2007年10月30日

グランド整備

日本一、いや世界一の野球場と呼ばれる
『甲子園球場』

一度もプレーしたことはありませんが、
イレギュラーがほとんどないそうですね。


このグランドを支えているのが
阪神園芸さん
「土も生きている」


この中に「グランドの整備方法」が紹介されていますが、
ローラーで転圧・・・ここまではなかなかできませんね^^



103001.jpg

雨が降るといつも同じ所に水たまりができてしまいます。

ピッチャーマウンド、バッターボックス、一塁ベースのリード、二塁ベースへのスライディング、三塁へのスライディング、二塁手遊撃手の守備位置などなど

固くてなかなか雨が染み込まない部分から、スパイクで削られた柔らかい方へと雨が集まっているように見えます。

練習後にスパイクの後をブラシやトンボなどで整備して、
綺麗に見えるようにしてから帰りますが、
これだけでは本当のグランド整備とは呼べないんですね。

かといって、
土を掘り起こしてローラーで固めたり、
本格的なグランド整備は小学校のグランドはできません。

100m競争の第一レーン、第二レーンなどを区分けるロープが埋められていますから、学校の許可を得なければいけないからです。




103002.jpg

今からすぐに試合だ!
あまりにもぬかるんでいる時は、
ダイヤモンドをずらした事もあります。
マウンドがない小学校だから出来ますね^^


103003.jpg

今日は午後から試合だ!午前中は水取りだ!
午前中にある程度水たまりを除去し、
午後まで時間がある時は、
ギザギザのトンボで、グランド表面をギザギザにした方が渇きが早い事もわかりました。

中学時代のグランド整備では、
水たまりをトンボでこすり、ドロをつくると先輩に叱られました。
ドロをつくると余計に乾きが遅くなるからだそうです。


@水たまりに穴を掘って水を集めてスコップですくう。
Aスポンジで丁寧に水をすくう。
Bそのまま乾かすか、乾いた土を撒く。

普段はこのように雨対策をお母さん方にも協力してもらってますが、
なかなかグランド整備は大変ですね。

みなさんのチームは日頃から、
グランド整備はどんなことを気をつけてらっしゃいますか?

良きアドバイスをお願いしますm(__)m






posted by metoo at 23:43| 千葉 | Comment(19) | TrackBack(0) | 教えてください | 更新情報をチェックする

2007年10月29日

ピッチャーって何人?

新5年生チームの練習が始まりました。

6年生10が抜けると20名、1年生が2人いますで、
実質18人でレギュラーを競い合います。
(5年6人、4年7人、3年5人)

最高学年で2人
次の学年で1人

私は3人のピッチャーを作るようにしてきました。


試合が出来るスペースと、
ピッチング練習ができるスペースに分けて、
お借りしている学校を上手く使ってますが、

ピッチング練習のスペースが2箇所しかつくれず、
◎先発投手とキャッチャー
◎二番手投手と三番手投手
この4名を、ピッチング練習スペースで動かした方が、準備しやすい理由もあるからです。


なるべく多くの子にピッチング練習をしてもらいたいのですが、みんながピッチャーやりたい!だけではゲームになりません。

ある程度、ピッチャー候補を絞り込まないといけないのが現実です。



学童のルールでは「1試合に15アウトまで」と決められていますから、最低でも2人の投手リレーが必要です。


みなさんのチームでは、
ピッチャーを何人くらい準備しているのでしょうか?


ちなみに息子のシニアチームでは、
ピッチャーは1学年に2名と決めて、1年間別メニューで練習しています。
内野手はサインプレーやフォーメーションをしっかり練習したいので、内野組みには投手は入れず、投手は守備練習では外野組みで練習しているそうです。


posted by metoo at 17:17| 千葉 ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | 教えてください | 更新情報をチェックする

2007年10月26日

白線ラダー

雨だ!雷だ!
週末は大切な2試合が予定されているのですが、なんとか持ち直して欲しい空模様です。


子供達の足運びを覚えてもらう練習です。
一本の白線をラインカーで引けばOK!

一つ動きにどんな意味があるのかを、
イメージを持って、意識を持って取り組んでもらいます。


◎3のリズム

102601.jpg

細かく早く足を動かすのが目的です。
右へ行く時は右足から、左へ行く時は左足から。
@AB @AB @ABと
@を強調しながら進んでもらいます。

次は逆足からです。
右へ行く時は左足から、左へ行く時は右足から。
腰を回転しながら、123 123と進みます。
タンゴダンスのステップのような動きです。
@で素早い腰の回転を意識してもらいます。



◎4のリズム

102602.jpg

ゴロへの入り方のリズムです。
子供達のエラーは、ほとんどが足のエラーだと思っています。
たとえ子供達がエラーをしても、ゴロへの入り方さえあっていれば私はあまり気にしません。このゴロへの入り方のステップが素早くなってくればエラーも減ってくるでしょう。

@とAだけ大きく音を鳴らすくらい強調します。
Aの足は「カカトから入って捕る」イメージでステップしてもらいます。その方がボールを流れて捕る事ができ、次のスローイングへの大きな体重移動につながるでしょう。


102603.jpg

左右のゴロへの1歩目、クロスで足を出しやすくするためのステップです。
外野フライへのスタート、センター前に抜けるショートゴロ、三塁線へのサードゴロなど、一歩目のイメージを持ちながら練習してもらいます。


102604.jpg

踏み出した足を踏ん張って戻る、イメージです。
バッティングの踏み出し足。
ゴロを捕って投げる時の踏み出し足。
力強く踏ん張らなければ行けません。
足が開いてしまう子を強制するのに役立ちました。
ラインがなくても、その場でやってもOKです。


雨の日の体育館練習などで取り入れてもいいでしょう。

ノックをする時などは2つのグループに分かれて、
コッチはノックグループ。
アッチは足運びのトレーニンググループ。

子供達が時間を持て余す、待ち時間を減らしてあげれば、
もっと効率よく強い練習が出来ると考えています。


posted by metoo at 17:44| 千葉 🌁| Comment(4) | TrackBack(0) | コーチング | 更新情報をチェックする

工藤投手の一言

今テレビを見ています。
「バース・デイ」という番組で、今年巨人の開幕投手
内海投手の特集です。


入団して結果がでなかった頃ジャイアンツ球場で、
工藤投手とライトからセンター間でキャッチボールをしてました。

工藤投手の球はやっぱり凄いです!
軽くワンステップした球が、スゥーっと伸びていって落下しません。

かたや内海投手、遠投ですが振りかぶって、フワァーと山なりボールを投げていました。


しばらくして 工藤投手がこのキャッチボールに耐えきれなかったように・・・
「うつみ!!!」


「上に向かって投げるな!!!」



「ワンバンになって良いから、下に投げろ!!!」


この後、工藤投手が内海投手に身振り手振り教えていました。


遠投で山なりの球を投げてると、リリースポイントのクセが上になってしまう。

ピッチャーはリリースポイントをもっと前にして、浮き上がるくらいの球を前でリリースしなければいけない。



そう工藤投手に教わってから、内海投手は好成績につながったそうです。


偶然夜中に、いい番組が見れました^^
posted by metoo at 01:22| 千葉 ☁| Comment(16) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2007年10月25日

わき腹の柔らかさ

102401.jpg

左の写真はある中学生のバッティングフォーム
素晴らしいフォームですね!
真横から見て、ここまで背番号が見えるくらいのフルスイングが出来る子はなかなかいません。
ここまで背番号を見せようとすると、バランスを崩すか、足が開くでしょう。

右はワールドシリーズ第3戦に当番予定の投手
頑張って欲しいですね!


この二人に共通している部分は、
普通の人よりも 「肩が深く回っている」 と感じました。

「体は柔らかい方がいい」

「股関節は柔らかい方がいい」

「肩甲骨周辺は柔らかい方がいい」

よく言われますが、もしかしたらもう一箇所

「わき腹周辺の柔らかさが必要なのではないか?」

と感じてしまう二人のフォームです。


わき腹周辺の筋肉には、
内・外腹斜筋、肩甲骨につながる前鋸筋、背中から流れる大きな広背筋などがあるそうです。

 Bruce_Lee_Biography_2.jpg BruceLeeMyHero.png
ブルースリーの筋肉ってすごく分かりやすいですね^^


最近プロ野球選手のケガでよく耳にするのが、
「わき腹痛」
タンパベイの岩村選手も今年痛めていました。


子供達を見ていると、

「あ〜 どうしたらもっと腕が振られるようになるんだろう?」

「どうしたら、もっと前へ強く投げれるようになるんだろう?」

これは息子から教わったのですが、
わき腹のストレッチを、去年の夏WWジムに通った時に2つ教わってきました。

102402.jpg

長い棒を肩に担いで持って、左右にギッタンバッコン
腰のポジションは左右にずれないように保つそうです。
伸ばされるときに、スッーと息をはくように と言っていました。


102403.jpg

横腹のストレッチは、専用のマシンを真似して、
台の上に手を付いて、反対の手は高く掲げて、
浮かせた足を開いて閉じてブラブラします。
足をクロスに内旋させると、また違った箇所のストレッチになるそうです。




この二つのストレッチをする前に、軽く投球フォームをしてみます。
その後に、この二つのストレッチをしてから同じように投球フォームをしてみると、
ストレッチをした後のほうが、肩が深く回りやすく感じました。

わき腹だけが柔らかくても効果が薄いでしょうが、

最近 ちょっと気になる わき腹を気にしてみました^^
posted by metoo at 03:28| 千葉 🌁| Comment(9) | TrackBack(0) | コーチング | 更新情報をチェックする

2007年10月24日

どんな意味があるのだろう?

 061226-4.jpg 070109-2.jpg
 070122-4.jpg 070208-4.jpg
 070211-7.jpg 070222-2.jpg

いろんな練習方法があって、シーズンオフは楽しめますね!^^

この練習には どんな意味があるのだろう? 

子供達と話し合っても面白いでしょう!
posted by metoo at 18:44| 千葉 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | コーチング | 更新情報をチェックする

2007年10月23日

新チーム作り

1回表 
先頭バッターがバントの構えで揺さぶる。
 1球もストライクが入らず四球。
二番バッターの間、二盗三盗を決められる。
 つづく三球目、三塁走者がリードで揺さぶりパスボールで一点。
 ノースリーから同じく揺さぶられて四球。
三番バッターの初球に盗塁。
 二球目に内野ゴロを打たせるが一塁へ悪送球で一点。
四番バッターに外野フライを打たれるが、お見合いでエラー。
五番に四球、パスボール
六番に内野ゴロで悪送球。
七番以降、同じ繰り返し・・・・
アウトが取れたのはピッチャーゴロ2つとピッチャーフライ。

1回表、相手の攻撃時間は20分
投球数は50球を超えて5点を奪われる。

1回裏の攻撃
いけいけガンガン野球で初球からボール球に手を出しピッチャーゴロ。
同じく二番もボール球に手を出し内野フライ。
三番はじっくりいったが空振り三振。

1回裏、自軍の攻撃時間は5分


新チームとなって最初の試合、このようなケースが多いしょう。


私達チームの新5年生チーム、
今年の試合経験は7月の1試合しかありません。

ピッチャーもキャッチャーもまだ決まっていません。
もちろん誰が何処を守るかさえ、サインも決まっていません。

去年は楽でした^^
6年生が3人しかいなかったので、5年生ピッチャーも5年生キャッチャーも残っていたので、秋のローカル大会はすんなり勝つことが出来ました。

今年は簡単にはいきません。
6年生が10人いましたから、5年生に試合経験がほとんどありません。


今年の2月、このローカル大会の決勝戦を一人で見に行きました。

2007/02/19ある決勝戦を見学して

今思い出すと笑ってしまう、
レギュラー車に軽油を入れてしまった日です^^


まず新チームとして作らなければいけないのは

@ピッチャーとキャッチャー
誰でもいいからストライクが入る投手。
二塁盗塁は刺せなくても、三塁盗塁は必ず刺せる捕手。
ショートバウンドをしっかり前に落とせる捕手。
ここさえ安定していれば、大量失点は防げます。

次に
A正確なキャッチボール
気温が低くなってミスが増えるのは、かじかんだ手のキャッチボールです。
イージーなゴロを捕れても、送球ミスが目立ちます。

Bバント処理などのフォーメーション
かじかんだ手でのバッティングは難しいです。
相手も転がして揺さぶりをかけてきます。
特にランナー2塁から、バントの構えで盗塁、またその逆。
サード前を徹底的に狙われます。

C二塁盗塁は、必ず誰もが成功する準備をしておく。

「守り」と「走る」が春までの課題でしょう。


私の経験では、

春は、守りで勝つチームが優勝してました。

夏は、打ち勝つチームが、

秋は、体の成長が早い中学生のような小学生がいるチームが^^


この秋冬でどんな計画を立てるのか?
春までにどんなチームに作り上げたいのか?
夏には?秋には?

6年生チームがあり、さらに5年生チームも作れる人数の多いチームが出だしは強いかもしれませんが、夏から秋にかけてはわかりません。


「いつ」「なにを」鍛え上げていくのか?

しっかり練習計画を練ることが、まずは大切でしょう。


子供達が18人いますから、6人x3グループが理想だと思います。
大人一人で10人は見れませんし、6人でしたらきちんと見渡せます。

「走る」「守る」「投げる」

この3つを30分ローテーションで2セット回せれば3時間。
大人も子供も、全員がへとへとになればいい練習と言えるでしょう^^

「打って勝つ!」の理想を掲げるには、
まず最低限の土台がなければ、20分以上も守ることになります。
守りでリズムと勢いをつかめれば、自然と流れは傾いてくるでしょう。


posted by metoo at 19:46| 千葉 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | コーチング | 更新情報をチェックする

今期終了

今年担当させて頂いた、低学年チームの日程が全て終了しました。

低学年チームは解散し、来期の新チーム5年生以下と合流し、私の役割は今期終わりました。


なぜ私は去年、低学年チームを選択したのか?を振り返ってみました。

2006/09/19「低学年チームの監督になりました」

>私の役割は、
>新しい子供達を増やし、
>新しい大人の参加を呼びかける事。
>チームの底辺を拡大し、底上げして行く事が、
>このチームにとってはとても重要な事だと感じていました。

こうブログに書きました。

2006年度
6年生(中学1年)3人
5年生(6年生)9人
4年生(5年生)0人
3年生(4年生)10人
2年生(3年生)5人
27名

2007年度
6年生10名 +1人 
5年生6名 +6人  
4年生7名 −3人  
3年生5名 ±0人  
1年生2名 +2人
30名 +3人    


四年生以下の低学年チームも年間20試合近く経験でき、
野球の楽しさ、厳しさを味わいながら、
残念ながら途中で辞めてしまった子もいましたが、
高学年になっても野球を続けたい、
野球が好きな子が育ってくれたと思います。

子供が増え、大人が増え、チームの底辺は大きく変わりました。
父母会も今年から始まり、大人の協力体制も強くなりました。



今週土日に、6年生高学年チームのローカル大会予選が二試合あります。
この二試合を勝てば、11月17日の決勝トーナメントに進めます。
もし負ければそこで6年生チームは解散です。
6年生チームと新5年生チームと、2つのチームが狭い校庭で重なって練習していますが、ぜひ6年生には有終の美を飾ってもらいたいと願っています。



と思って、日曜の練習に参加したところ、

メイングランドは新5年生チームが練習。

グランドの隅っこで6年生チームがほそぼそとバント練習
???

えっ?逆じゃないの?

これで6年生が負けたら、
6年生の親はどんな気持ちになるのだろう?

1年生から6年間頑張ってきた6年生はどんな気持ちだろう?

自分が6年生の父親の気持ちになれば・・・


誰かがチーム全体を見て、チーム全体の方針をきちんと見定めなければ、子供達が残念な思いでチームを去るような気がします。

posted by metoo at 18:43| 千葉 ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | 低学年監督日記 | 更新情報をチェックする

2007年10月21日

バッティングピッチャー

子供達に投げるバッティングピッチャー
略して「 バッピー」

難しいけど楽しいですね^^


1人10本打たせるバッティング練習などでは、私は子供達が気持ち良く打てるように、ボールが見やすいように、体を開きぎみに正面を向くように投球フォームで投げるようにしてます。

1人1人子供達の打ちやすいスピード、打ちやすいコースに投げてあげて、タメができてなければ投球リズムをゆっくりにしたり、突っ込んで打ちに来る子は早めたり、ただ投げるだけのバッピーではなく、気持ちよく遠くに飛ぶ打球を打たせてあげるのが、少年野球の大人バッピーでは大切だと思っています。

試合形式のバッピーは子供達に投げてもらえばいいでしょう。大人の球の出所では高すぎるでしょう。

変則的な投球フォームの大人には、あまり投げて欲しくはありません。
子供達のバッティングに自信をつけさせるのが理想なので、打ちあぐむようなフォームでは気持ち良く打てないからです。

今まで見たことがない打球が飛んだ時、それがバッピーの喜びと楽しみでしょう^^

逆に調子を落としてしまった時、それもバッピーの責任かもしれません。

ただ投げてただ打たせるバッピーでは、子供達は上達しません。

自分の投げた一球が、パカーンとレフトおーばー気持ち良く打たれても、ムスッと悔しがらずに
「いいねー!(笑)」
大きな声で誉めてあげたいですね!


心の中では(オレが打たせてあげてんだよ〜)と思っても言ってはいけません^^
posted by metoo at 03:50| 千葉 ☁| Comment(14) | TrackBack(0) | 低学年監督日記 | 更新情報をチェックする

2007年10月19日

みんなのTシャツ

logo01.jpg

もう一つブログを始めました。

「みんなのTシャツ 少年野球のTシャツ屋」

少年野球と関わりながら、何か皆様のお手伝いできればと考え、
思い切ってブログをつくりました。

まだTOPページだけですが、少しずつ書いていきますので
よろしくお願いしますm(__)m
posted by metoo at 06:09| 千葉 | Comment(16) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2007年10月18日

ロッテの見所



いよいよ始まりました!
 クライマックスシリーズ第五戦
千葉ロッテ対北海道日本ハムファイターズ

05年日本シリーズ
千葉ロッテ対阪神タイガース
勝負を決めたTSUYOSHIのプッシュバント


私はバント野球が好きではありませんが、
セーフティーバント
自分が生きる為のバントは好きです^^

例えば 1回表ノーアウト一塁
確実にランナーを送りたい場面、などと言いますが、
ノーストライクならば、三塁線ギリギリにセーフティーバントをしてファールになっても良いのでは?と考えています。

3つのアウトの中で点をとるルールが野球です。
簡単にアウトをプレゼントするより、相手の隙を見つけながら、自分も塁に出てチャンスを広げようと考えられる選手が好きです。

バレンタイン監督はこの場面「打て」のサインだったようですが、
「お前にまかせた!」
こんなサインだったのかもしれません。


少年野球でも「お前にまかせた!」のサインを作ってみようと思います。

一球様子を見る選手、自分からバントをする選手も出てくるでしょうが、
TSUYOSHIのように相手の隙を考える選手が生まれるかもしれません。


10/10のクライマックスシリーズ第1ステージ
ロッテ対ソフトバンク戦
8回裏のロッテの攻撃、4対0でロッテが勝っていました。
1死走者一塁でバッター里崎。前の打席では貴重な4点目のスクイズを決めました。
8回4対0で勝っていて、ワンアウトランナー一塁で里崎は、
プッシュバントを投手、一塁手間に転がしました。
あわゆくばセーフで一死一二塁のチャンス。アウトになってもツーアウト二塁の5点目を奪うチャンス。


今夜のロッテ対日ハム戦、
私はロッテがどんなバントが見せてくれるか?
どんな日ハムの隙を見つけてくれるのか?楽しみです^^



posted by metoo at 18:31| 千葉 ☀| Comment(9) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2007年10月17日

リズムを入れるピッチング

グラブの中で1,2度ボールを叩いてリズムをとる。

このような投手もいます。



ソフトバンクの杉内投手



WBC日本代表クローザーの大塚投手

この2人の特徴は、自由な足が振り上がった頂点で
グラブの中でボールを一度叩いています。

ボールを叩き終わってから、
下半身の体重移動をスタートするように見えます。

* 同じバランスを確認しやすい
* 同じリズムを作りやすい
* 同じタイミングで始動しやすい


ただ子供達の中にはリズムばかり気にしすぎて、
足と手がごっちゃになっちゃう子もいるでしょう^^

1つのモノマネとして試してみるのもいいかもしれませんね。

posted by metoo at 17:22| 千葉 ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2007年10月13日

二段モーションでピッチング

1013.jpg

2006年から禁止になった二段モーション
05年のシーズンオフには、どのチームも対策に必死でしたね。


「打者のタイミングを意図的に外す動作」
投手の不正投球として、国際野球に沿う方向を目指しプロ野球で禁止になりました。


あの頃からずっと 今でも思っていますが、
ピッチャーは本当に
「打者のタイミングを意図的に外す動作」を目的に
2段モーションで投げていたのでしょうか?

そんな卑怯な事を考えてプロが投げてるとは思えません。

ではなぜ二段モーションで投げてたんだろう?


やっちゃいけない!ダメ!禁止!と言われたらやってみたくなる^^

05年の冬頃、息子と二段モーションのピッチング練習をやってみました。

感想は

* 軸足でしっかりと立ちやすい。
* いつもより高く振り出した足が上がった。
* バランスがとりやすい。
* リズムがとりやすく、タイミングがわかりやすい。

悪い印象がまったくありませんでした。
と言うより、良い事だらけでした。


ピッチャーが軸足でしっかり立つ事は、とても重要であり、小学生にはココだけは抑えておいてもらいたい部分です。

振り出した足を高く足を上げ、
重心高を高位から低位へ移動する事で、位置エネルギーを運動エネルギーに変換します。

同じリズム、同じバランス、同じタイミングで足が上がると言う事も、
次につながる体重移動や、ひじの引き上げにとても大切です。

二段モーションは試合では禁止されている動作ですが、
下半身の「初動作」を覚えやすく、
とても子供達にわかりやすいフォームだと思っています。


フォームが崩れたり、体重移動がときどき狂ったりする子には、
「リズム」と「タイミング」で「バランス」を取り戻し、
いい時のフォームを思い出してもらうのもいいでしょう。

夏休みなどで、たまに息子と投球練習をする時は、
「二段で思い出してごらん」と練習しています。
posted by metoo at 02:16| 千葉 | Comment(7) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2007年10月09日

ワンステップでピッチング

maund.bmp

ピッチャーが投球練習を始める前に、必ずやってもらってるのが
『ワンステップでピッチング』
練習というか、体重の確認のような意味でやってもらってます。




100901.jpg

地面に体重計があるとします。
普通に足を上げた時の体重を50kgとします。

100902.jpg

ジャンプして体重計に着地すると100kgになるとします。
上手く言葉に書けませんが、
この100kgの移動を感じてもらいたいからです。



ワンステップして投げた方が、球は速いかもしれませんが、
ステップした時とステップしない時、
同じ球速を投げられるフォームが理想だと思っています。



子供達へも上手く言葉で伝える事が出来ませんが

「まず軸足に乗る 自分の体重を感じてごらん!」

とにかくやってもらっています^^


ps
ブログの誰かさんの虫歯がうつりました^^
posted by metoo at 23:57| 千葉 ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2007年10月05日

ひじ痛や肩痛、私の治し方

最近、不謹慎ですが、
「ひじが痛い」「肩が痛い」と子供が言うと
ちょっぴり楽しくなってきました^^

何人かの子供達を治してきて、少しだけ自信がついてきたのもあります。


「あっこの子は今日どこか痛そうだな?」
「それとも、手を抜いてさぼってるのかな?^^」

毎週子供達の投げ方を見ていれば、なんとなくわかってきます。


どうやって医者でもないド素人の私が、子供達のひじ痛や肩痛を治したのかを、ブログに記録しておこうと思います。


多くのひじ痛や肩痛の子供達は頭の中で、

投げると痛い
投げるのが怖い
ストライクが入らない
どうしよう・・・
もう投げたくない・・・

痛いなぁ〜
いつ治るのかなぁ〜
イライラ。。。


きっとこんな事を考えているでしょう。


100401.jpg

痛みは脳を警戒させてしまい、体を緊張させてしまうでしょう。
脳は痛みを記憶してしまい、体の動きを制御するでしょう。

しかし、ある事がきっかけで脳は体への警戒を解きます。

あっ!痛くない!
投げるのが気持ちいい!
もっと投げたい!
これなら三振とれそうだ!

よ〜し治った!
今までよりも調子がいいぞ!
ニコニコ^^


100402.jpg

この「気持ちいい!」が脳から「イタイ」追い出してしまう。
体の緊張させてしまう、体を警戒してしまう、
脳をリラックスさせて、脳を治してあげれば、
子供達はあっと言う間に治ってしまいます。


100403.jpg

脳を治すには、
まずボールを投げて「気持ちいい!」と感じてもらわなければいけません。

「投げるのが痛い、投げるのが怖い、投げたくない・・・」

この警戒心を解かなければいけません。

@いつも通りにボールを投げてもらいます。

「どう?痛そうだね〜」
「じゃ今の痛みをイタイレベル100としようか」

A次に、もっと痛い投げ方 を、大げさに投げてもらいます。

100406.jpg

「どう?もっと痛くなったでしょ(笑)」
「じゃ今のイタイレベルはどのくらい?」

子供は120とか150とか、イタミレベルがアップするでしょう。

B次に、痛くない投げ方 をしてもらいます。

100405.jpg

「じゃ、痛くない投げ方を教えよう!(笑)」
「どう?(笑)さっきより全然気持ちいでしょ?(笑)」
「今のイタイレベルはどのくらい?」

子供は0と言う子もいますし、20くらいという子もいます。

「さっきまで100だったのに20になったの?(笑)」
「たったこれだけで、80も治ったんだよ!(笑)」

「痛い投げ方と、痛くない投げ方の違い、わかったかな?」

「前の足に体重を乗せて、上から下へ投げれば痛くないよね(笑)」


脳が警戒してしまう「イタイ」投げ方

脳がリラックスする「気持ちいい」投げ方

たったコレだけを知ることで、ひじ痛や肩痛が治ってしまう子供もいたんです。


しかし、

100が20になっても
「もう80も治った!」と喜ぶ子

100が20になっても
「まだ20も治ってない」と心配してしまう子

心配してしまう子は少ないですが、
「まだイタイなぁ〜 まだちょっとだけイタイなぁ〜」
再び脳が緊張してしまいます。

これはお年寄りに多いです。
「アタシは針治療にいって何万円も使って、マッサージにも温泉にも何万円も使って、それでも治らないのに、すぐに治るわけないでしょう!」
ウチの母親がそうでした^^
なかなか素直に脳の警戒を解こうとしません。

そんな子には(笑)です^^
大人の心配そうな顔が、余計に子供を不安にさせます。
大人の笑顔がこの治療にはとても大切です。


最後に写真を撮ってあげます。

まっすぐ立ってもらい正面から携帯で撮影します。


「ホラ!見てごらん(笑)」

「こんなに体がゆがんでるよ!(笑)」

「ボールを投げていると、どんなにいいフォームでも体がゆがんでくるんだ。」


このゆがみを治せば、もっと気持ちよく投げれるよ」


「カントクが治療を教わった先生のところへ行って見るかい?」

「その先生は、すぐに体のゆがみ治してくれるよ(笑)」


あとは 満木先生 よろしくお願いします^^
  

私は10数年間ぎっくり腰に悩み、コルセットを腰に巻いて生活していましたが、満木先生と出会いコルセットを外してから、1回もぎっくり腰をしていませんし、腰痛がなくなりました。

コルセットをした生活が「気持ちいい」わけないですからね^^
posted by metoo at 00:45| 千葉 ☀| Comment(14) | TrackBack(1) | ひじ痛 | 更新情報をチェックする

2007年10月03日

変化球を書き込めるスコアブック

どうやらケガをした息子は、来週の試合からスコアブックを書くことになりそうです。

まぁ、字が汚いのできっと却下になるでしょう^^



そこで思いついたのが
「変化球を書き込めるスコアブック」ってないんだろうか?

中学からは変化球が投げれます。

市販のスコアブックにはどうやって書き込んでいるんだろう?

ストライク、ボールなどの記号に付け足して書いてるのだるか?

プロのスコアラーさんなどは、どんなスコアブックをつけているんだろう?

最近のスポーツニュースwebでは、
リアル速報で一球毎に球種を更新してくれています。

あれを真似して、
自分が中学生のスコアラーだったらどうするだろう?

市販のを書きながら、投球内容を書き込める別シートが欲しい。

ちょっと作ってみました。


100301.jpg



100302.jpg


ベンチからは横からしか見えないから、
インコースアウトコースはわかりませんね^^

何かいいアイデアがありましたら教えてくださいm(__)m
posted by metoo at 23:36| 千葉 ☁| Comment(9) | TrackBack(0) | 教えてください | 更新情報をチェックする

吸水くん

OR48.jpg

    吸水くん  

多分 コレだと思うんです。

ちょっと曖昧で申し訳ありませんが、

高校野球の甲子園球場で使っているのをテレビで見ました。


雨で水たまりができた時、
このシートを水たまりに投げ込んで
しばらく水を吸わせていたんです。

「あっ!コレ便利でいいなぁ〜!チームで買ってほしいなぁ〜!」 


もし間違っていたら阪神園芸さんスミマセン!


こういうシートを使ってるチームはありますか?

情報をお待ちしておりますm(__)m



販売価格ハケーン

Sサイズ50枚 3L吸水
 15750円 1枚315円

Lサイズ50枚 9L吸水
  28012円 1枚560円

約10枚使ったとして 3000円から5000円かぁ〜

少年野球じゃ使えませんね^^

乾かして何回も使えるんだったらいいけどなぁ〜
posted by metoo at 01:43| 千葉 ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | 教えてください | 更新情報をチェックする

2007年10月02日

平面図

100201.jpg

6年生も終わりに近づいてくると、
中学への準備としてこんなプレーも要求したくなってきます。

外野からのバックフォーム
自分の送球でどの範囲までがアウトにできるのか?
50m?60m?それとも70mくらいまで?
キャッチャーへワンバウンドで、ストライク送球がどの距離まで投げれるのか?
だんだん自分でもわかってくる頃でしょう。

100202.jpg

自分のバックフォームの距離がわかってくると、
次は、バックサードの距離にも気が付いてくるでしょう。

100203.jpg

この2つの図を重ねてみます。

100205.jpg

例えば、自分がバックフォームでアウトに出来る距離をバット1本分で考えたとき、どの距離ならバックフォームでアウトにできるのか?どこで捕ったらバックフォームなのか、バックサードなのか?

地面に書いた小さな平面図で、大人と一緒に考えてみるのもいいでしょう。

一死ランナー二三塁
左中間へ大きなフライ
ランナー二人はタッチアップ

バックフォームして間に合わず、二死三塁にされていいのか?

もしかしたら、バックサードで二塁ランナーを三塁でアウトにしてチェンジになるかも?

なんでもかんでもタッチアップしていいのか?
なんでもかんでもバックフォームでいいのか?

少年野球ではあまり見かけない難しいケースですが、中学からはこんなプレーが要求されるかもしれません。



今年も北海道日ハムがパリーグ優勝でした。
クライマックスシリーズでは、外野守備対決が今年も楽しみです^^

交流戦を除いたパリーグだけの成績は
1位ソフトバンク0.521
2位千葉ロッテ0.5086
3位北海道日本ハム0.5084

 ソフトバンクは交流戦に弱かっただけなのか?

直接対戦成績は
日本ハム 11勝11敗2分 千葉ロッテ
日本ハム 9勝14敗1分 ソフトバンク

ソフトバンク 10勝11敗2分 千葉ロッテ
ソフトバンク 14勝9敗1分 日本ハム

千葉ロッテ 11勝11敗2分 日本ハム
千葉ロッテ 11勝10敗2分 ソフトバンク

 千葉ロッテに苦手意識なし。

ホームゲーム&アウェイゲーム
日本ハム ホーム39勝30敗3分 アウェイ39勝29敗2分
千葉ロッテ ホーム37勝26敗6分 アウェイ35勝35敗1分
ソフトバンク ホーム39勝31敗1分 アウェイ33勝33敗4分

 日本ハムはアウェイでも強い!

この成績を見ると、どこが勝つのかわかりませんね。




posted by metoo at 17:44| 千葉 ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | 守る | 更新情報をチェックする

データ

私のパソコンの中に5年前(2002年)の子供達の、
バッティングフォーム、ピッチングフォームの映像
それと試合風景が保存してあります。


みんなが野球経験が1年くらいの映像です。

そして息子が6年生、今から2年前(2005年)の子供達の映像もあります。


この2つの映像を見比べると、
はっきりとした子供達の成長がわかります。

バットスイングの早さ
スイングの軌道
ボールの投げ方
悪いクセがどう変化したのか


子供達が成長した映像が、貴重なデータとなっています。



昔の映像を見て、今の四年生、三年生と比べてみる。

あ〜 ここはあせって直すことなんてないんだ!
このまま、あと1年くらい見届けよう!

あ〜 ここはすぐにでも、取り掛かってみよう!
来週からでも、このメニューを入れてみよう!



今年の四年生と、昔の四年生の映像を比べると、

今年の四年生達の方が、バットが振れているように見えます。

だからこのままで良い、という事ではありませんが、
このまま成長してくれれば、いい打線が二年後に作れそうです。


ただ、欠点もすぐに見つかりました。

今年の四年生、昔の四年生より

足が遅いです・・・・・^^



5年前の四年生の映像

それから2年後の六年生の映像

今年の四年生は生で見れる

この三つの比較が、とても参考になっています。


遠投や球速、ベースランニングや23m塁間走
細かい数字の比較は、秋季大会が終わったら計測してみます。
posted by metoo at 01:23| 千葉 ☔| Comment(8) | TrackBack(0) | 低学年監督日記 | 更新情報をチェックする