
試合中によく見かける、
走者一塁三塁で一塁走者が挟まれるケース。
ピッチャーの牽制球によって、
キャッチャーの二塁送球によって、
一塁走者が挟まれてしまった設定です。
この時、
三塁ランナーのスタートするタイミングを考えてます。
ツーアウトだと一塁走者がタッチされてアウトですが、
それでもスタートするタイミングに判断基準があれば、
子供達も解りやすいだろうと思います。

まず一つ目は
「一塁手側が投げたらスタート」
二塁手から捕手への送球距離が長いから。

二つ目は、
「二塁手側が投げたらスタート」
一塁手が三塁ランナーが見えないから。
他にも、
一塁手側がボールを持って背中を見せたら・・・
二塁手側がボールを持って走り出したら・・・
う〜〜ん なんか物足りないなぁ〜^^
少年野球だからこそ、
セーフになりやすい判断基準があると思うのですが、、、
このケースを高校野球ではどうなんだろう?
と、甲子園大会を見てましたが、
今回はこの場面をテレビで見かけませんでした^^
なにか子供達にわかりやすい、
ズバッ!とした判断基準ってないでしょうか?
みなさんのご意見、お待ちしておりますm(__)m