2008年04月30日

キャッチャーを探す

新しいチームになって、新しいポジションを考える時。


子供達の希望を第一に考えますが、

どの子がキャッチャーに向いているのか?



肩が強い子。
元気がいい子。
野球を勉強してる子。


キャッチャーを探す条件はたくさんあると思います。



「この子はキャッチャーに向いてるかな?」

私がキャッチャーを探す点の一つが
コレです。



0403.jpg

かかと が上がっている子。

ボール1個分くらい、かかとが上がっていて、
つま先で立っていられる子を探します。


そんなの誰でも出来るじゃないか!

と言われますが、

意外と今の子は、
この姿勢が出来ない子が多いんです。



お風呂の湯船の中で練習すれば、
すぐに出来るようになりますが、

なかなかこの姿勢が作れる子が少ないんですよね^^


キャッチャーが 
すっと座ってピッチャーにサインを出す時。

この姿勢がカッコいい子。

チームに何人いますか?^^



posted by metoo at 11:42| 千葉 🌁| Comment(23) | TrackBack(0) | キャッチャー | 更新情報をチェックする

2008年04月28日

円の投げ方,線の投げ方


円の投げ方

en01.jpg


線の投げ方
sen01.jpg



ある合同練習の時に教わりました。

上手な教え方だなぁ〜
子供達にも指導者の方にも教えやすい言葉だと思います。



イチロー選手のレーザービームは
遠くへ大きく投げる「円の投げ方」です。


小坂選手のゲッツーは
近くへ正確に素早く投げる「線の投げ方」です。



この2つの投げ方を使い分ける時期。
低学年なのか高学年なのか、それとも中学生になってからなのか?

これは指導者によって違ってくるでしょう。


私は小学生の高学年から、両方できるように教えています。

内野ゴロバックフォーム
どっちの投げ方が0.1秒速いんだろうか?

外野からバックフォーム
どちらが遠くに投げれるだろうか?


また子供達は、どちらか1つの投げ方しかできない子もいます。

円の投げ方しか出来ない子は、
ピッチャーか外野、もしくはサードへ。

線の投げ方しか出来ない子は、
ショート、セカンド、主に内野手へ。

監督として、最初のポジションを決めるとき、
私は「円の投げ方」「線の投げ方」を、
1つの判断材料にしています。
(ステップやゴロの捕り方、他にもいろいろ判断する点はあります)

いろんなポジションによって、
いろんな状況によって、
いろんな投げ方が必要になる時があります。


「この子は、まだ早過ぎるかな?」
この判断は皆さんにお任せします^^


naga001.jpg
posted by metoo at 17:57| 千葉 ☁| Comment(11) | TrackBack(1) | 投げる | 更新情報をチェックする

2008年04月25日

携帯を使いこなせ!

昔と言っても、5.6年前ですが、
ビデオカメラで撮影してパソコンに取り込んで、
分解写真にして子供達へ手渡す・・・

こんな作業を毎週していました。



今は違います。


携帯で動画を撮影して、
その場でスローモーションで見せてあげます。

携帯を持っている子でしたら、
そのまま動画をメールで送ってあげます。


SDメモリーも安くなりました。
2Gで1000円を切る店もあります。
そのままyoutubeに保存して置いてもいいでしょう。




足が遅い子に「足が遅い!」と言えば、もっと遅くなります。

走り方を撮影してあげて、

「自分の走り方を見てごらん」

そっと見せてあげる。

「あっ!僕の走り方は右手と右足が一緒だったんだ!」




『自分で気が付かせてあげる』

何でもかんでも教えればいいってもんじゃありません。

自分のイメージと誤差を、自分で見つけられるように、

これからは、携帯動画を使った指導法も取り入れましょう!
posted by metoo at 12:25| 千葉 ☁| Comment(7) | TrackBack(0) | コーチング | 更新情報をチェックする

2008年04月24日

プロ野球選手になって、将来何がしたいの?

