひじ痛の原因ってなんでしょうか?」

最近、人からこの質問をされると、

こう答えます。


「ボールを握るからです」


ボールを握らないで、
ただ腕だけ振っていれば、
誰もひじ痛になんてならないでしょう。


「できるだけボールを強く握らないで」

「脱力して投げることができれば」

「ひじ痛になる子は少なくなるでしょう」



ただし、

一人一人違った感覚を持った子供達に、

この脱力を教える方法が悩むところです。



私はピッチャーの子供達には、

「ボールは握るな、第一間接に引っ掛けろ」

このように伝えてきて、
ひじ痛になる子は一人もいませんでした。

もちろんそれだけが要因ではないでしょうが、

一球一球、ボールの縫い目に指をしっかりあわせられる、
握りを選べるピッチャーほど、
ひじ痛にはなりにくいポジションだと私は思っています。


さらに個人的ですが、
体重移動も小さくなりやすい、
ボールを強く握ってセカンド送球をしてしまう、
キャッチャーがひじ痛になりやすい危険なポジションとも思っています。
(私がキャッチャーでひじ痛になってしまったからです)




どのくらい脱力すれば良いのか?


「力を抜く映像」2008/05/22



この映像くらい、

ボールを握る力は必要ないということでしょう^^



もちろん個人差もありますので、
これだけがひじ痛の原因ではないですからね!

投げ方にもひじ痛に関係する部分もあるでしょうが、
まずは、ボールの握り方や握る強さではないのか?

ボールを強く握れば、
それだけひじに負担がかかる投げ方ではないか?と考えてみました。
posted by metoo at 16:59| 千葉 ☁| Comment(13) | TrackBack(0) | ひじ痛 | 更新情報をチェックする

2008年11月12日

ダブル・エリミネーション方式

081112.jpg

ダブル・エリミネーション方式

なんだか良くわかりませんが、
そのような方式で第二回WBC大会は3月5日から始まるそうです^^

要は

2回勝てば二次リーグ進出決定

2回負ければそこで終了

二次予選もこの方式のようです。


1回戦で中国に負ければ、
4試合も日本戦が見れるんだ・・・

おっと!そんなこと言っちゃいけませんね^^




監督コーチ、スタッフ陣が決まり、
選手が徐々に決まっていきそうで楽しみですね!


どうしてもベンチ入りして欲しい選手

それは・・・・・

日本人で唯一チャンピオンリングを二つも持ってる

田口 壮 選手

ラッキーボーイになりまっせ!^^


posted by metoo at 23:25| 千葉 ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2008年11月11日

トルフム

ランナー二塁から外野へヒットを打ちました。

08111102.jpg

外野手が「トル」
でもまだ三塁ベースを踏んでいない場合は
「トマレ」

08111103.jpg

三塁ベースを「フム」
でもまだ外野手が捕っていない場合は
「マワレ」


ランナーコーチが「トマレ」「マワレ」の判断をする際、
一つの目安を考えてみました。



この目安から

※相手の外野手の肩が良いから、良くないから
※ランナーの足が速いから、速くないから
※得点差があるから、ランナーを溜めたいから
※ノーアウトだからツーアウトだから
※初回だから最終回だから
※捕った体制

いろんなケースを付け加えて考えるようにしてます。


また、この判断基準があると、
打球の速さによる判断が除外されます。




08111101.jpg

そう考えると

ランナーコーチが走者と外野手の位置によって、
見る位置が変わってきます。




タッチプレー2006/11/08

この日のブログで、
0.1秒でどれだけボールは進むか?
0.1秒でどれだけ走れるか?

150km/hを投げる選手は0.1秒でボールは◎m進むから・・・
100mを13秒で走る選手は0.1秒で◎m進むから・・・

このような計算をランナーコーチは瞬時にできないでしょう^^



できるだけ簡単に子供達に教える為には、
1つの判断基準になる「目安」が欲しかったので、
「トルフム」は「トマレ」
「フムトル」は「マワレ」
ここから判断するようにしてみました。


メジャーやプロ野球、高校野球など、
テレビ放送でも「トルフム」を目安に見ていますが、

「踏んでから捕って投げているのにアウトかぁ〜」
「この選手、肩が良いんだなぁ〜」

「捕ってから踏んでいるのに、余裕でセーフかぁ〜」
「メジャーの外野ってそんなに広いのかな?」

などなど、いろいろ楽しめます^^






さて、

ここで1つわからない事が昔からあります。

あるテレビ番組で江川さんが仰っていたのですが、

ランナー二塁から外野へヒット

「ノーアウトとツーアウトは回すのがセオリー」

ツーアウトはわかるのですが、

なぜノーアウトでギャンブルして回すのか?




もし回さなければ、

「無死一三塁が残る」




二塁走者を回して、

ホームでタッチアウトになれば、

打者走者が進んだとして

「一死二塁が残る」




1点入っていれば、

「無死一塁」かもしれない。



なぜノーアウト二塁がギャンブルなのか?


どなたか教えてくださいm(__)m
posted by metoo at 14:36| 千葉 ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | 走る | 更新情報をチェックする

2008年11月10日

野球は90%がバッティング

日本シリーズは「信頼」が最後のカギだったような7戦でしたね。

原監督が信頼していたのは、
上原投手でもなく、内海投手でもなく、クルーン投手でもなく、
今年の巨人のエース、
一番信頼していた投手は、
シーズンで一番活躍した、
越智投手だったという日本シリーズでしょう。



西武ラインオンズも信頼の塊のようなチームでした。

なぜ第六戦で岸を最後まで使ったのか?
最終回、クローザーのグラマンはいつでも行ける準備をしていました。

「グラマンも監督から信頼がないのかな?」

ところが第七戦は8回からグラマンを投入。
結果的に第六戦でグラマンが投げなかったことが、
優勝に近づけた要因といってもいいでしょう。





『野球は80%、90%がピッチャーで決まる』


よく言われる言葉ですが、

私は違った角度から物事を考えます^^


『野球は80〜90%の比率であるピッチャーを打てば勝てる』
という意味で考えています。






第七戦の巨人のヒット数は、たったの2本です。

打てないから負けた

抑えたから勝った

80〜90%は投げて勝つスポーツ
80〜90%は打って勝つスポーツ

同じ意味だと考えてます。




最後のバッターの後ろで出番を待っていた阿部選手。

延長戦覚悟でブルペンで誰を準備させていたのか。
上原を使う準備はもちろんなかったのでしょう。




選手を使い切れなかった原監督。

または、
星野監督が岩瀬選手を使いきれなかったように、
特定の選手にこだわりすぎるタイプの監督に見えました。

WBCでは誰と心中するつのりなのか?

ちょっと疑問が残る日本シリーズでした^^





PS
せっかくの日本シリーズ第七戦なのに、
テレビ放送もひどかった!

私の大嫌いな解説者
堀◎でした!^^


posted by metoo at 13:35| 千葉 ☁| Comment(23) | TrackBack(2) | 日記 | 更新情報をチェックする