2008年05月26日

落合博満

落合博満 Wikipedia

1981年 首位打者
1982年 最初の三冠王
私が中学生の頃、憧れてフォームを真似した選手でした。

「すげぇ!右バッターがインコースをライトスタンドへ打ってる!」

あの頃のロッテの試合なんて絶対にテレビ放送はありません。ニュース番組のスポーツコーナーのわずかな落合選手の映像を、テレビにかじりついてフォームを研究してました。

「よし!明日からオープンスタンスで打とう!」
「三冠王になるには、手首の強さだ!手首を鍛えよう!」
「引っ張るより、流し打ちがカッコイイ!野球は流し打ちだ!」

野球部顧問の指導は全く聞かず^^
「オレの野球は落合博満だ!」
中学時代を落合一筋で過ごしました。


その後セリーグに移り、中日、巨人、日ハムで引退し、
2004年中日の監督に就任。

2004年セリーグ優勝,日本シリーズ西武
2005年セリーグ2位
2006年セリーグ優勝,日本シリーズ日ハム
2007年セリーグ2位,日本シリーズ優勝

監督としても、ずば抜けた才能を見せてくれてます。







そこで気になるのが、落合塾の打撃指導。

落合監督がどんなバッティングを指導しているのか?

youtubeの動画
無断でリンクさせていただきましたm(__)m

会話は聞こえませんが、
身振り手振りで伝わってくる物があります。







こちらの映像は
落合選手が37歳
1991年最後の本塁打王の年だと思います。


落合選手のインタビューを書き抜いてみました。


こういう言葉を聞いたことがありませんか、
バットを鞭のように使いなさいと

確かにバットは木ですよね
木はしならないはずなんですよ

ところが連続写真を撮って見ると、
スイングが速ければ速いほど、
バットがこういう風にしなって出てくるような、
そういう写真を見たことがありません?

そういうスイングっていうのは
力の配分の具合が違うんですよ


振り出しは例えば3なら3、4なら4の力で、
ボールが当る時に最大限の10なら10の力を
加えなければいけないものを

「振り出し」も「ボールが当たる時」も
10の力なら、ボールっていうのは
ここのスピードがないんです

だからなるだけ「後ろ」はゆったり力を抜いて、
それで真っ直ぐだ、変化球だってのを見定めて

そこから振らなきゃいけないから
そこへ最大の力を無って来なきゃいけないから

当たったらそのまま放っときゃいいですよ、
何も力を加えないで



『4から10へ「力」の配分』

う〜〜ん さすが!

でも、こんな言葉もありました。

打撃指導の時は「広島の前田を参考にしろ」と言う事が多い。また、リトルリーグの指導をする時も「プロの真似をするなら広島の前田の真似をしなさい」と言う。ちなみに自身の現役時代のフォームの真似については「(非常に高い打撃技術がない限り)真似るとスランプに陥る可能性があるので絶対にやめなさい」と言っている。


中学時代に真似しちゃったんですけど・・・

だから今でもずっと スランプなんですね^^
posted by metoo at 17:10| 千葉 🌁| Comment(12) | TrackBack(0) | 私の好きな選手 | 更新情報をチェックする

2008年05月23日

3つのゴロパターン

080520.jpg

例えばサードゴロ

数え切れないほどのゴロの種類があるように思いますが、

実際は3パターンくらいに分けられると思います。

特に少年野球は塁間が短いので、
「バウンドを読む」
ゴロにも法則が見つけやすいと考えています。



ノッカーに近い所から

◎緑のバウンド
目線より高いバウンド

◎青いバウンド
目線までのバウンド

◎赤いバウンド
目線より低いバウンド


ノックを打つ強さを一定にしてあげて、
バウンドを真横から見る練習もいいでしょう。


「守備練習するぞ!次はノックだ!」

これでは

今日何を覚えて欲しいのか?

今日から何を上手くなって欲しいのか?

子供達に無造作にノックをしていては、
上達までの時間がかかります。


今日はグローブ側のゴロだけを上手くなろう!

今日は目線より低いゴロを上手くなろう!

同じバウンドを50本100本打ってあげれば、
驚くほど上達が感じられます。



残された時間には、限りがあります。


バッティングと同じように、

ゴロの捕球にもイメージ作りが大切です。


このゴロは、目線より高いからあのパターンだ!