高校野球部監督の過労死:遺族、公務外不服で審査請求 /山梨

(2007年8月30日 毎日新聞)
◇白根高教諭死亡で遺族
 県立白根高教諭で硬式野球部監督だった山形功さん(当時40歳)=増穂町=が06年3月、くも膜下出血で死亡したのは「授業、生徒指導と部活動による過労死」として、妻の真弓さん(36)の求めていた公務災害認定を地方公務員災害補償基金県支部が公務外災害と判断した問題で、真弓さんが同支部の判断を不服として、同支部審査会に審査請求を行ったことが29日、分かった。請求は28日付。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

部活動に熱心だった先生が亡くなられたのは大変残念な事です。



公務災害なのか、公務外災害なのか?

部活動が教育活動なのか?

部活動が残業時間なのか?

好きで野球を指導しているのだから、
時間外の公務とは呼べない?
過労死とは認めない?


いろんな問題が隠れているように思いますが、

「学校の先生になって野球を指導したい!」

将来、教員を目指している子供達が、
どう受け止めるかが心配です。



話は変わりますが、

元広島監督の 古葉 竹識 さんが、
今年から正式に 東京国際大学の野球部監督に就任されました。

これからの活躍が楽しみですね!





さて、本題に戻ります。

「プロ野球選手になって、将来何がしたいの?」

投手のピーク年齢、打者のピーク年齢などを調べました。

プロ野球選手になってもいつか引退が待っています。

プロになって40歳までプレーして、

「その次は何をしたいんですか?」

これが本当の将来の目標だと思います。



子供達に聞いてみます。

「将来プロ野球選手になりたい人?」

「は〜い!!!」

みんな手をあげるでしょう。

「じゃ、プロ野球選手を引退したら何をするの?」

「・・・・・・・」

まだ小学生では無理な考えでしょうね^^

プロ野球選手になるのは「夢」でいいんでしょうが、
「その先も大切なんだよ」と少年野球で指導してあげるのも必要なのではないでしょうか?

自分が入団するチームは「ファーイターズ」ではありません^^

関東という漢字は「門」の中に「東」とは書きません^^

いくら野球が上手でプロになっても、
40歳過ぎたらどうするんだ?悩んでしまいます^^


以前もリンクさせていただきましたが、
「プロ野球選手の高学歴化」

「将来のことを考えて大学進学したわけではないけれど、いろんな意味で結果的に大学進学を選んでよかったと思っている。しかし今は野球を辞めた後何をしようかなどということは考えていない。先のことより今のことを考え、目の前にあるチャンスを逃さないようにしたい」

「大きな目標があれば、大きな人間に育つでしょう」
子供達には「全国制覇」「日本一」大きな目標が必要でしょう。

しかし大人は、その次へのステップには、いろいろな選択肢があることも伝えてあげてはと思います。


例えば、上原投手は大阪体育大学出身で、中高の体育教師の免許を持っています。


教員免許などなくても
夢をかなえたプロ野球選手が
引退後に、高校野球部の現場へ
中学野球部、少年野球の現場へ
野球界全体を支えていく
「プロ野球OB指導者免許」などを採用し
どんどん子供達を指導できるシステムを作り上げれば。。。


山形功さん 40歳の過労死は防げたかもしれません。

posted by metoo at 23:50| 千葉 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2008年04月22日

低学年の試合時間

埼玉の高校が0-66で試合放棄した。
青森の高校は0-122で試合放棄しなかったが、
これをネタに出版している。

まぁ そんな事はどうでもいいとして、、、


こちらの地域の低学年チーム試合時間は、
1時間15分、もしくは5回まで、
試合の成立は、3回と決まっています。

しかし、年に何試合かは

2時間を越える、0−20や0−30くらいの試合があるそうです。

ストライクが入らず、
内野ゴロに打ち取ってもアウトにならず、
エラーの連続、泣き出してしまう子もたくさんいます。

低学年の投球数は、イニングだけで制限されており、
3回(9アウト)まで一人で投げれます。

しかし、1イニングで
100球を超えてしまうケースもあるでしょう。



子供達が「試合がしたい!」
この気持ちでしたら、練習試合でもいいはずです。

「大会に出たい!」という気持ちがあるのならば、
しっかり大会のルールを守らなければいけません。

この大会のルールを見直したらどうか?という意見が出ています。

現在は「3回15点差コールド」のルールがあります。
試合開始から2時間が過ぎても、まだ2回・・・
2回が終わって30点差があってもコールドゲームになりません。

「2回◎◎点差コールド」
「4年生以下投手の投球数は、一日に50球まで」

など、低学年子供達の安全を守るルールを、
大人が付け加えてあげた方が良いのでしょうか?


