2008年09月26日

三塁側ベンチ

夏休みに中学野球部の試合を見に行きました。

中三になった教え子達は大きくなり、
それぞれの中学でレギュラーとして頑張っていました。



そこで見かけたのが、

延長サドンデスの場面。


一死満塁だったかな?

右中間へ大きな外野フライを打たれました。

センターの教え子は、背走しながらナイスキャッチ!


しかし、


タッチアップには十分な外野フライ。

すぐに返球しましたが、

1点をとられて、サヨナラ負けとなりました。


泣き崩れる選手達

大喜びする相手チーム


両軍ともホームベース前に整列を始めました。



大声で叫ぼうと思ったけど、

心の中で

(まだ終わってないだろ!)
(まだできることあるだろ!)
(泣いてる場合じゃないだろ!)




気が付いた方もいらっしゃると思いますが、


◎タッチアップの離塁の確認


もし、タッチアップの離塁が早かったら?

審判にアピールすれば

スリーアウトでチェンジでした。


ベンチの大人3人も、
選手みんなも、
誰も気が付いていませんでした。

どうしてアピールしなかったんだろう・・・



負けたチームは一塁側ベンチでした。

もし・・・

三塁側ベンチだったら・・・


相手チームのタッチアップを確認していたかもしれません。





少年野球の三塁側ベンチは、
走塁に関して大きなメリットがあると思っています。


三塁側ベンチは、ベンチみんながランナーコーチになれるからです。

三塁走者は、あと1つ進めば1点となります。

低学年の試合などでは特に、
三塁側のチームは大きな声で指示を出していますね。

こんなに有利な三塁側ベンチですが、
なぜか、

ホームチームは一塁側ベンチなのが不思議です^^


何か理由があるのですかね?^^


posted by metoo at 19:52| 千葉 ☁| Comment(11) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2008年09月19日

新しい練習メニュー

プロ野球や高校野球、
昨日のイチロー選手の8年連続200本安打

これらを見ていて、何か足りないな?

子供達にとって何が足りないんだろう?

見つけました!

楽しい練習メニュー!


それが!




『ヒーローインタビュー』







今日の練習、試合のヒーロー


お父さんお母さん方の前で、
みんなの前で、
監督さんがインタビューをしてあげましょう!



緊張しないで人前で大きな声で話をする。
(精神的に強くなるには、まず緊張になれること)

いいプレーを最大に評価する。
(いいプレーを忘れずに覚えてもらう)

ヒーローになるにはどんなプレーをすればいいいのか?
(イメージすることで次からの練習が変わる)



大きな活躍をした選手を、
きちんとした評価をしてあげるのも
大人の大切な役割です。

もちろん、
サヨナラ満塁ホームランだけがヒーローではありません。

「あの暴投を見事にバックアップした」
子供達のちょっとした成長を見逃さない、
こんなヒーローがいたっていいはずです。

小さなプレーを大きく評価することで、
大きな自信に繋がる子もたくさんいるでしょう。



別に監督さんがやらなくても、
会社の忘年会などで、
司会が上手な方にお願いしても楽しそうですね!



「どうせやるなら楽しく!」



1日の終わり方を楽しくすると、
次の日の朝が、
もっと楽しく変わりそうですね!



posted by metoo at 13:20| 千葉 ☔| Comment(13) | TrackBack(1) | コーチング | 更新情報をチェックする

2008年09月17日

金メダルおめでとう!国枝選手

66_8.jpg

やべぇ〜


何も言えねぇ〜





オレが作った横断幕

北京の決勝戦という舞台で振られている。

オレの作った選手のTシャツが、

パラリンピックで金メダルになっちまったよ〜



すげぇよ!国枝選手!!!






ほとんどバレてるから書いちゃうけど


1人の柏市民として誇りに思います!



たくさんの勇気と、やる気と、感動をありがとう!

とにかく鳥肌が立つくらい震えています。




金メダルおめでとう!国枝選手!