3つのゴロ捕球パターンを、
3つのイメージを作ってあげれば、
3つの足運びがクセになれば、

そこからの進化が生まれやすくなるでしょう。





「守備にはスランプがない」
よく耳にする言葉ですが、

私は守備にもスランプがあると思っています。


それは

白土と黒土、土によって全くバウンドが違うからです。
(グランドの乾き方にも影響がありますが)


学校の白土でのイメージは、
きれいな黒土グランドでのイメージと全く違うでしょう。


土をえぐってくるようなバウンドが黒土

土に跳ね返ってくるバウンドが白土

弾み方が異なるので、両方のグランドを練習した方が良いでしょう。


次の試合は 黒土ですか?白土ですか?

ホームグランドでしたら、
守備のスランプは言い訳です^^

posted by metoo at 20:40| 千葉 | Comment(9) | TrackBack(0) | 守る | 更新情報をチェックする

2008年05月22日

「力を抜く」映像



いくらボールがすべると言っても

一回目なら偶然かもしれませんが、

二回目は偶然ではないはずです。


「力が入るところと、力を抜くところ」


プロ野球選手が、メジャーリーガーが、
試合中に教えてくれた、大ヒント!

「ボールを握る強さ」

ボールの握り方は、よくいろんな本に書かれていますが、

ボールを握る強さは、どの位の強さか伝えようがありません。

「力を抜け」「リラックスしろ」「脱力」と言葉を使っても、力加減は伝えきれない言葉です。


私は「ピッチャーはボールは握らない。ボールは第一間接に縫い目を引っ掛けるくらいでいいよ」と伝えていますが、

松坂投手のように
ボールをトップに運ぶまでの間に、
スポッっと抜けるくらい力を抜いてみる。

子供達と試してみたいですね!



posted by metoo at 13:18| 千葉 | Comment(7) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2008年05月21日

あの高校のシートノック




横浜高校のシートノックです
なるほどなぁ〜





日大藤沢高校のシートノックです
こんなシートノックの上がり方もカッコイイなぁ〜


ところで
皆さんは試合前のシートノックをした時、
自分のノックした足場を直しますか?
私は、軽く気持ちだけでも直すようにしてます。
甲子園であるチームの監督さんが丁寧に直してたのを見てから真似してます。
posted by metoo at 20:08| 千葉 | Comment(4) | TrackBack(0) | 守る | 更新情報をチェックする

2008年05月20日

好きな解説者いますか?

今日から始まった交流戦。

yahoo動画でいろんな試合を見ることが出来ました。

しかし、誰が解説してるのかわからない!

すごくいい解説してる人もいるんですが、
「この声は???」
誰が解説者なのか教えて欲しい。。。


私は朝がゆっくりな仕事なので、
BSで8時開始のメジャーリーグ放送を少しだけ見る時間があります。

私の好きな解説者は、
朝から くら〜〜い声で ボソッとしゃべる


tk.bmp

武田一浩さん

「変化球2つ続けてボール2ですから、次の球はストレート一本に絞って狙っていいケースですよ ボソボソ」

その通りに「カキーン!」

などなど、

結果ではなく、

次の予測を解説してくれます。


すごく勉強になります。



もう一人は、今年から解説者になられた

伊東勧さん

去年まで西武の監督さんでしたね。

武田さんより聞きやすい声で、始めての解説を自分もメジャーリーグを楽しんでるように話してます。

伊東勧さんのブログも、とても勉強になります。

元監督としての目線から、プロ野球やメジャーの違いを教えてくれています。



好きな解説者もいれば、
もちろん嫌いな解説者もいます。
昔の自慢話ばかりしゃべりたがる方たち・・・
あまりにもエコヒイキな地元チーム解説者の方たち・・・

それは書かなくてもいいですよね^^



ブロガーさん 
おすすめの解説者

教えてくださいね!
posted by metoo at 23:34| 千葉 ☁| Comment(13) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2008年05月19日

スクラップ&ビルド

いろんな方達のブログで、
ヤクルトと西武の快進撃を見させていただきました。


私はどんなスポーツでも
 弱いチーム が好きで応援します。

強いチームを応援しても、強いから面白くないんです。


弱いチームが強いチームを倒す。
強くなる理由、勝つための理由を探すのが楽しいからです。







2007年プロ野球の最下位は、
ヤクルトとオリックスでした。
あの広島よりも(失礼)ヤクルトは下でした。
パリーグ5位は、
1981年以来26年ぶりBランク、西武でした。




私の思いつきを書いてしまうと、

ヤクルト高田監督が開幕前の3/28に
「4番とエースを持っていかれて何も思わないというのはおかしい」

巨人にグライシンガーとラミレスを強奪された。と書かれています。


しかも、
ヤクルトは左のエース石井一を西武へ
ラロッカをオリックスへ


そしてなんと!


あの古田監督を・・・



あれっ?もしかして?

ヤクルトは巨人に強奪されたんじゃなくて、





スクラップ&ビルド




一度ぶち壊したかったのでは?


一からチームを作り直したかったのでは?




私の憶測ですけどね^^


西武も同様に

カブレラと和田を追い出した。
4番と5番を出して、
伊東監督も追い出した。

(追い出したという言い方はおかしいですが)



二つのチームの共通点。


チームをぶち壊して作り上げなおした。

一度壊すのは勇気がいる決断だと思いますが、

若手の育成に力を入れ、
一軍で開花しそうな選手が育ってるのを確認してから、

高額給料所得選手を外に出す。


こういうチームを、
伸び盛りの若い選手を応援したくなります。


スクラップ&ビルド

ヤクルトと西武からは、この言葉を感じました。




ビルド&ビルド ア〜〜ンド ビルドビルドして
スクラップしちゃってるチーム。

オリックスも巨人も何を補強したんだかワカリマセン




そして安定して今年も強い

阪神と中日


今年の優勝を左右するのは、オリンピック期間でしょうか?
ウィリアムズは豪州へ?
藤川、赤星に矢野、そして新井
オリンピック期間中は、阪神が厳しい状況になりそうですね。


そして今日から始まった交流戦。

情報合戦の交流戦

去年の交流戦は、
巨人、横浜、中日、ヤクルト、阪神、広島の順です。
阪神が交流戦で弱いんですよね〜
阪神スコアラーは星野ジャパンに持っていかれたのかな?
また今年も中日11人スコアラーの腕の見せ所になるのかな?

日ハム、ロッテ、ホークス、楽天、オリックス、西武
昨年の西武は交流戦を苦手としてました。

ヤクルトは強くなっちゃったから、
私はオリックスを応援して、
「清原 巨人戦で復活か?!」
清原選手の復帰を待つことにします。






ところで・・・

先日東京ドームで行われた
ロッテ対日ハム

巨人戦よりも客が入ってる様に見えませんでした?^^


posted by metoo at 23:23| 千葉 ☔| Comment(9) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2008年05月17日

1点

子供達の試合を見ていると、

強いチームが勝つ。

上手いチームが勝つ。

2種類あるように見えます。


「勝った」のか「勝たせた」のか?

「子供が勝った」のが強いチーム。

「子供を勝たせた」のが上手いチーム。


しかし、
「勝ち」はあくまでも「勝ち」
その試合までに、
練習で積み上げてきた「価値」とも言えるでしょう。



みんなで掴み取った1点
ホームランでとった1点
相手のミスでもらった1点

同じ1点でも、どの1点をつかみに行くのか?


どの1点をとった時、ベンチみんなで喜び合えるのか?

ここはガツーン!とホームランを狙っていいケース

ここはつないで次のバッターに願いを託すケース


「1点」を選んでいるようでは「勝ち」は遠いでしょう。


野球は

「勝つ1点」と「勝たせたいベンチからの1点」

2つが組み合わさって、

強い=ホームラン

上手い=小技

「強い」と「上手い」が

両方なければ、

両方を楽しんでもいいのかもしれない



それが本当の野球の楽しさなのかなぁ〜


9人にホームランを打ってもらいたい!

必ず9人に

ホームランを狙っていいケースは、

平等にやってくる。

4番打者にだけ、二死満塁が回ってくるスポーツではない。





子供達が公園で野球をして遊ぶ時は、

知恵を使ってバスターやセーフティーバントなど楽しんでいるのに、

大人が絡むと

「子供はホームランじゃ!」

「野球はホームランじゃ!」となってしまうのは、

大人のエゴなのかもしれない。

でも親は

チームの「勝ち」もそうだけど

息子のホームランが嬉しい^^




あ〜オレはどんなチームを作りたいんだろ〜

なんだか自分でも

何を書いてるんだか分からなくなってきたので、

帰って寝ることにします。




それでは皆さん









良いお年を・・・




じゃなくて

良い週末を(^0^)/
posted by metoo at 00:04| 千葉 ☁| Comment(13) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2008年05月16日

さて,,,どう戦うか

もうすぐ夏季大会が始まります。

1回戦から強敵との戦いです。


私達のチームは5年生から野球を始めた
野球経験1年ちょっとの6年生が6人。

相手は低学年4年生から試合経験たっぷりの6年生大勢。

このチームの弱点は毎年同じだが、
こちらもまだまだ弱点だらけのチーム。


勝てない!と決めつけるほど差はないはず。。。かもしれない。

4年前は、
6年生2人でこのチームから大金星をとっちゃたこともある。



相手は打力はあるが、揺さぶりに弱い。

もちろんこちらも揺さぶられたら、
くずれ落ちてしまうくらい弱い。

揺さぶりまくって、相手の監督さんをイライラさせると、
子供はガチンガチンで動けなくなり、
さらにグラグラ揺らして勝手に倒れてもらう作戦。


こんなんで勝ち負けしていいのだろうか^^


応援しにいってあげたいけど、

一人でビール3ダース飲むくらい、

仕事がたまってる。



まぁ 一晩で1ダースくらい飲めるんで、
3ダースくらいやっつけられるかな^^



この一回戦で

何か一つでも

「きざし」 が見えれば、

今後の勝ち方も見てくるでしょう。





毎週土日

グランドに立てる日は

いつになるのか?

毎週グランドに立てる大人に早く戻りたいなぁ〜^^


posted by metoo at 04:36| 千葉 🌁| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

(*´∀`)b グゥ〜〜〜♪

0516.jpg

「お前野球知ってんのか!」

「ストライクって知ってんのか!」

「誰がそんな球打てって教えた!」

「そんな球振るんじゃねーよ!」

「右で打てねーんだったら、左で打たせるぞ!」

「お前は やる気あるのか!」

「今年はダメだ!今年の◎年生はあきらめた!」


こんな大人を

子供が信頼するわけないですよね。




子供のやる気を殺す言葉

子供を一言で潰してしまう言葉

たった一言で子供は勇気を自信を失ってしまいます。




せめて子供に声をかけるときは、

椅子から立って声をかけてあげましょうよ・・・

一緒に戦ってる姿勢を見せてあげましょうよ・・・

審判をしてくれてる方は、もっと年配の方がいますよ・・・

メガホンで子供の頭を叩いたって、子供からやる気が逃げていくだけですよ・・・



子供が大人を信頼しない姿。

大人はその姿を見て、

「やる気がない子供」と子供に責任を押し付ける。



姿勢を正すのは、大人?子供?どちらが先だろうか?



やる気マンマンでバッターボックスに入り、

大好きな高目をフルスイングして空振りしても、



















(*´∀`)b グゥ〜〜〜♪





大人の笑顔

たったこれだけで

子供の「信頼」は取り戻せるのに

大人が笑うだけで

子供の「やる気」を「積極性」引き出せるのに








気が付くのに6年間かかりました^^
posted by metoo at 03:34| 千葉 🌁| Comment(27) | TrackBack(0) | コーチング | 更新情報をチェックする

2008年05月15日

無死と一死の違い/満塁

昨日に引き続き、

ノーアウト満塁
ワンアウト満塁

この場面での守備位置の違いを考えて見ます。

2006/02/09「2.3塁の前進守備」

この日のブログでは「ツーランスクイズを警戒する」ケースで、
「二塁走者をどちらがマークするか?」をコメント頂きました。

今回は満塁なのでホームはフォースアウト、
「ツーランスクイズは意識しなくていいのか?」
と聞かれたら、
「満塁は二塁走者ノーマーク」と私は考えています。

「無死満塁は、ホームでフォースアウトを一つ取ってくれ!」
これだけに絞った方が、子供達は分かりやすいでしょう。


051501.jpg

無死満塁は、サードだけマーク。

051302.jpg

問題は、一死満塁のケースです。

全ての走者にマークを入れられる、
ダブルプレーがどこでも狙えるケースです。
二塁走者もマークができる中間シフトが私の考えです。
(ファーストはベースにつかないで半分マーク)


◎サード前、ピッチャー前、ファースト前はホームゲッツー狙い。
(サード左はセカンドゲッツー、サード右は三塁を踏んでファースト送球など状況判断をプラス)

◎ショート、セカンドは、二塁ゲッツー狙い。

◎バントやボテボテのゴロは最低でもフォームでアウト一つ増やし、二死満塁狙い。

いろんな選択肢が考えられるケースです。



無死満塁と一死満塁

皆さんのチームでは、どんなアウトを狙って、どんな守備体制ですか?

アドバイスお待ちしておりますm(__)m

posted by metoo at 12:21| 千葉 🌁| Comment(4) | TrackBack(0) | 守る | 更新情報をチェックする

2008年05月14日

無死と一死の違い/一二塁

051401.jpg

無死一二塁
一塁走者はノーマーク
二塁走者はショートだけマーク

三塁でフォースアウトだけを狙う



051402.jpg

一死一二塁
一塁走者をマーク

二塁でゲッツーを狙う



この二つのケースで、
「何を狙っているのか」を子供達に伝えます。


打順、得点差、イニングなどケースによって変えますが、

「何を狙うのか?」

次のプレーの「準備」「確認」を伝えてあげて、

「守り」ながら「攻めの姿勢」があると、
子供達がエラーをしても「良いエラー」と「悪いエラー」を、
考えやすくなると思います。


「5-4-3と1-6-3、どっちが送球距離が短い?」

「キャッチャーはどんな配球で1-6-3ピッチャーゴロゲッツーが取れるの?」

「バントの構えをしてる時は?バントされたら?」

「ピックオフプレーや牽制で、どこかアウトを狙えないかな?」

「バックサードへの送球、一塁へのベースカバー、4-6-3のゲッツー、実はセカンドって左利きがいいんじゃない?^^」


守りの「イケイケ野球」って、

まだまだ進化しそうですね!
posted by metoo at 13:20| 千葉 ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | 守る | 更新情報をチェックする

2008年05月13日

ゴールデンバット

051203.jpg

2006/01/26「GODA」2年前に購入したバットが・・・

051204.JPG

ここまでツルツルになりました^^





「金属バットは絶対に金色が飛ぶような気がするなぁ〜」

相変わらず金属バットは「ゴールデンバット」



残り少ない試合に向けて、
今年の誕生日と、去年のクリスマスプレゼントを合わせて、
新しいバットを買ってあげました。
(ちなみに誕生日は2月です)


「硬球って金色が飛ぶんじゃなくて、

  新しいバットが飛ぶんだよ」


私も経験がありますが、

ツルツルのバットより、

新しい金属バットの方が、

10mくらい飛ぶんです。



051201.jpg

2年前のカタログを見て、
オークションなどで検索すると、
70%offなど見つかるんですね!


最後の大会まで、あと12日

中間テストまで、あと1日

さてさて

どんな結果になることやら・・・




posted by metoo at 13:29| 千葉 ☔| Comment(7) | TrackBack(0) | 買っちゃった^^ | 更新情報をチェックする

2008年05月09日

3の倍数

080509.JPG


28

29

てぇ〜ぁんじゅっ! ヽ(´Д`)ノ

posted by metoo at 11:20| 千葉 | Comment(12) | TrackBack(0) | 買っちゃった^^ | 更新情報をチェックする

2008年05月07日

大人と子供が同じ数

さてさて

嬉しいような困った問題。

問題はまだ起きていないが、

一つ悩みがあります。



タイトル通り、

私達の少年野球チームが、
大人が22人で子供が22人のチームとなりました。

ヽ(´▽`)/  ヤッタァー

大人が増えて、子供の数は伸び悩み・・・
喜んでいいのか、悩みが増えるのか?

今のところ、大きな問題に発展するようなことはありませんが、
派閥のような大人のグループが出来たり、
練習に来てもやることが無かったり、
どこかで小さな不満の声がでていないか?

これだけの大所帯となるのは、チーム創設以来初めてのことなので、どこか心配です。


土日の練習で、平均6人から8人。
公式戦の日には、10人から14人ほど大人が集まってくれています。
昔に比べると、審判員の割り振りも大変助かってます。


人数が少ない頃。
大人が2,3人でしたら意思の疎通はしやすかったですが、
試合や大会の準備が一苦労でした。

逆に20人を超えると、なかなか難しい部分が予想できます。



まず今年、今すぐに準備を始めようと思うのが、

* 練習に来ても役割が無い。

チームの中に、もう少し細かく役割分担を作ろうと思います。




昨年は「父母会」を作りました。
今年四月から「審判部」を作りました。



次は「事務局」を作ろうと思います。
大会登録申し込み、登録費、大会ルール、
試合日程の確認などが、事務局の役割です。
高学年チームと低学年チームにそれぞれ1人、
副事務局長(副マネージャー)をお願いしようと思います。



その次が「事情部」です。
グランドに関する事業。
日程に合わせてグランド予約や確認。
ライン引きや駐車場、草むしりなど。
道具、備品などの管理。



チームが大きくなれば、
大人が増えたから。。。。優勝できるわけではありません。

しかし、チームの運営に関しては、
格段と良くならなければいけないでしょう。

会社と同じように、大きくなればなるほど、
「責任感」が「やる気」に変わるのが大人かもしれません。

無理矢理責任を押し付けるわけではありませんが、
もう一歩、チームに足を踏み入れてもらえると、
チームへの愛着が深まることでしょう。



大人が多くなってくると、
子供にとってはどうなのか?

誰の言うことを聞いていいのか?

「子供達が迷い始めるのが心配です」

大人が多いチームをいろいろと見てきましたが、

大人は元気がいいけど子供がおとなしい・・・

そんなチームもありました。


20人の指導者より、
3人から5人程の指導者が望ましいのが現場です。

指導の統一に関しても、
うまく調整が必要になる時期でしょう。




20人の、大人のコミュニケーション。

なかなか難しそうですが、

お酒だけのコミュニケーションばかりでなく、

大人の草野球チームでもつくろうかな?

やってみる価値はありそうです^^

posted by metoo at 19:09| 千葉 | Comment(16) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2008年05月01日

集中力を鍛える

NHK プロフェッショナル 仕事の流儀
茂木健一郎の脳活用法スペシャル(4月29日)


集中力を鍛える 短時間集中法

とにかくいつでもどこでも集中するトレーニングを積む

仕事や勉強を行うとき、集中している最中に横やりが入り中断をしてしまう事は良くあること。携帯電話などが普及している現代では、その中断は避けられない。そこで、茂木のアドバイスは、その中断からの立ち上がりをなるべく早くできるよう、トレーニングするというものだ。その方法は、あえて短い時間で一つでもいいから仕事をすること。

短い時間で何度も何度も

集中のスイッチを入れると、

脳の中では、

集中するための回路が

鍛えられるという。


このとき、重要なのは何かを考えるのではなく、具体的な行動を伴って行う事だと茂木は語る。脳は思考している状態よりも、行動をしている状態の方が、コントロールしやすいと茂木は考えている。そのため、集中のスイッチもトレーニングにより早く入りやすくなるのではないかと考えているのだ。


私が今年最も気になる人物
茂木健一郎さん
いつも勉強になる話を聞かせてくれます。



私にも集中力を高める
一瞬で集中力をオンにする練習方法があります。

小学校の頃からのクセにしている遊びです。


日常生活には4桁の数字がたくさん見つかります。

時計 12時45分
価格 米10kg 2894円
車のナンバー 3916
電話番号  0@0-1234-5678
生年月日  1969年生まれ

などなど


この4桁の数字を

「足し算」「引き算」「掛け算」「割り算」で

4つの数字を使って「10」を作ります。

例えば

時計
12時45分

(4−1)+2+5=10



お米の値段 
2894

(8−4)÷2+9=10


車のナンバー
3916

6÷3−1+9=10



一瞬で集中する、ニューロンを鍛える練習です。



4つの数字を見つけたら「10」を作る。

ゴールデンウィークの大渋滞でも、
対向車線の車のナンバーで
集中力を一瞬でオンに切り替える
「10」を作る遊びを楽しんでくださいね^^

posted by metoo at 11:24| 千葉 | Comment(7) | TrackBack(0) | コーチング | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。