たくさん試合をさせてあげたい
たくさん打席に立たせてあげたい
たくさん経験をつんでもらいたい

本来の目的とは、少し離れてしまいますが、

皆さんの地域では、どのような対策があるのでしょうか?
何かいいアイデアがありましたら教えてくださいm(__)m


posted by metoo at 23:08| 千葉 | Comment(15) | TrackBack(0) | コーチング | 更新情報をチェックする

2008年04月21日

20km差

バッティングセンターで70kmの球を約20球打ちます。

大人でしたら目が慣れてくれば普通に打てるでしょう。

70kmを打ち終わったら、すぐに90kmの球を打ちます。

初球からジャストミートできたでしょうか?

90kmを約20球打った後、すぐに110kmを打ちます。

90→110kmの初球をすぐに打てたでしょうか?


この逆もやってみます。

110km→90km

90km→110km

今度は待ちきれずに、泳いでしまうでしょう。



中学校になると「変化球」が待っています。

「変化球」と聞くと、
曲がったり、落ちたり、揺れたり・・・

いろいろと投げたくなってしまうでしょうが、
実は曲がったり、落ちたりよりも、

「20km」

このスピード差が大切な投球技術と考えています。


キャッチャーから考えて、
バッターを打ち取るには、

左右の変化、上下の変化

いろいろとありますが、

バッターのタイミングを狂わせるのに、
私が一番大切に考えているのは、

「前後の変化」だと思っています。


変化球はまだ曲がらなくても全然OKです。

もちろん、曲がったり落ちたりする球があれば便利ですが、
「前後の変化」の次に必要なのは「コントロール」が欲しいです。

これもキャッチャー目線ですが^^


120kmのストレート
100kmの変化球
チェンジアップ、カーブ、スライダーなんでもOK!
(松坂投手もスライダーのスピードを今年10km落としましたね)

「20km差のボール」を
腕の振りを変えずにマスターしましょう。

20kmの差があると、
ストレートがさらに生きてきますよ!




もう一つ、欲しい球をあげれば、
イチローや松井秀選手の影響でしょうが、
右投げ左打ちの子供が増え続けています。
打者9人中、左打者7人というチームもありました。


「左打者のアウトコースへ逃げて落ちる20km差のボール」

この球が、これからの右投手には必要な時代。
または、左打者には左投手。
左投手がどのチームも必要な時代とも言えるでしょう。

posted by metoo at 19:25| 千葉 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2008年04月19日

インコースの攻め方

先日テレビに出演していた、
桑田選手の話からです。


桑田選手の生命線はカーブでしょう。

このカーブで打ち取るためには、
インコースのボールを有効に使わなければいけません。

ただ「インコースでのけぞらせる」ではなく、

◎インコース高めのボール球→ 打者の目

◎インコースベルトのボール球→ 打者の腰

◎インコース低めのボール球→ 打者の足

この3つを有効に使いながら、
打者のバッティングフォームを崩し、
得意のカーブで打ち取るピッチング。


やっぱり、プロ野球選手って勉強になりますね!
posted by metoo at 12:16| 千葉 ☔| Comment(5) | TrackBack(0) | キャッチャー | 更新情報をチェックする

2008年04月17日

テレビにチラッと映るダッシュ

ノーアウトランナー無し

サードゴロを捕って、一塁へ送球。

この時にテレビにチラッと映るのが、

二塁手のダッシュ。

もちろん、一塁送球へのバックアップです。

ファールグランドが狭くなったとは言え、
甲子園ではこのダッシュがよく映りました。



ランナー三塁。

内野ゴロでバックフォーム送球。

この時にテレビにチラッと映るのが、

ネクストバッターのダッシュ。

もちろん、本塁ベースのランナーコーチです。

今回の選抜大会では、
バットを持ったままのネクストバッターランコーが目立ちました。
あぶないから、ネクストバッターはバットを置いて、本塁ランコーに走りましょう。



ランナー無しから、

センター前ヒット。

センターの捕球を確認すると、

セカンドベースの中へダッシュする、

二塁審判。

高校野球の二塁審判のダッシュは素晴らしいですね!
私も見習おうと思います。



チラッとしか、映りませんが

全力疾走が見れたシーンでした。



posted by metoo at 14:29| 千葉 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 守る | 更新情報をチェックする