国枝慎吾選手のブログ


麗澤大学のホームページより


「自分は最強だ」国枝選手のメンタルトレーニング


posted by metoo at 13:24| 千葉 🌁| Comment(9) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2008年09月16日

Yahooでパリーグ

今年から始まった

Yahoo動画でパリーグの試合放送


パリーグの全試合が見れてとても楽しんでます。


しかし、どうして無料なんでしょうね?


これだけのサービスだったら、

年間3000円は払いたい気持ちです。

さらに、クライマックスシリーズで+1000円

日本シリーズで放送してくれたら+2000円でもいいくらいです。

(もちろん無料が一番嬉しいですが)

その代わり、コマーシャルをカットして欲しいなぁ^^


二位争いを繰り広げている
オリックス、日ハム、ロッテ、ソフトバンクが
4.5ゲーム差ですから、
毎日順位が入れ替わる対戦が見逃せません。

さらに最終週が9/28.29と10/1がオリックス対西武!
清原選手の引退ゲームも楽しみですが、
この3試合で順位が入れ替わる可能性もあり、
最後まで楽しめそうです^^



高校野球も8/31でネット配信が終わってしまいましたが、

過去の大会も含めて、

ネットで高校野球を放送し続けてくれるサイトがあれば、

有料会員になってでも見続けたいです。






見たい時間に見たい番組を、

ネットでもっと配信して欲しい!



2011年に地デジに変わっても、
私にはテレビなんか必要ない時代の幕開けかもしれません^^

posted by metoo at 12:31| 千葉 | Comment(5) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2008年09月14日

夢と現実

野茂投手の引退

桑田投手の引退


野球少年達に大きな「夢」を与えてくれました。

もちろん今後も子供達にとっては憧れの存在として、
「夢」は続いてくでしょう。



社会人野球から、メジャー入りを希望している、

田沢投手

日本プロ野球を飛び越してメジャーに挑戦!
カッコイイじゃないですか!
ぜひ「夢」をかなえて欲しい!


子供達の「夢」は、

今、プロ野球選手よりも

メジャーリーガーです。


高校野球を卒業して、即メジャーリーガーへ!

こんな時代もいつか来るかもしれませんね。



田沢選手の「現実」として

メジャーに渡り、

ボロボロに打ちのめされて、

日本プロ野球に戻ってきて、

さらにFAを取得して、

メジャーに再び挑戦。


たとえ田沢選手がメジャーで通用しなかったとしても、

桑田投手、野茂投手のように、

「夢」をあきらめない選手でいて欲しいと思います。





「夢」をかなえて

「現実」に引きもどされ

それでも「夢」を追い続けてる選手が、

韓国にいます。


高津臣吾投手


ウリ・ヒーローズのクローザーとして、
推定年棒1300万円になっても

「夢」を追い続けて、投げ続けています。




子供達に「夢」を与え続けてくれている選手達。


海外で活躍するだけが「夢」なのか。

日本プロ野球を「現実」と呼ぶのか。


そうではないと思いますが、

でっかい「夢」ほどカッコイイ!

あきらめない「夢」がカッコイイ!



男から見ても

カッコイイ男に成長してもらいたいですね!






ちなみに

私の小さい頃の「夢」は

「天皇陛下」になる事でした・・・


posted by metoo at 13:50| 千葉 🌁| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2008年09月12日

三塁手が牽制サインを出す理由

オリンピックのキューバ戦

ランナー1,2塁のケース

二塁手がセカンドベースに入る瞬間に、
一塁牽制

結果、一塁手がサインを見ていないで、
ボークになってしまいました。


解説の与野さんは、

牽制のサインを出していたのは三塁手。
広島も牽制のサインは三塁手が出している。

こう解説されていました。




さて、なぜ三塁手が出すのでしょう?





広島戦ではありませんでしたが、

牽制のサインをいつ誰がだすか、

じぃーとテレビ放送を観察していました。





投球前の
ピッチャーの目線を追ってました。


ピッチャーの意思で牽制を投げることもありますが、
ここぞというサインプレーはあまり使いません。


しかし、なかなかテレビではその瞬間が映りません。





あぁ〜〜〜そうか!!!




「三塁手がサインを出すのは、テレビに映らないからだ!」


プロ野球は常にバックスクリーン横からの映像を撮ります。

このカメラアングルに、

サインプレーを映したくないからではないでしょうか。


二塁牽制もショートかセカンドが出してますし、

それをテレビ中継されては意味がありませんからね^^




とりあえず

このあたりをヒントに、

テレビカメラのある野球とない野球、

少年野球にも使えるプレーを考え始めようと思います^^





posted by metoo at 13:43| 千葉 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2008年09月11日

なぜスンヨプ選手は二軍なのか?

オリンピックで韓国を全勝優勝に導いた四番打者

イ・スンヨプ選手




彼はなぜ二軍なのでしょう?

(もちろん外国選手枠などの問題もあるでしょうが)


スンヨプ選手は。
150m級のホームランを打ちます。

中日のタイロン・ウッズ選手も
150m級のホームランを打ちます。

西武のカブレラ選手はもっと遠くに打ちます。



力と力の勝負だったら、スンヨプ選手も負けていないかもしれません。


では、三人の違いはどこにあるのでしょうか?


また、どこを改善すればスンヨプ選手は一軍に上がれるのか?



「スンヨプ選手が日本で活躍できない理由」

面白い議題だと思いませんか?^^



いろいろご意見お待ちしてますm(__)m

posted by metoo at 14:32| 千葉 ☔| Comment(9) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2008年09月10日

左打者対策

松井秀喜選手
イチロー選手

10歳くらいの時期に、

この二人の選手に憧れて、

右投げ左打ちにチャレンジした小学生が、

7年8年が過ぎて

高校生になったんだなぁ〜

そんな甲子園大会に見えました^^





1番から7番まで左打者!

右打者8番と9番の二人だけ!

こんな高校もありましたね^^



この先 

どうなるんだろう?^^



左打者対策の右投手

それよりも欲しいのが左投手。。。。



どの高校も、左投手が欲しいんだろうなぁ〜


今年も素晴らしい左投手が多かったけれど、




でも、





甲子園優勝投手に左投手が少ないのはなぜ???


気のせいかな???



左打者の方が一塁ベースに近いから、

内野安打などヒットになりやすい。


左打者が有利か?

と言っていても、


セリーグの首位打者は

なんと3割7分を超えている

横浜の内川選手!

打率ベスト10は右打者の方が多くなるかも?




増え続ける左打者

本当に左打者が有利なのか?

今後の課題の一つですね!



posted by metoo at 14:47| 千葉 ☀| Comment(22) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2008年09月08日

ネタ探し

08090801.jpg
走者二塁から、センターの左へ前ヒット


08090802.jpg
二塁走者は楽々ホームイン。
センターからバックフォームを見て、
打者走者は二塁へ。


08090803.jpg
キャッチャーの二塁への送球が大きくそれて、
打者走者までホームイン。


最近、子供達とのミーティングをする時の、
「ネタ探し」と言う目で野球を見るようにしています。


今年甲子園に出た高校の練習試合を見に行った時、
その高校の野球部員と話をする機会がありました。

「今日ボク、走塁のネタ探しなんですよ〜〜〜」

「試合後のミーティングで、走塁についての議題を見つけなければいけないんです」

よく試合後のミーティングと言えば、
監督が今日の反省をみつけ、今後の課題として話をする姿を見かけます。

この甲子園出場チームは、
監督さんが子供達に反省材料、もしくは新しい発見を見つけさせます。


上に書いた図もそうですが、
「キャッチャーからの送球は、ライトとレフトもバックアップできるかな?」
子供達でも見つけやすい試合中の「ネタ」反省材料だと思います。




城島選手が先日こんなコメントをしてました。

城島、三盗阻止に誇らしげ「初めてのプレー」

三回一死一、二塁。
二塁を狙う一塁走者を刺すサインだったそうだが、一塁走者はスタートを切らない。ここで機転を利かせたベルトレが三塁カバーに入り、サイズモアの盗塁を阻止した。


前もってミーティングで、
一二塁のダブルスティールで、
足の速い二塁走者を三塁で刺すのではなく、
足の遅い、スタートの遅れる一塁走者を二塁で刺すサインも決めていた。
と言うコメントだと思います。


例えば
私はキャッチャーをしていた時、
ランナー一塁で右打者のアウトコース低めのショートバウンド。
このショートバウンドを逆シングルですくって、
1歩だけ多く飛び出した一塁走者をアウトにしたい!
絶好のチャンスなのに、、、
一塁手も気が付いてくれていないし、
ライトも一塁のバックアップに一歩も動いてくれていない。

こんな事がミーティングの材料になりました。


例えば
少年野球でも高校野球でもホームのクロスプレーを見ていると、
みんなキャッチャーマスクを脱ぎ捨てています。

間違ってランナーが突進して来て激突したら?

メジャーリーガーのように、キャッチャーマスクでキャッチャーヘルメットを押さえていた方が安全かもしれません。

こんな「ネタ」も落ちています。


例えば
『江夏の21球』

スクイズでキャッチャーがウエストの構えをした時、
カーブの握りだったらどうしよう?
そのままカーブの握りでウエストボールを練習したことがあるだろうか?

中学生なら、もうここまで嗅ぎ付けてもいいでしょう。







先日、オリンピック女子ソフトボールの金メダルと振り返るNHKの番組を見ましたが、

決勝戦でホームランを打った場面

ベンチからみんなの声が

「上!!!」と叫んでいました。

先発左投手のライズボール「上」とチェンジアップ「下」
一塁ベンチからクセを見抜いて打者に伝えていたんですね。




グランドに落ちてる

たくさんの『ネタ』

たまには探しに行きたいけど

なかなかグランドに立てないなぁ〜^^

posted by metoo at 22:51| 千葉 ☀| Comment(9) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2008年09月05日

振り終わりは振り始め

夏休みにこんな練習をしてみました。

これはある中学硬式チームの試合を見て、

「あっ!」と気が付かされたことです。


バッターボックスに入る前に一度素振りをしてました。

右利きだったら右打ちの素振りをしてから、

そのまま、右打ちの振り終わりから、

左打ちの素振りをします。

何かを確認しているようでした。


私の予想では、

* トップの位置を確認している姿
* 体の軸を確認している姿

これをチーム全員が徹底しているようでした。




具体的に調べてみたくなり、
少年野球チームの合宿で試してみました。


08090501.jpg

両サイドにネットを置き、横から投げるティーバッティングをしました。

両手にボールを持って、
最初は右手でトスをあげて、
すぐに左手でトスをあげます。


08090502.jpg

右で打って、そのままの手で、すぐに左で打つと、

バットの軌道が確認できます。

きれいな左右対称の子もいれば、

バラバラな8の字を描く子もいました。




振り始める位置



振り終わる位置



何となくですが、
確かでないかも知れませんが、

似たような位置に思えてきました。


これはゴルフでも同じのような気がします。
(間違っていたらゴメンナサイ)



また下半身の動き、

膝の使い方
腰の回し方

右が出来なくても、左が出来たり、
左をやってみて、右がわかったり、


野球は、投げたり打ったり

左右対称の動かし方ではないので、

体にはあまりよくない、ゆがみが起こりやすいスポーツでしょう。



右で素振りをしたら、そのまま左の素振りを付け加える。


体のバランスにもいいし、

トップも決まりやすくなるし、
体の軸回転を意識しながらの、体重の移動などもわかりやすいでしょう。


しばらく息子で試してみようと思います。


posted by metoo at 13:43| 千葉 ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2008年09月03日

常葉菊川の一塁リード

まいど!常葉菊川ネタです^^

今回の甲子園で面白い一塁リードが見れました。


またまたどの試合だったか記憶はありませんが、

たしか、左投手の対戦相手だったと思います。



一塁リードの姿勢が

なんと







ただ







つっ立ってるだけ・・・・・




もちろん瞬時に牽制に戻れるくらいの姿勢です。



1人だけの選手がこの姿勢なのかなぁ〜?
と見ていると、

次の一塁ランナーもこのつっ立ってるだけの姿勢。。。。



「向かい合う左ピッチャーを揺さぶってるのかな?」



それとも



「高い位置から、低い位置へスタートを素早く切るためかな?」



佐野監督さんに、実際にインタビューして聞くことはできませんので、正解はなんとも言えませんが、ぜひその真意を聞いてみたいですね。




左ピッチャーの対策は以前のブログで書きました。

左投手から盗塁 2006/12/23


左投手の右足が動いたら100%戻れのサイン

左投手の右足が動いたら100%スタートの盗塁のサイン

私の予想ですが、

こんな盗塁のサインがあるのかもしれません。


どなたか常葉菊川高校の関係者の方、

あの一塁ランナーがつっ立っている姿勢の真意を
教えてくださいm(__)m
posted by metoo at 23:45| 千葉 ☀| Comment(10) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2008年09月02日

がんばれ!打率2位のチーム!

交流戦 チーム打率 2位
1位は阪神タイガース

セリーグ チーム打率 2位(9/1)
1位は阪神タイガース


打率2位のチームってどこでしょう?


巨人? いやいや

中日?? いやいや

横浜??? いやいや

まさかヤクルト???? いやいや


もしかして!






広島カープです!!!!






今年で取り壊しが決まり、
来年新球場となる、

広島市民球場


最後の試合は、9月28日の予定。


なんとしても、

プレーオフ3位になって欲しい!

最後の球場で、

最後の試合をプレーオフで!

現在、広島カープは4位!

9/1現在、3位の中日との差は、

わずか2ゲーム!

井端選手の離脱で中日も本調子とは言えません。


打率だけで結果を求めてはいけませんが、

なんとか広島市民球場での最後を、
素晴らしい試合で飾って欲しい!



yahooオークションでも、

最後の広島市民球場人気は上がってきてるようです。


9月と10月は、

私は広島ファンになりますよ!^^

posted by metoo at 14:25| 千葉 ☀| Comment(9) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2008年09月01日

三塁盗塁

スポーツナビの高校野球サイトに

田尻賢誉さんのコラムがとても参考になります。


やっぱりプロのライターは違いますね!

今年の甲子園大会で、

横浜対広陵 

この試合はとてもレベルの高い見ごたえのある試合でした。


田尻さんの書かれている、

横浜高校の「伝家の宝刀」バント処理

広陵のバントを見事につぶしました。

小倉部長さんのバント守備練習を一度見てみたいですね。





今回のお題「三塁盗塁」に関してですが、

横浜高校の試合で、どの試合だか覚えていませんが、

二塁走者飛び出しでアウトの場面が数回ありました。

(試合をラジオで聞いていたので見てはいませんが)

「もったいない走塁ミスですね!」

解説者の方達はその一言で終わらせていましたが、

とんでもない!!!


横浜高校が
どのポジションの誰にどんなクセを見つけたのか?

*投手がランナーを見てからで何秒で投げるのか?
*投手のボールの握りを見ていたのか?
*ショートの牽制サインをランナーコーチが盗んでいたのか?
*どのボールカウントで投手にスキがあったのか?
*試合中の円陣でどんな指示が出ていたのか?


相手のミスに付け込もうとする

横浜高校らしい攻撃だったと思います。



先日も書きましたが、

オリンピックの日本対キューバ戦で、

ダルビッシュ投手が簡単に三塁盗塁をキューバの選手にやられました。

ランナーが小さいリードで、

「オレは走らないよ」などの油断を見せると、

投手には「単調なリズムで投げたくなる」スキが生まれます。
(この試合もラジオ中継を聞いていたので見てませんが)


野球って面白いですね!

1球1球の駆け引き!

元阪急ブレーブスの世界の盗塁王 福本豊選手が言ってましたが、

「二塁盗塁より三塁盗塁の方が簡単」



私も もう一度、

少年野球の三塁盗塁を見直してみようと思いました。
posted by metoo at 14:08| 千葉 ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする