2008年10月24日

ノムさんキター!!

やっとノムさんの名前があがった!


落合監督「現役なら、ノムさんしかいない」


ノムさんがイチローをどうやって気持ちよくプレーさせるのか?

ノムさんの知識がイチローをどう変えるのか?

ノムさんの野球が世界で戦えるのか?

ノムさんが選手のやる気をどう引き上げるのか?

ノムさんがあれだけぼやくなら、自分でやってみろ!^^


見たい!

日本の野球を成長させてきた「野村野球」の集大成を、

WBCの舞台でぜひ見たい!


「一番クレームはつかないだろう」
負けたときのクレームがないように、
日本一チームの監督をWBC監督にするの???

このルールは間違ってる。

「WBC二連覇に一番ふさわしい人」を決めるのが会議でしょう。





野村監督がこのまま


「月見草」で終わるのか?


世界の野村となって


「ひまわり」を咲かせてくれるのか?



野村監督の知識は、日本野球の財産と言っていいと思います。



多分、いろいろとぼやいてくれるでしょうが、


ジャパンに選ばれた選手全員に、

野村野球の財産を分配して欲しい。




王さんはメジャーリーガー収集。

星野さんの偵察部隊は使わせて欲しい。

鹿取、高木豊からは前回経験を。

長谷川、伊東、与田、武田は解説者目線からアドバイス。

古田がデータ解析。

宮本は三塁ランナーコーチ。

高津からは韓国の情報。

ピッチング担当&バッティングピッチャーに桑田。

闘魂注入に清原^^



野村監督には、

三年後、次世代の指導者も育成して欲しい!

できれば秋山新監督や石毛なども連れて行って欲しい!


必ず二連覇できるぞ!




それと予選リーグは、
東京ドームではチケットが高いからやらないで!
韓国、台湾、中国から近い、
福岡ヤフードームでやりましょう!


posted by metoo at 19:22| 千葉 ☁| Comment(11) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

ペドロイア選手のストライクゾーン


今年のメジャーリーグは、
日米3000本安打
8年連続200本安打
イチロー選手の記録ばかりを追いかけて見ていました。

ところが、
イチロー選手の安打数を上回るハイペースで、
ヒットを量産している選手がいました。

それがボストンレッドソックスの
ペドロイア選手です。

イチロー選手よりもヒットを打つ選手ってどんな選手なんだろう?
ペドロイア選手ってどんなバッティングをするんだろう?
足の速い左バッター?
それとも、チッパージョーンズ選手のようなスイッチヒッター?
マウアー選手のようなミートが上手いバッター?

シリーズ後半戦はボストンレッドソックスのペドロイア選手に釘付けでした。

最初にペドロイア選手を見て驚いたのは、

「おっ!すげーフルスイングだ!」

このフルスイングで、
しかも右バッターで、
最多安打かよ!

シリーズ最後の試合はダブルヘッダーで、
二試合目は欠場してましたので、マウアーに首位打者をもっていかれ、最多安打もイチロー選手と分け合うかたちでシーズンは終わりました。



私が見たペドロイア選手の感想ですが、

ペドロイア選手と日本人選手のバッティングの違いは、
まず、考え方が違っているなぁ〜と思いました。



08102401.jpg

日本人選手は

「ストライクを打て!」と小さい頃から教えられています。



しかし、

ペドロイア選手は違います。

彼のストライクゾーン

彼が一番打てるゾーンは

「目の前」です。

08102402.jpg

日本だと

「高目のくそボール」が彼のストライクゾーンです。


自分が最も得意とするストライクゾーンを、
野球規則のルール上のストライクゾーンに合わせて打ってます。



08102404.jpg

「目の前」大好きペドロイア選手

08102403.jpg

低めでも「目の前」まで軸を倒しこんで打つペドロイア選手



5年前、まさしくペドロイア選手のような子供がいました。

高目大好き!目の前大好き!

スイングは鋭く、思い切りのいい選手でした。

彼には、クラウチングスタイルを試してもらいました。

「目の前がストライクゾーンなんだから、目をストライクゾーンに置いて構えてみよう」

見事に打撃が開花し、
3打席連続ホームランなどの好成績を残してくれました。


バッティングなんて

何でもアリ!

答えがたくさんあるのがバッティング!

10回で3回ヒット打てばいいんだから^^

もっと自由に楽しんでもらいましょう^^






posted by metoo at 15:06| 千葉 ☁| Comment(13) | TrackBack(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2008年10月21日

WBC監督はこの人!

「"監督"とは現場で最前線に立って先頭を切っていかないといけないものだと思っています。」



王監督はソフトバンクホークス監督を退任する時に、
こう仰っていました。


特攻隊の隊長が「監督」なんだと・・・


WBC日本代表チームを「二連覇」へ向って、

チームの特攻隊長になれる男




決まりですね!





WBC日本代表監督はこの人です!




イチロー監督です!!!




一番勝ちたがっているのは イチロー選手!



特攻隊長だから 選手兼監督 決定!!!



だとすごく嬉しいんですが・・・


日本シリーズ優勝監督でも、
現役でもOBでも誰でも、

やらされた監督だったら、誰でも同じ!

右手をあげて「私に二連覇を任せてください!」
会社の上司と話をしなければいけないでしょうが、
自分から手をあげられない監督だったら、
誰でも北京敗戦と同じ言い訳をするでしょう。





星野でもいい

野村でもいい

清原、野茂、桑田、古田でもいい


自分から手をあげてくれ!


私は「自分から手をあげた監督」だったら、

◎◎ジャパンと呼んで応援してあげたいです^^


posted by metoo at 16:30| 千葉 ☀| Comment(14) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2008年10月18日

タイムの回数

【守備側のタイムの回数の制限(タイムを取ってマウンドへ行く回数)(作戦タイム)】

◎監督(または監督の指示を受けた野手)がタイムを取ってマウンドへ行く回数は、一試合に3回までとする。

◎内野手(捕手を含む)が2人以上マウンドに集まった場合は上記タイムの回数1回にカウントする。

▲延長回に入った場合は、それ以前の回数に関係なく、1イニングにつき1回だけタイムを取ることが許される。

○監督が投手と協議する時は、マウンドまで駆け足を励行する事とする。また、選手への指示についても、同様とする。(簡潔指示の励行) ただし、同一イニングに同様の行為を2回行った場合は、投手を交代させる。




【攻撃側のタイムの制限(作戦タイム)】

◎タイムを取っての打者及び走者に対する指示は、一試合につき3回を限度とする。

▲延長回に入った場合は、それ以前の回数に関係なく、1イニングに1回だけタイムを取ることが許される。

○攻撃側に責任がなく試合が中断(選手の怪我や、選手の交代など)した際に打者及び走者を呼び集めることは回数としてカウントしない。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

上記は私達地域の少年野球連盟の特別規則です。

他の地域と異なるかもしれませんが、

1試合のタイム数
【守備時】3回
【攻撃時】3回
【延長】各1回
アマチュア野球、高校野球もほとんど同じ回数のようですね。


少年野球を見ていると、

このタイム数を使い切っていない試合をよく見かけます。



また先日、高校野球の試合を見に行ったのですが、


キャチャーが何回もタイムをとり、
ピッチャーと二人で打ち合わせをしていました。


「前の打席はインコースを打たれているから、
 強気でもう一回インコースを攻めるぞ!」

「真ん中低めに集めて、ゲッツーを狙おうぜ!」

「次のバッターはアウトコース中心に行けば抑えられるぞ」

(私の想像です^^)


◎内野手(捕手を含む)が2人以上マウンドに集まった場合は上記タイムの回数1回にカウントする。


ピッチャーとキャッチャーの二人だけでマウンドに集まれば、

守備時のタイム数には計算されません。



さて、少年野球では、

このキャッチャーとピッチャーの二人っきりタイムは、

何回でもタイムをとって良いのでしょうか?


地域の違いもあるでしょうが、

どうやら私達の地域では、

キャッチャーとピッチャーの二人っきりタイムは、

何度でもいいようです。


皆さんの地域ではどうでしょうか?





私が見た、
いいタイムの取り方です。

延長サドンデスに入り、
各ランナーが塁に付くのを確認し、
バッテリーの投球練習が終わり、

ピッチャーが第一球のサイン交換をしようとした瞬間に、


『タイム!』


このタイミングでタイムをかけられるのは、

とてもイヤです。

延長サドンデスの緊張した場面で、

一気に集中力が抜けてしまいます。


こんな作戦も、

あると思います!

posted by metoo at 14:14| 千葉 ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

けしからん!

amazon.comで本を二冊注文した。

注文したのは先週の日曜日である。



まだ届かない!

また今日も届かない!!

まだ届かないのか!!!

なぜ届かない!けしからん!!!!



amazon.comの発送履歴をチュックした。



月曜の日付で発送しているが、

どこかの配達店で保留扱いにされている。




なぜだ?なんで配達してくれないんだ?






先ほど電話で問い合わせてみた。



問題は、すぐに解決した・・・・・・










































千葉県2丁目29−101

















千葉県2丁目って???
















市   と   町   が抜けていた・・・・・



ヽ( ´ー`)ノ




これじゃ 届きませんよね^^

こんなアホな自分が

けしからん!^^


posted by metoo at 11:29| 千葉 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2008年10月15日

松坂投手の良い時と悪い時



がけっぷちのボストンレッドソックス

1勝3敗で迎えた第五戦の先発は、

松坂投手

もしかしたら・・・

今年最後の登板、見納めかもしれません。


この動画は7月の放送を携帯で録画しました。

ちょっと音声が小さいですが、

松坂投手の良い時と悪い時を、

与田さんと桑田さんが解説してます。


ピッチャーの投げ終わりは、

やっぱりこうなると思うんだけどなぁ〜^^

「打てるもんなら 打ってみろ!」2006/08/23

第五戦は17日です。

今年最後の松坂投手???

レッドソックスも応援したいけど、
日本人5人目のチャンピオンリングは、
井口、田口、松坂、岡島

岩村選手にあげたいなぁ〜^^



155km/hを投げたプロ1年目の松坂投手
posted by metoo at 18:26| 千葉 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

バットと体格2

2006/09/15「バットと体格」

このブログの続きです。

1015.01.jpg

150cmの子供が80cmのバットを使うと、
バットと体格の比率は約53%です。

この比率で、186cmの松井秀選手を考えると、
なんと99cmのバット、約1mのバットを振ることになります。

ノックバットが91cmくらいですから、
ノックバットよりも長いバットを振り回すことになるんですね^^


1015.02.jpg

次に
松井秀選手が使っているバットは86cmです。
186cmの松井秀選手と86cmのバット、
体格の比率は約46%です。

この比率で、150cmの子供のバットを考えると、
69cmのバットになります。

150cmの子供が、
松井秀選手と同じように鋭いスイングしたければ、
試しに69cmのバットを使ってみるのもいいでしょう。



先週の三連休
久しぶりに少年野球を観戦しました。


久しぶりに見たから気が付いたのですが、

「みんな何でこんなにバットが長いの?」

(松井秀選手が1mのバットを使いづらそうに振っている)

そんなバランスの悪さを感じました。


バットが長いから・・・

ボールを長く見れていない。
ボールが長く見れないから、
高目のボールでも低目のワンバンでも何でも振っちゃう。
インコースが苦しくて、足が開き、肩が開く。
肩が腰が開いても、
アウトコースが届いちゃうからピッチャーゴロ連発。
せっかく強い打球が打ててもファールばかり・・・


指導者は
「打てない。どうして打てないんだろう?どうしたら強く打てるんだろう?」
きっと悩んでらっしゃるでしょうが、

「バットが体格とあっていない」と私は感じました。

101503.jpg

101504.jpg

101505.jpg

101506.jpg

もちろん子供達には、
親に買ってもらった、
好きなバットでフルスイングしてもらいです。


しかし、

体格に合っていないバットで、
いくらフルスイングができたとしても、
悪い方向へ進んでいれば、
どこかを修正しなければいけません。


試しに65cmのバットで練習してみると、

「バットが短いから打てない」

きっとこんないい訳をするでしょうが、
短いバットには、子供達にとって言葉では理解できない、バッティングをいい方向へ導いてくれる要素がたくさん詰まっていると思っています。


「もっとボールを良く見ろ!」
バットが長いからポイントが前過ぎて、早く目を切るんです。

「ポイント前で打て!」
バットが長いからファールになります。
引っ張ったファールを打つと
「もっとボールを引き付けろ!」
どっちなんだよ!全く異なる指導をしてます^^

「足を開くな!肩を開くな!」
バットが長いから開かないと打てないんです。


子供達の体格に合ったバット

見つけてあげるのは指導者ですね^^


ヒントになったのは、松井秀選手の練習。
左手首を骨折した松井秀選手は、右手だけで短いバットで練習していました。骨折が完治して復活した松井秀選手は、それでも短いバットを両手で打って練習を続けていました。短いバットの練習には、何か深い意味があるのでしょう。
posted by metoo at 15:59| 千葉 ☀| Comment(10) | TrackBack(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2008年10月14日

20XX年ワールドシリーズ

20XX年

日本プロ野球シーズンの順位が決まった。

セリーグ優勝 読売ジャイアンツ
パリーグ優勝 西武ライオンズ

この瞬間

来期この2チームは、メジャーリーグ昇格を決めた。



セリーグ最下位の横浜ベイスターズと
パリーグ最下位のソフトバンクホークスは、

来年は韓国リーグへ降格となった。




変わりにメジャーリーグから、
ア・リーグの成績最下位の 
シアトルマリナーズ

ナ・リーグ成績最下位の
ワシントンナショナルズが

日本プロ野球への降格。




韓国リーグから、
三星ライオンズ
SKワイバーンズが日本プロ野球へ昇格。



台湾リーグと韓国リーグでも、
上位と下位2チームの入れ替えが決まった。




また

ワールドシリーズも本当の意味のワールドシリーズとなり、

メジャーから2チーム
日本から2チーム
韓国から2チーム
台湾から2チーム

計8チームのトーナメント方式で、
12/23からハワイで開催される。

チケットのお問い合わせは、
8989-8989-8989 
英語01 日本語02 韓国語03 台湾語04
明日11月◎日。日本時間19時から受付開始。

ワールドシリーズのテレビ放送は、
全試合、千葉テレビが独占放送。
(CHIBA落花生組合がメインスポンサーの為)

残念ながら千葉県民しか見ることが出来ません。









今日のブログはフィクションです^^
 
posted by metoo at 14:57| 千葉 ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2008年10月09日

セカンドルックから

ボストンレッドソックスの松坂投手

2007年 32試合登板
15勝12敗 防御率4.40。204,2/3イニング。被安打191。四球93。三振201。球数3479。

2008年 29試合登板
18勝3敗 防御率2.90。167,2/3イニング。被安打128。四球101。三振154。球数2904。

1年目の成績を大きく上回り、見事な結果を残しました。

6月に故障者リスに入り登板数はへりましたが、
開幕から10試合で8勝
シーズン終盤の11試合は6勝1敗と、プレーオフ、そしてリーグチャンピオンシップ゚へと、レッドソックスを引っ張りました。


松坂投手はボールを強く握らず、
脱力で投げるタイプだと私は見ています。
「力を抜く映像」

二年目でメジャーのボールに慣れてきても、
まだまだボールはすべるのでしょう。


今年、松坂投手は髪型を変えて、後ろえりあしを伸ばし、ちょっと昔のヤンキー君のようなヘンテコリンな髪型にしました。

また、松坂投手はメジャーに行ってから、アンダーアマーを着ていません。

メジャーに渡り、
松坂投手に必要になったのは『汗』です。

ブローブをはめている左手の汗
おでこの汗
首元の汗
ヘンテコリンな髪型に変えてまでも欲しかった^^
「後頭部えりあしの汗」

湿度の低い乾ききったアメリカで、松坂投手は懸命に汗をボールに塗りまくってます。

イニングの合間も、松坂投手はベンチ裏に入りっぱなしです。
ベンチの裏で温かいスチームを浴びて、汗をかきやすくしているのか、温かい飲み物で体温を上げ続けているのか、これはテレビに映らないので、ぜひベンチ裏で何をしているのか?質問してみたいですね。



今回のお題
「セカンドルックから」

松坂投手のピッチングで素晴らしい点は、
ランナーが出てからだと思っています。

今年も四球が多かったです。
私がたまたBS放送で見た試合では、ツーアウトからの四球が多く見られました。ツーアウトになると、変化球や、ピッチングフォームなど、いろいろ試しているようにも見えました。ツーアウトだから四球を出してもいいや!くらい、ツーアウトから実験をしているように見えました。


さて、
どうして松坂投手がランナーを出してから、いいピッチングができるのでしょうか?

私は、西武時代から、
ブルペンでセットポジションから投げる松坂投手を覚えています。

05090-1.jpg

必ず試合前の投球練習で

「セカンドルックから」セットポジションで投げていました。

ピッチャーはランナー二塁の投球が一番難しいと思っています。
キャッチャーを見ないで、足を上げるタイミングでキャッチャーを見るのですから難しいに決まっています。

この「セカンドルックから」を練習している投手は、リリーフ投手ではよく見かけますが、松坂投手は先発ピッチャーです。



「セカンドルックから投げた方がストライクが入るんだよね!」


松坂投手には聞いたことがありませんが、
きっとセカンドルックからの投球に自信を持っていると思います。

「二塁にランナーがいても関係ない」

「二塁にランナーがいた方が投げやすい」

「二塁にランナーがいる時が自分のピッチング」

ランナーが二塁にいて、一打同点のピンチになっても

前向きな考え方が、前向きな取り組み方が、結果を前向きにすると思います。


フォアボール出したらどうしよう・・・・・

ランナーが二塁にいるのがイヤだなぁ・・・・・

そんな考え方ではなく、

常にブルペンでセットポジションをする時は、

必ずセカンドルックから練習を積み重ねておく。

ランナー二塁が大好きなピッチャーに自分を作り変える。



野球は考え方しだいで、

ピンチにもチャンスにも変わるスポーツですね!^^

posted by metoo at 17:51| 千葉 ☁| Comment(7) | TrackBack(1) | 投げる | 更新情報をチェックする

2008年10月08日

ツーサンOK!

ツーサンOK!

もちろん、つーさんがOK!とは意味が違います^^
(つーさん、いつも北海道の写真を楽しみに見てますよ!)



負ける試合の原因を考えた時、

「大量失点」

1イニングの失点を1点に抑えるケースと、
ずるずると流れを持っていかれて3点5点と奪われるケース。

一気に3点取られると戦意は薄くなりがちですが、

1点で押さえられれば、

大量失点を防げれば、

まだまだ流れを引き戻す「逆転できる!」気持ちが高まります。



「ツーサンOK!」とは、ある強豪チームが使っていた言葉で、


「ツーアウト三塁はOK!」と言う意味です。



守っていてイヤなのは、

全身前進守備をとらなければいけない、

ワンアウト三塁です。


全身前進守備を抜かれてまたランナーが溜まり、

エンドランやバントで掻き乱されて・・・・・・



ツーアウト三塁には、

攻めるチームにとって何も作戦がありません。

スクイズもエンドランもありません。

あるとすれば、セーフティーバントくらいでしょう。



ツーサンは、守っている方が有利であり、守りからプレッシャーをかけられる場面です。


先頭打者を四球で出してしまう。

ノーアウト一塁から送りバントで、ワンアウト二塁。

ワンアウト二塁から進塁打を打たれても、ツーアウト三塁。


ここまでしっかりアウト二つを守れるチームならば、

大量失点は防げるチームといってもいいでしょう。




「ツーアウト三塁はOKだよ!」

「二遊間も前進守備じゃないんだ!定位置だ!ヒットゾーンは狭いぞ!」

「さぁピッチャー、ここは思い切ってバッター勝負だ!」

「ワインドアップで投げてもいいぞ!踏ん張りどころだ!」



ピンチの後にチャンスあり


ツーサンを押さえきると、

次の回の攻撃がノリノリになりますよ!^^



と、

前向きに考えたいですね (^O^)/

posted by metoo at 00:31| 千葉 ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2008年10月07日

ボール探し

私が小学校の頃、

毎朝、父親と小さな公園でバッティング練習をしていました。

カキーン!と打ったボールは、
小さな公園を超えて草むらに飛び込みました。

私は毛虫に何度も刺されたことがあり、
草むらに入ったボールを拾いに行くのがイヤでした。

「お父さん、草むらのボール頼む」

父親に草むらへ飛び込んだボールはお願いしてました。

草むらの奥の方へ体を小さく丸めて進んでいく、
父親の「背中」
ボールを見つけてきた父親はいつも草だらけでした。

ある時はどぶの中に、
ある時は車の下に、
ある時は人の家のベランダに、
いつもドロだらけでボールを探してきてくれました。

あの頃は、なんとも思いませんでしたが、
今振り返ると、草だらけでドロだらけの親父に、
すごく感謝しています。



先日、ちょこっとだけ仕事をサボり、
少年野球の練習を見に行きました。

バッティング練習を見ていると、
子供達がファールボールを打っても、
誰も拾いに行かない。

子供達も大人達も知らん顔。



練習が終わると
最初にあったボールの数と、
練習後のボールの数を数えて、
子供達が足りないボールを探しています。

チームのボールをきちんと管理する、
いい心がけです。


しかし
「ボールを大切にしろ!」
「道具を大切にしろ!」と言いながら、

大人は大切にしているんだろうか?


ドロだらけになって探してるんだろうか?



子供って、

こういう大人の「背中」を覚えているんですよね。





練習が終わった後、

「よーし!ボール探すぞ〜!」

「おまえら、オレが先にボール見つけたら、
  1個につき腕立て伏せ100万回やらせるからな!」

やばい!と思った子供達は、
みんなオレが探そうとする所を、先に探すんですよね^^

子供達と一緒にボールを探すのも楽しいですね!


posted by metoo at 20:35| 千葉 ☁| Comment(15) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2008年10月03日

ウィッフルボール

0810032.jpg

ウィッフルボールは、アメリカ・コネチカット州に住むDavid N. Mullanyによって1953年に開発されました(自分の息子のために)。ウィッフルボールは、制限された場所で野球が楽しく安全にできるように考案されました。屋内でも、アウトドアでも、少しのスペースがあればできるスポーツです。


昔、カーブ打ちを練習する為に
こんなボール
買ったのを思い出しました。

その時は、ウィッフルボールというスポーツを知らなかったのですが、

アメリカでは大人から子供まで、

結構本気モードで楽しんでるようですね^^



youtubeで「wiffle ball」で検索してみると、

ものすごい魔球を投げる動画がたくさんありました。






楽しそうだなぁ〜^^

子供達と魔球打ちを楽しむと、

ストレートが簡単に打てるようになるかも?^^

追記
後から気が付いたのですが、
上の動画に出てくるバッターのオジサン達、
ほとんどシンクロしてますね。
ツルツル頭のメタポおじさんまで^^
posted by metoo at 14:39| 千葉 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

先行後攻の決め方

081003.jpg

昔やりませんでしたか?


バットをひょいと投げて、

片手でバットを受け取って、

交互に手をのせていって、

最後にグリップの上から、

五本の指が着いた方が勝ち!

勝ったほうが「先行」「後攻」を選べる!^^


今の子供達にも教えてあげようっと!
posted by metoo at 04:26| 千葉 ☀| Comment(7) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2008年10月01日

65cmのバット

btt118.jpg

空振りが多い
肩の開きが早い
ボールを呼び込めない
逆方向へ打てない
変化球が打てない
アウトステップで逃げるような腰
などなど・・・




全ての欠点を、

この65cmのバットが解決してくれます!



使ってみればわかります。



「あ〜metooがこのバットで言いたい事は、こう言う意味ね!」


私の予想では、、、
今後10年間で、、、
今までよりも短いバットへと変わっていくのではないか?
身長180cmでもバットの長さは80cmあれば十分ではないかと思います。


ZETTのBTT118を我が家では購入。

実打可能と書いてあったので、息子と一緒にバッティングセンターで、硬式球を65cmバットで打ってみました。

90kmでフルスイングしましたが折れませんでした。
それ以上のスピードは、、、、どんなバットでも折れるでしょう^^




難しい理論を、いくら叫んでも子供には通じません!

「あ〜こう言う意味ね!」

子供達にも理解しやすい道具でしょう。


ちなみにBBT118は850gです。

中学生くらいだったら、
850gでも65cmだから振れるでしょう。


小学生だったら60cmくらいのバットがあるといいですね。


ちなみに

「BBT118」で検索すると2500円を切る値段がありました。




ボールを呼び込む
ポイントを引き寄せる

短いバットなら簡単です。

最初は空振りか、
バットの先っぽで打っちゃうでしょうが、
短いバットに慣れてくれば、
ボールを今まで以上に目で追うようになるでしょう。


このネタで書くのは2回目なんです。
それだけ私にとって確かな道具です。


短いバットでボールを引き寄せる!


posted by metoo at 14:32| 千葉 ☁| Comment(24) | TrackBack(2) | 打つ | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。