2008年04月16日

野村克也

この人の本は、何を読んでも刺激を受けますね。

もう少し、この人を偉大さを、野球界は大切にした方がいいと思うのですが、なかなか難しいですね^^


「人間的成長なくして
 技術的進歩なし」

野球人である前に、社会人でなければいけない


この人の下で野球を勉強できたらなぁ〜^^
と考えてしまいます。


たくさんの後継者も育っています。

特に息子さんのカツノリは、
選手としてより指導者として大成しそうな気がします。


NANDA 超偉人 野村克也 その1

NANDA 超偉人 野村克也 その2

NANDA 超偉人 野村克也 その3

NANDA 超偉人 野村克也 その4

NANDA 超偉人 野村克也 その5



野村克也wikipedia

「王、長嶋が太陽の下で咲くヒマワリなら、
 オレはひっそりと日本海に咲く月見草」

王、長島を妬んでいるのは、
実は巨人ファンだったからなんですね^^


posted by metoo at 03:30| 千葉 | Comment(5) | TrackBack(0) | 私の好きな選手 | 更新情報をチェックする

2008年04月15日

信頼の守備位置

08041501.jpg

この守備位置を見て「ピン!」ときた方はたくさんいらっしゃると思います。

「千葉経済だ!」

すぐに答えられた方は、仕事中に高校野球を見てた方ですね^^

snap_27__0804011356.JPG

春のセンバツで一番驚かされたのは、
千葉経済高校の守備位置でした。

左中間を破る長打コースが、レフトフライ?

右中間を抜けるスリーベースコースが、センターの正面?

ライト先を破るツーベースだ!あれっ?ライトの正面?

よーし三遊間抜けた!あれっ?サードの正面?

センター前ヒット!どうしてショートがそこに???

思い切った守備位置をとる監督さんだなぁ〜

千葉経済の松本監督を、あらためて考えさせられました。

普通のレフト前ヒットが二塁打になったのは、確か1本だけだったと思います。あとは全て松本監督さんの予想通りだったのではないでしょうか。


エース斎藤君のコントロール、球威では、
このコースにしか打たれない!!!

絶対的な信頼とデータが、この守備位置を生み出したのでしょう。



私が注目して何回も見直した試合が、
常葉菊川vs千葉経済 

常葉菊川はイケイケの初球ストライクから打ってくるチーム。

1回から9回まで、
エース斎藤君は、初球にストレートを何球投げたか?
たしか8回の二番目の打者に1球だけだったと思います。

あとは初球すべて変化球のストライクから入り、常葉菊川打線を、ツーストライクワンボールに追い込むケースが多く見られました。

テレビの解説では、常葉菊川打線の狙いは、斎藤君のアウトストレートを打ち崩す指示だったようですね。最後まで、初球の変化球には手を出しませんでした。

どちらが先に戦い方を変えてくるのか?
結局、常葉も千葉経済も途中から戦い方を変えませんでした。

意地と頑固の戦い^^
とても楽しめたゲームでした。

夏にもう一度みたい、
常葉菊川vs千葉経済

両監督さんが、次はどんな一手を打ってくるのか?
イケイケが勝つのか?
コントロールと守備位置が勝つのか?

どちらのチームからも、

子供達との信頼関係が伝わります。
posted by metoo at 12:54| 千葉 🌁| Comment(6) | TrackBack(0) | 守る | 更新情報をチェックする

2008年04月14日

沖縄尚学と佐賀北の優勝

昨年夏の甲子園大会優勝は、佐賀北高校でした。
今年春のセンバツ甲子園大会、優勝は沖縄尚学でした。


どうして、
中学野球で活躍した選手を、県外から集めまくった、
私立高校が負けていったのでしょうか?



昨夜テレビで桑田選手のインタビューを見ました。

「今の日本の中学、高校野球を変えて行きたい」

「中学、高校で、多くの選手が、ケガや故障でつぶれている」



実際に全ての高校へ出向いて練習を見たわけではありませんので、
仮説、憶説、単なる想像、予想ですが、

「私立高校はベストな状態で戦っているのだろうか?」

逆に

「一番元気に体が動いているチームはどこだろう?」

春の甲子園大会を録画で全試合見ました。
沖縄尚学の優勝が決まったあとです。

私立高校の多くは、でっかい体でパワーあふれる体が目立ちました。
公立高校は体の線が細いですが、素早い動きの選手が目立ちました。

前評判の高い私立高校が、雑誌で取り上げられている高校が、コロッと負けてしまうケースが今大会たくさんありました。

そんな時に、一つの仮説が頭に浮かんでしまいます。

「もしかして、君達はどこかケガをしてませんか?」

「体調はベストだったんですか?」


沖縄尚学高校の記事を見つけました。
スポーツナビの田尻賢誉さんのレポート

「体調管理」にはとても気を使われていたようですね。


どのチームにもケガを抱える選手はいるから、
ケガは言い訳にならない、と言えるでしょうが、

18歳の夏にしかゴールがないと思い込んで、

ケガを隠しながらプレーしていませんか?


この年齢で結果がでなくても、
まだまだ野球人生は終わりではありません。

ソフトバンクのルーキー大場選手は、
千葉県の八千代松陰で、
二年秋には関東大会まで行きましたが、
夏の県大会ベスト8でした。
東洋大で全日本大学ベスト8、明治神宮大会で日本一になり、
現在ソフトバンクの即戦力として活躍している22歳。
ダルビッシュ涌井世代の一つ上の年代です。

最多勝の平均年齢  26.75歳
首位打者の平均年齢 29.018歳
本塁打王の平均年齢 31.032歳

このピーク年齢の頃には、
大場投手は日本を代表する投手になっているかもしれませんね。



私は高校野球甲子園大会が好きですが、成長期のど真ん中で体を酷使してしまい、つぶれていく選手がたくさんいるのも現実です。

しかし、世界で戦える野球、日本独自のスモールベースボールが、甲子園を目指す高校時代に育成され、完成し始めているのも確かでしょう。


これから桑田選手が、
高校野球に対して、中学野球に対して、

「子供達のために」どんな意見を言ってくれるのか?

厳しい競争に勝った選手だけがプロに進めるの当然ですが、
競争が低年齢化するのは、ケガと故障者を増やすだけです。

個人的には 22歳の競争が 身体的に将来的にマッチしてるのかと思います。


だから
12歳は?
15歳は?
18歳は?

ブログの世界から、
何かを変えられないのか?
と、悩むわけです^^

つづきは後日。。。


posted by metoo at 12:18| 千葉 ☔| Comment(3) | TrackBack(0) | コーチング | 更新情報をチェックする

2008年04月12日

三匹の二塁手

ph_435338.jpg
サンディエゴ・パドレス
#10 井口資仁
身長/体重:178cm/90kg ポジション:内野手 投打:右投右打
生年月日:1974年12月4日 出身地:東京都西東京市

ph_493127.jpg
タンパベイ・レイズ
#1 岩村明憲
身長/体重:176cm/79kg ポジション:内野手 投打:右投左打
生年月日:1979年2月9日 出身地:愛媛県宇和島市

64s.jpg
ヒューストン・アストロズ
#3 松井稼頭央
身長/体重:178cm/77kg ポジション:内野手 背番号:3
生年月日:1975年10月23日 投打:右投両打


井口は、フィリーズ、ドジャース、ブリュワーズから、サードのポジションでオファーを受けていましたが、セカンドにこだわりを持ち、今年からパドレスへ移籍。
岩村は今期からサードからセカンドへ。
昨年プレーオフを沸かしてくれたロッキーズの稼頭央は、優勝可能性の高いアストロズへ、しかし臀部の手術で4月13日頃の復帰予定。
(どこを手術したかは2chで調べてください^^)


ちょっと驚いたのは、岩村も稼頭央も体重は80kgに近いんですね。
井口にいたっては90kgですから^^

打順も、井口二番、岩村一番、稼頭央もきっと一番か二番打者でしょう。

日本人はセカンドで一二番打者が似合うのか?^^

スピードがあって、
つなぐ野球を知っていて、
内野をどこでも守れる器用な選手が、

メジャーから要求されてきた。

と言うことかもしれませんね^^



そう言えば、田口選手もカージナルスでセカンド守ってた時もあったなぁ〜



posted by metoo at 16:00| 千葉 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

幸せなら手を叩こう♪

しあわせなら てをたたこう〜♪
パン!パン!

この歌に、
このフレーズに、
何か深い意味があるんじゃないか?

「幸せならば手を叩きたくなるのか?」

逆に

「手を叩けば幸せになれるのか?」

なれるのか?
なれないのか?

なれるわけないよなぁ〜〜^^



しかし

次のフレーズ

しあわせなら たいどでしめそう〜よ♪

コレには深い意味があるのか?

「幸せを態度でしめせ!」

態度でしめせって言われても・・・

幸せを態度で示してる姿を、

頭の中で連想すると ・・・

やっぱり ・・・

グランドを元気に走り回る子供達の姿かなぁ〜



明日と明後日は久しぶりに、
少年野球の練習に参加します。

子供達にグランドをタップリ走ってもらい、
幸せをタップリもらってきます^^


posted by metoo at 00:40| 千葉 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2008年04月11日

パンチ力

「バッティングフォームなんて何でもいい!」

いろんなバッティング理論があるでしょうが、
「ボールを遠くに飛ばすには?」
私は言葉や文章で表せるものではなく、
「感覚」のような気がします。

人それぞれ違ってくる「感覚」を言葉や文章にすれば、より一層バッティングを難しく考えてしてしまい、子供達へ理解を求めることがさらに困難になってしまいます。

これが、少年野球の現場の意見です。


今日のお題は「パンチ力」です。

こんな難しい言葉、どうやって子供達に教えましょう^^


川崎選手の言葉が分かりやすかったのでパンチ力をこう表現してみます。

「自分の体重がのったところで当たっている」

これを「パンチ力」として、春休みの朝練習で息子と同級生の中学生で実験してみることにしました。


昔 学生時代に、タイヤを叩く練習をよくしていました。
自分の体重がバットに効いていると「バシーン!」と良い音がします。
わざと詰まったポイントで叩いても、体重が伝わっていれば「バシーン!」
ちょっとおよがされたポイントとでも、しっかり下半身がついていけば「バシーン!」

逆に、力任せに上半身だけで叩くと「ポーン!」とタイヤに弾かれてしまいます。


春休みの朝練習で、タイヤ叩きでもやらせてみようか考えましたが、隣が民家の小学校で、朝6時から「バシーン!バシーン!」では苦情が来るでしょう。

そこで考えたのが「バスケットボール打ち」
あまり大きな音もしませんし、いらないバスケットボールが家にありましたので、わざわざお金を使って道具を購入する必要もありません。

080410.jpg

このバスケットボールを、ノック打ち(歩いて打とう!)でやらせてみました。

始めは遠くに飛びません。
私がお手本を見せて、かる〜く、ゆっくり打っても、40mくらい飛びます。
さらに、狙ったポイントにピッタリ打ちます。
この「狙ったポイントにノックを打つ」と言うのも、大切な技術です。

バットがボールを潰す瞬間に、微妙な握力というか、指先の力加減と言うか、1度か0.5度か、微妙なコントロールが入ります。これがセンターライナーか、右中間を破る三塁打か、のバットコントロールに繋がります。

だんだんコツが分かってきたようで、40mから50mのバスケットボール打ちが出来るようになってきました。

次は、オープンスタンス、クローズドスタンスで、インコース、アウトコースを意識してバスケットボールをノックしてもらいます。

自分の体重が伝わるポイントの幅を理解してもらうためです。

そこで気がつくのが、ボールの回転です。

バスケットボールの大きさだと、打ったボールの回転がはっきりと分かります。

クローズドスタンスでインコースを打つイメージだと、ボールがフック回転してしまい、ファールになってしまうでしょう。

逆にオープンスタンスでは、スライス回転になります。

フック回転、スライス回転になってかまわないんですが、できるだけ回転を減らすには?減らした方が飛距離は出るのでは?などテーマを付け加えます。

また、どうしたらフライが上がるのか?ゴロになるのか?
ボールの潰し方がバスケットボールでは理解しやすいようです。


こんな感じで「パンチ力」を練習メニューで、
言葉や文章ではない方法で教えてみました。

実際に子供の理解度は、
「詰まっても軟球は飛距離が出ますね」(中学野球部)
「逆方向へ飛距離が伸びた」
「今までフライになってたけど、体重が乗れば押し返せる」(中学硬式チームの息子)
こんな言葉が聞けました。


後から付け加えますが、注意事項です。

この練習は三年前の小学時代にやりましたが、
バスケットボールの重さにバットが負けてしまい、
小学生には、バットが跳ね返り、目に当たる、頭に当たる危険性を感じたのと、握力も小さく手首を傷めそうなので、中止しました。

くれぐれも、小学生にはやらせないでくださいね!

小学生には「ソフトボールをノック」が分かりやすいかもしれません。
軟式用のバットだと、バットが凹むので却下かな?^^
大人用のL球やA球でもバットが凹む可能性はありますが、パンチ力は理解してくれるかもしれませんね。
posted by metoo at 13:22| 千葉 ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

バッティングのバロメーター

これは私個人的なことなんですが、
バッティングの調子が「良い時」と「悪い時」を見る方法です。

「良い時」は、
「ちゃんとボールが見えてるな」

「悪い時」は、
「ボールが見えているのか?」
「どこか開きが早いかな?」
「バットの出方かな?」
「二日酔いかな?」^^

今日の自分のバッティングを確認する目安にしています。
 


その方法は、

『90度に打ち返す』という方法です。

08041101.jpg

トスバッティングでも、ティーバッティングでも、インコースでも、アウトコースでも、
90度の方向へ打ち返します。
(右打者でしたら一塁ベンチの方向です)

08041102.jpg

最近は、バッティングセンターでしか打つことができませんが、
21球のうち21球を、向かい側のネットへコツン!と打ち返します。

バッティングセンターでこんな事していたら、お金がもったいない!と言われそうですが、私にとっては

「ボールを強く打つ」
 ↓
「ボールを見る」
 ↓
「バットとボールの中心を合わせる」
 ↓
「バットはインからしかでない」
 ↓
「バットのヘッドは縦て使うしかない」

これが自分にあった練習だからです。
また、これは誰から教わったことでなく、本を読んだわけでなく、中学時代に私自身が見つけた練習です。



お金がもったいない!と思われる方もいらっしゃると思いますが、

今打ったボールは、

第一打席ですか?第三打席ですか?
初球ですか?変化球を見逃した二球目ですか?
カウントはツーストライクですか?ファールを打った後のツーストライクですか?
ワンスリー?ノースリー?バッティングカウントですか?
ランナーはどこにいる設定ですか?それとも先頭打者?ツーアウトの打者?
イニングは?初回?1点差を追う最終回?
サインは?エンドラン?右中間へタッチアップの外野フライ打ち?

ただ、パカパカホームランを狙って打つのも練習でしょうが、
プレッシャーの中での練習。
プレッシャーを解き放ってあげる練習。

21球90度の方向へファールを打つのも、
同じ打球を21球打つのも、
ものすごい集中がいります。

次の打席で、ノーアウト満塁の初球打ち21球を、ピッチャーの足元を抜くセンター前ヒットだけ打つ21球を練習することもあります。




『狙い打ち』

これは小学生からでもできる練習です。

「今の左中間へのライナーのホームランは狙ったのか?」

「ハイッ!ちょっとつまったけどイメージ通り!バッチリでした!^^」

「ちょっとつまった、じゃなくて、わざとちょっとつまらせたイメージだろ?」

「ハイッ!^^」



「自分は何がしたいのか?」
ここが生まれてきた子供は、勝手に上手くなってくれますね。

posted by metoo at 12:01| 千葉 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2008年04月10日

知識と知恵

「知識は大人になってからでも勉強すれば手に入る」
「知恵は子供の頃から身に付けなさい」

私の友人のお父さんが教えてくれました。


子供には、知識よりも、知恵かぁ〜


野球に置き換えると、

どうしても「知識」ばかり子供に教えてしまいますが、
今、教えなければいけないのは「知恵」かもしれませんね。


大人の知識に縛られすぎて、
小さくまとまってるプレーもあるなぁ〜


大人の知恵
子供の知恵

いろいろ、入り混じってもいいのかな?

でも子供の知恵の方が大切だなぁ〜


「知恵」

この言葉にしばらく悩ませられそうです^^

posted by metoo at 14:34| 千葉 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | コーチング | 更新情報をチェックする

2008年04月08日

首位打者,本塁打王の平均年齢

プロ野球 首位打者の平均年齢

プロ野球 本塁打王の平均年齢

昨日の「最多勝の平均年齢」

プロ野球 最多勝の平均年齢

最多勝の平均年齢  26.75歳
首位打者の平均年齢 29.018歳
本塁打王の平均年齢 31.032歳


投手部門、打撃部門
野球選手のピークってこの年齢だったんですね。

もちろん19歳で最多勝をとった松坂選手
35歳で首位打者をとった昨年の稲葉選手
28歳で本塁打王に輝き、11年後の39歳で再び返り咲いた山崎選手のような怪物もいますが。


子供達の成長期が終わる年齢を18歳くらいとします。

そこから8年かけて肉体をつくり、26歳ピッチャーは完成する。

バッターにしては、12年かけて30歳前後で完成する。



じゃ12歳は?15歳は?18歳は?

なーんか、悩ませるなぁ〜



つづきは後日。 (*^-^)bィェィ



posted by metoo at 13:44| 千葉 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | コーチング | 更新情報をチェックする

2008年04月07日

最多勝の平均年齢

プロ野球 最多勝の平均年齢

私(1969年生まれ)が記憶にある
1980年代からの記録です。

お時間のある方はご覧ください。


セリーグ最多勝の平均年齢 27.7歳
パリーグ最多勝の平均年齢 25.89歳

両リーグ合わせた平均年齢
26.75歳


18歳の高校生が
15歳の中学生が
12歳の小学生が

今、何をしなければいけないのか?

何を指導しなければいけないのか?



つづきは後日。 イェーイ!
posted by metoo at 13:40| 千葉 🌁| Comment(7) | TrackBack(0) | コーチング | 更新情報をチェックする

2008年04月05日

「仲間」

HI3B0010.JPG

見てるか!山形のS君!
オレだって二個は楽勝だぜ!^^

先日、shunさん の歓迎会ウェルカム千葉へ!が開催されました。

満木さん 背番号29さん ミゾイさん、山形からの野球バカ親子さん^^
楽しい野球談義は、いつも通りあっというまでした。


中学校で野球の指導に関わる方に、

「中学野球で一番大切なことって何ですか?」

私がよく、中学野球指導者の方へぶつける質問です。

「高校野球へ向けて・・・」
「勉強と野球の両立を・・・」
「しっかり基本を身に付けて・・・」

今まで、いろんな考えを聞かせていただきましたが、


今回、shunさんの一言には鳥肌が立つくらい驚きました。

『仲間』

中学野球で一番大切なのは『仲間』だとshunさんは仰ってくれました。


パッと見、とても英語を教える先生には見えない、プロレスのリングサイドでアントニオ猪木と一緒に「1.2.3.ダッーー!」とやってそうなオッチャンです^^

しかし、子供達と一緒に、子供達の「仲間」となって、一緒に野球を楽しんでる姿がにじみ出ている方でした。


昨日、アメリカから帰国した桑田選手。
インタビューの中で印象に残ったのは、
「アイツのおかげでここまで頑張れた」
「心の中のエースはアイツだ」
KKコンビっていう『仲間』だったんだなんだなぁ〜と感じました。



一番の思い出は、勝ったことより、負けたことより、
野球を通じて出会えた『仲間』だった。

子供達が、将来そう言ってくれるチームを目指したい。

私にとって、そんな歓迎会になりました。
posted by metoo at 12:33| 千葉 | Comment(14) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする