2007年07月31日

一塁ベースカバー

073101.jpg

セカンドが一塁ベースカバー
(セカンドは打者走者とぶつかると危険なので、
  ファールグランドに出ないように)


073102.jpg

ピッチャーが一塁ベースカバー
(ピッチャーは打者走者とぶつかると危険なので、
  ファールグランドへ出ないように)


この2種類の一塁ベースカバーを教えるのが難しい。
『あっ!』と驚くライトのベースカバーも低学年では良く見かける^^



ピッチャー、セカンド、ファーストの三角形への打球
3人セットで共通の考えを持たなければいけない。

まずピッチャーから見ると
自分の左に打球が飛んだら・・・全て一塁ベースカバー

ファーストから見ると
自分が前に出たら・・・セカンドカバーへ送球
自分が後に下がったら・・・ピッチャーカバーへ送球

セカンドから見ると
ファーストが前に出てベースが空いたら・・・自分がベースカバー


言葉にして考えてみると、
ファーストが基準になってるように見える。



次にどんな時にエラーが出てしまうのか?

NO GOODを先に教えてみてはどうだろう?

073103.jpg

エラーが多いのは、
「走りながら、後から来るボールを捕る時」
投げる人も難しいし、受ける人も難しい。


「ボールを前を向いて受けやすい人がカバーに入る」
こんな言葉で、あの3人達はわかってくれるかなぁ〜
2年間練習すれば覚えてくれるでしょ^^


posted by metoo at 21:25| 千葉 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 守る | 更新情報をチェックする

2007年07月30日

甲子園では見たくないなぁ

甲子園神奈川大会 準決勝、決勝戦での出来事です。





073001.jpg


073002.jpg

こういった野球を見ると、

野球って何なんだろう?と考えてしまう。

高校野球って娯楽は楽しい!
見ている人を感動させてくれて、
野球の素晴らしさを伝えてくれる。


しかし

このシーンを見た小学生はどんな気持ちになるんだろう?

少年野球

中学野球

高校野球

いつ どこで 何の為に 子供達は勝てばいいんだろう?


とにかく 桐光学園 甲子園出場おめでとう!





子供達が憧れる高校野球が、
     コレかぁ〜・・・

甲子園では見たくないなぁ〜
posted by metoo at 19:35| 千葉 ☔| Comment(30) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2007年07月26日

バネのあるボール回し

先日、中学野球部最後の大会を応援に行きました。
私が監督二期目に中学に送り出した二名の野球小僧。
二人ともレギュラーでサードとキャッチャーで先発していてくれました。
(野球を続けてくれてありがとう!)
二人ともヒットを打ったし、試合にも勝ったし、嬉しい一日でした。


中学野球を見て、テレビで高校野球を見て、
その後に少年野球を見ると・・・

「やっぱり違いはバネかなぁ〜」

内野手のボール回し。

もし私がスカウトだったらどこを見るか?^^

私は一歩一歩の流れが素早い選手に目が止まってしまいます。

足の回転の速さ。ステップの大きさ。

言葉では伝え難いですが、


『バネ』のある選手が好きです。

「バネのあるボール回し」
この理由だけでプロ野球選手にスカウトしちゃいます!^^


小学生のボール回しから中学高校のボール回し。
見ていると、バネが全然違いますね。


跳ねるように  と言うか
氷の上をすべるように  と言うか
カンガルーの跳躍力ように と言うか

捕ってから投げるまで、一つの流れが美しい選手!


美しいボール回しを見るためだけに、
Y浜高校まで行きたいくらいです^^


いつからバネを持ち始めるのだろう?
誰にどうやってバネを教わったのだろう?
どうやってバネを教えればいいんだろう?

重心位置が丹田あたりにあって、
ひざから下が抜けるように軽やかで、
ボールが跳ね返るように、
塁から塁へ 声から声へのスローイング。


ああああ〜〜〜
   ウチの息子にも『バネ』が欲しい!

どこかに売ってたら教えてください?^^
(ボケ歓迎)


posted by metoo at 23:09| 千葉 🌁| Comment(18) | TrackBack(0) | 守る | 更新情報をチェックする

2007年07月25日

なぜ骨盤前傾にもどしたのか?

072501.jpg

左4月12日の松坂対イチローの対戦
右6月21日の桑田対イチローの対戦

2007年メジャーが開幕してから数試合、
今まで見てきたイチロー選手の構えが「猫背」になってました。

いつから元に戻したのかわかりませんが、
6月21日の桑田投手との対戦では、いつものイチロー選手の構え「骨盤前傾」に戻っていました。

なぜ「猫背」にして、なぜ「骨盤前傾」にもどしたのか?
イチロー選手のインタービューによると、
「感覚的にそうなった」
バットを寝かせた時も、
「バットを寝かせたのではなく、自然とバットが寝ていた」
う〜〜〜ん・・・
なんだか素人にはわからないコメントでした^^


072502.jpg

「骨盤前傾」は24個ある背骨の中の、
5つの腰椎と仙骨の傾きによって決まるらしい。

072503.jpg

日本人は5つの腰椎と仙骨の傾きが小さく、
外国人はこの傾きが大きいそうです。
(テレビで聞いた話)


そこで一つ自分の体で実験をしてみることにしました。

072504.jpg

骨盤を前傾させて、片方の足を回してみると、
上半身の向きが変わるくらい、肩も回ってしまう。


072505.jpg

猫背になり骨盤を後傾さっせて、片足を回してみると、
上半身の向きはそのまま、つまり上半身にまで伝わらない。



「だからなんだ!」
と言われると困ってしまう^^

走塁のスタートに使えるのか?
守備のフィールディングに使えるのか?
それともバッティングに使えるのか?ピッチングに使えるのか?

とにかく、姿勢が良い方が、なにかと良い事がありそう^^


「骨盤前傾がいいんだぁ〜」と考えていた矢先に、
古武術の「ひざ抜き」なる番組を見てしまった。
強く蹴らない、強くひねらない・・・
その方が早く動けるらしい。
「骨盤前傾」と「ひざ抜き」どっちなんだ〜!^^
posted by metoo at 18:10| 千葉 ☀| Comment(13) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2007年07月23日

バットの選び方

少年野球チームに入団した4年生の飛雄馬くんは、
お父さんと「初めてのバット」を買いに行きました。


072201.jpg

『とうちゃん!このバット買ってくれ!

 バントのにぎりが最高だぜ!』


072204.jpg

『ばかもーーーん! バシッ!
  そんな気持ちなら野球なんかやめちまえ!』

072202.jpg

『とうちゃん!このバット買ってくれ!

  これなら、コツコツ転がせそうだぜ!』


072204.jpg

『ばかもーーーん! バシッ!
  そんな気持ちなら野球なんかやめちまえ!』


子供達はこんな理由で「初めてのバット」を選びませんよね^^


072203.jpg

『とうちゃん!このバット買ってくれ!

 これならグリーンモンスターも

   越えそうだぜ!』


072206.jpg

『飛雄馬よ それでいいんだ!打って来い!』

子供は誰もがホームランを打ちたくて、
ボールが遠くへ飛んでいくことを夢見てバットを買ってもらい、
親は子供の夢をかなえてあげたくて買ってあげる物ではないでしょうか?

打たなければ上には進めない!

「チームの為に自分を犠牲にして勝ちあがっても、
 打てないやつは上にはあがれんぞ!」

もし仰木監督が学童、中学、高校野球の監督だったら、
そういう野球を教えると思っています。

子供には未来がある野球を教えてあげたい!

監督として「勝利」にこだわり、
「子供達を勝たせてあげたい」
「この試合は絶対に負けられない」
悩んで揺らぐ時期もありました。

でも、ホームランを打たせてあげたい!

やっぱり、野球は打って楽しむスポーツだ!^^

posted by metoo at 17:13| 千葉 ☔| Comment(23) | TrackBack(0) | コーチング | 更新情報をチェックする

2007年07月22日

加齢臭

雨で不良のグランド状態。

午後からの試合に向けて、スポンジ水取りと土入れを、スタッフ、お母さん方の協力、始めて水取りをする低学年の子供達で行いました。

暑かった〜^^

大汗をかきながら、無事に大敗しましたが試合をする事ができました。


先程バックの中に、大汗をかいて着替えたTシャツがあることを思い出し、ツーンとなにかかいだ事のない臭い・・・

もう一度じっくり臭いをかいでみる・・・

これが



加齢臭か〜(´∀`)

やばい臭いだなぁ(´∀`)


オレもお父さんの臭いがする歳になったんたなぁ

(´∀`)

娘がいたら
「お父さんきらい!」


息子でよかった

(´∀`)
posted by metoo at 23:35| 千葉 ☁| Comment(11) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2007年07月21日

フライのルール

071901.jpg

どっちが捕るの?


「フライは後ろの人が捕る」
などとルールを決めて私は教えています。

前にいる人は、ボールは見えるけど後の人が見えない。
後ろの人は、前の人もボールも見える。

もし二人が一緒に捕れるフライだった場合は
後ろの人が捕った方が安全。


071902.jpg

3人で追いかけるケースも
「後からの声を優先して捕るように」
などと伝えますが、いろんなケースがありますからね^^

皆さんのチームでは

子供達が簡単でわかりやすい
 「フライのルール」
決めてらっしゃるでしょうか?

「少年野球では声の大きいヤツが捕っていい!」
こんなルールも、チームによってはあるかもしれませんね^^


071903.jpg

こんなエラーは必ずありますからね^^
posted by metoo at 00:01| 千葉 ☁| Comment(11) | TrackBack(0) | 守る | 更新情報をチェックする

2007年07月20日

回転する順番

072005.jpg

「えっ?順番が逆じゃないのかな?」

ある低学年のバッティング練習を見ている時に気が付きました。

「ブーーーン」と大きく振ってから、
地面をこする音が「ズルッ」

なんど聞いても「ブーーーン ズルッ」

バットを一生懸命強く振りたくて、
ボールを遠くに打ちたくて、

上半身から、バットから先に動き出して回転し、
最後に下半身を回している事に気が付きました。

気持ちはわかるんですが、それでは下半身を使っている事にはなりません。

普段良く使う言葉
『距離は下半身!』
この言葉だけでは伝わっていなかったのだと反省しました。

最近良く使う言葉は
『下半身から!下から動き出せ!』
バットから動き出すのではなく、

体重を乗せた後ろの足が回転する

腰が回る

肩が回る

肩の回るとひじが引き寄せられる(引き寄せる意識かな?)

最後にバットが動き出す

私はこんなイメージです。


大げさに言うと、
バッターはピッチャーと正対してからバットを出せば、
インサイドアウトやインサイドイン
自然とインからバットが出てしまいます。



「もっとポイントを前で打て!」

ポイントが前で打てない、つまってしまう子。

「下半身を先に回しちゃって、前を向いてから打てばポイント前で打てるよ!というか前でしか打てないよ!」

上半身から先に動き出し、バットが遠回りするから、つまってしまうポイントでしか打てない。が正解でしょう。

「足を開くな!肩を開くな!まっすぐ踏み出せ!」

ボールを遠くに投げたくて、バットを強く振りたくて、上半身から動き出すから下半身も一緒に回ってしまい、足が開いてしまうのでしょう。
まっすぐ踏み出して投げれない子も、同じ原因でしょう。

「なんでバットに当たんないんだ!」

バットを最短距離に出せば当たりやすい。
バットにボールを当てたいからバットが先に動き出してしまい、上半身だけが回転してバットが遠回りしてしまう。
先に腰を回し肩を回して、ピッチャーと正対してからバットを出せば、ボールは目の前です。バットの移動距離は短く当たりやすくなるでしょう。

バットが先に動けば、それだけ遠回りしてボールに当てようとするのですから難しいですよね。



072002.jpg

072003.jpg

072004.jpg

ソーサ、ジアンビー、ボンズ
動き始めてる順番は、@の足からではないでしょうか?

特にジアンビーは、投手と正対するまでバットが出てきていません。
ボンズ選手は、@の足と後のひじから一緒に動き始めてるように見えます。



体重を乗せた足から動き出そう!

バットは、体重を乗せた足から動き出す。
ボールは、体重を乗せた足から動き出す。

後の足から動き出そうとすると、踏み出す足は自然と真っ直ぐ出てしまい、上半身が遅れて回転を始めると思います。

上半身から投げよう!上半身で強く打とう!を意識してると、下半身は後から着いて来てしまい、速い球、強い打球、いい結果には繋がらないように思いました。

上半身を直すのではなく、上半身は下半身で直してあげる。
下半身から先に動きだすことによって、上半身が自然と生かされてくる。

これが最近考えているテーマです。


072006.jpg

子供達には
「ズルッが先だよ!ズルッとしてからスパーーンと打とう!」

通じてくれてるかな^^
posted by metoo at 03:45| 千葉 ☀| Comment(14) | TrackBack(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2007年07月19日

四股って・・・

突然 ハッ! と気が付く事ってありますよね。


四股ってなんで四なの?

二股じゃないの?

股関節って二つだと思うんだけど・・・

四股、四股名の語源

仕事中に仕事してない方、アドバイス求む!^^
posted by metoo at 14:03| 千葉 ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2007年07月18日

初心者から学ぶ事

今頃気が付きましたが、
低学年の監督になって一番良かったなぁと感じたのは、

「初心者をたくさん見れた事」

これが「指導者として最高の宝」だと感じるようになりました。


例えば
私が今日からハンマー投げの競技を始めたとすると、
初心者ならではの、とんでもない投げ方をすると思います。

30歳で初めて乗った教習所のオートバイ。
初心者しかできない、とんでもない失敗を繰り返しました^^

どんな事でも、初心者は何も知らないのですから、
必ず同じような失敗をするでしょう。

低学年を見ていると、
初心者を見ていると、
同じような失敗を何度も見ることができます。

なぜ、この子はこんな投げ方をするんだろう?
なぜ、この子はこんな失敗をするんだろう?

あっ、この子はココかなぁ?
あっ、あの子はココかなぁ?

一人一人弱点は違いますが、
共通している失敗もたくさん見つかります。


低学年を見てから高学年に目を移すと、
もっと良く解る事もあります。

低学年のうちにココを直さないと、
高学年になった時もアーなるのかな?

あの6年生が3年生だった頃はこんな感じだったから、
この3年生はこのまま様子を見てみよう。

低学年の時期から改善して行かなければならないポイント。
まだまだあせらずじっくり様子を見るポイント。



低学年の指導は「野球指導者の基本」と言えるかもしれません。

野球の指導をするには低学年の子供を見てから、
初心者の動きをたくさん見る事によって、
初心者からたくさんの事を学べる事が、
最近になってやっと気が付きました。


ちなみに私が初めてゴルフコースへ出た時のスコアは
       236でした^^

誰だって最初は初心者ですよね!
posted by metoo at 22:36| 千葉 ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | 低学年監督日記 | 更新情報をチェックする

2007年07月13日

0-5から最終回の逆転

最終回
5点差を追う攻撃。

先頭打者、100球近く投げてきた疲れの見えるピッチャーから、初球ストレートを狙い撃ち。センター前ヒットで出塁。
これが5点差をひっくり返す基本となった。

5点差をひっくり返すには、盗塁も送りバントもいらない。ここはランナーを溜めたい所。まだ5点差ある相手投手は余裕の表情。

スピードが落ちてきたストレートを狙い撃ちされれば、当然変化球でダブルプレーを狙う、次の打者は初球カーブを流し打ちライト前ヒット。二者連続初球ヒットで無死一二塁。

ランナーが二人返っても2−5で勝てる、まだ相手はあわてる事もない。外野は長打警戒、内野は送りバントを半分は警戒しているシフト。次のバッターも初球を警戒されながら、自分も生きようとする絶妙の三塁前へセーフティーバント。一塁送球間一髪アウトにはなったが、一死二三塁の追い上げムード。

0-5の一死二三塁。内野は前進守備を取らないでアウトをファーストで取ろうとしている。力と力のぶつかり合い。小細工無しで打ちに行くしかない。ランナーを三塁に置いてパスボールが怖い投手。ベルトより上の球を狙う指示。狙い通りスライダーが高めに浮いた球をレフト前ヒットで、1点返し1-5。

一死一三塁でチーム唯一の左打者を迎える。
相手チームは二番手に交代、左投手を出してきた。
その初球、審判の「プレイ」の声の瞬間に一塁牽制。危ない危ない、審判の「プレイ」の瞬間に走者は投手から目を離しやすい。

変わりっぱなの初球、交代した投手の初球は見てはいけない。
ここで取った作戦は、一塁ランナーだけ盗塁。三塁ランナーはそのままのセーフティースクイズ。バッターは一塁手へ捕らせるバント。一塁手は一塁牽制があるので前進守備をとれず一歩出遅れる。一塁ランナーの盗塁で二塁手はセカンドベース前へ捕手からの送球を受ける為に、一塁ベースカバーはガラ空き。三塁ランナーはラクラクホームイン二点目を追加。2−5であと3点。
野球の守備で難しいのが一塁三塁の守備。
やっぱり一三塁の攻撃バリエーションをたくさん練習しておいて良かった。

一死一二塁で三点差。ホームランで同点、いよいよ相手もあせり賀見え始めた。しかし、ダブルプレーで試合終了。長打の狙えない打線だが、左投手の対策はしっかり練習してきた。見事右中間へヒットを放ち、二塁ランナー生還で3-5であと2点。

一死一二塁で2点差。外野はまだ長打警戒で下がっている。内野はダブルプレーで試合終了を狙っている。特につまらされてピッチャーゴロゲッツーが一番狙いたい。バッターは弱気になっては負け。ベンチからの指示は強気で引っ張れ!頭の中、ストレート半分、スライダー半分、ゆるいカーブが来たらゴメンナサイ見送りでいい。左投手インコースのクロスファイヤーを強気で打った打球はレフト戦を破るツーベースヒット。4−5に追い上げる。

一死二三塁。二塁走者が変えればサヨナラ勝ち。外野は前進守備。内野もやっとここで前進守備。
ここで高校野球監督一年目で、初の甲子園出場した私は勝利を確信した。前進守備を強い打球で抜けるサヨナラヒットを打つ練習は、毎日練習してきた子供達を信頼している。
初球のストレート。ガツーンと打った打球は、右中間を深々と破り6−5のサヨナラ勝ち!

見事0-5からの甲子園初勝利!


今日は車で都内へ出張、往復4時間の運転でした。
ドライブしながらずっと、
こんな監督としてのイメージトレーニングをしてました^^
青文字はイメージで思いついた、やっておきたい練習です。


子供達にも「0−5から最終回サヨナラ勝ち」の作文。
書かせてみたいですね^^
posted by metoo at 18:58| 千葉 🌁| Comment(28) | TrackBack(1) | コーチング | 更新情報をチェックする

2007年07月12日

PROBを改造

071201.jpg

071202.jpg

071204.jpg

このPROBに意味はあるのか?


071205.jpg

だったらコレを買った方が早いんじゃないか?^^

とりあえず、週末に楽しんでみます^^

posted by metoo at 18:03| 千葉 ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | 手の平捕球 | 更新情報をチェックする

2007年07月11日

東北東とサウスポー

「本塁から投手版を経て二塁に向かう線は、東北東に向かっていることを理想とする(R1.04)」

ある方のブログに紹介されてのでパクらせて頂きました^^

071001.jpg

では実際に東北東を向いているスタジアムはあるのか?

調べてみました。

続きを読む
posted by metoo at 20:00| 千葉 ☔| Comment(5) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2007年07月10日

衝撃の型作り

私はスポーツセンター廿日市
八幡店長の手の平捕球を紹介してきましたが、
実は講習会で教わりましたが、
実際には店長さんのグラブ、Fastballerさんのグラブを
使わせて頂いただけで、
八幡店長が型作りグラブを持っていませんでした。

そこで店長にお願いして、オイルを塗りすぎてフニャフニャになってしまった息子のL7Sを修理していただく事になりました。


そして・・・今日・・・仕上がってきました!

070710_1713~0001.jpg

『すごい!』

あのフニャフニャL7Sが新品のようだ!

息子には悪いが、私が先にグラブに手を入れさせてもらった^^


070710_1714~0001.jpg

『うまい!!!』

グラブ職人の方にこんな事を言っては失礼だが、
「うまい!」
私の想像以上、完璧な仕上がりだ!
もう二度と自分でグラブの型作りなどしない!
やろうとも思わない!



今までグラブの型作りをいくつか見てきたが、
どれも「捕りやすい型作り」で「すぐに使える型作り」に感じた。
たしかに捕りやすいから、いい型作りだと思ってきました。


しかし・・・

八幡店長の型作りは違う!

一言で言えば、

『上手くなる型作り』


この型作りで練習すれば、間違いなく「上手くなる!」と感じました。


いいグラブの型作りとは、簡単に捕れるグローブの型作りではなく、

使っている選手を、上達させてくれる型作りなのかもしれない。



八幡店長からの手紙にこう書いてありました。

「このグラブの仕上がりは80%です・・・・」

つまり、このグラブで練習する事によって、
残りの20%を、使っている選手の技術を引き上げてくれるように感じました。

070710_1715~0001.jpg

もちろん、八幡店長オリジナルの親指固定


070710_1717~0001.jpg

取り替えられた中身^^


070710_1743~0001.jpg

ちなにみ、最近私が使っているPROB
ウェブを取り外して練習してます。
(でも危ないですからね!)

070710_1746~0001.jpg

ウェブなんかいらない!
逆シングルだってウェブを使わずに簡単にできます!
(でも危ないですからね!)

ただし、グラブの先にギリギリ引っかかる、
ファインプレーはできません^^


八幡店長 ありがとうございました。
これからも大切に使わせていただきます。
posted by metoo at 20:26| 千葉 ☁| Comment(19) | TrackBack(0) | 手の平捕球 | 更新情報をチェックする

2007年07月09日

遠征費について

先週、HALさんチームに遠征させていただきました。
入ったばかりの1年生も最終回ツーアウトからバッターボックスに立たせていただき、HALさんチームのピッチャーの子に下からソーッと投げてもらい、三振に終わりましたが、とても子供達は楽しかったようです。

水戸を狙うチームとの対戦。
とても勉強になりました。
HALさんチームの皆様、
一日お世話になりまして、ありがとうございましたm(__)m



そして次の日に問題が起こりました!
(別に問題ではないのですが^^)

選手を乗せた車8台。

「遠征費をチームから負担してはどうだろうか?」

遠征費とは、車を出して頂いた方へのガソリン代の事です。

私達チームには遠征費という規則がまだなく、全て運転手の負担となってます。

往復で4時間以上かかりましたから、運転手の家庭だけに負担がかかるのもおかしい話でしょう。

遠征費に関して、皆様のチームはどう対処しているのでしょうか?

* 時間で決めているチーム。例えば30分の遠征時間だったら500円。1時間だったら1000円。

* 大まかな距離を大まかな燃費で計算し、例えば50kmの遠征だったら500円。100kmだったら1000円。

* 往復10km以上を遠征。それ以下はゴメンナサイ!^^

* 全額、部費からの負担。

* 全額、選手からの負担。

* 部費から1割負担、残りは選手の負担。

* 遠征ごとに、選手から徴収。

* 1ヵ月、3ヶ月おきくらいに、部費と一緒に徴収。

いろいろ聞いてみましたが、他にも方法はいろいろあるでしょう。


また、応援のお母さん方にもこの問題はあると思います。
車を運転できるお母さん方は、いつも運転手で・・・
運転できない方は、同乗するのが頼みづらい・・・
などなど、お母さん方の苦労もあると思います。


チームの遠征費について、皆様のご意見をお聞かせください。
よろしくお願いしますm(__)m
posted by metoo at 22:26| 千葉 ☁| Comment(23) | TrackBack(0) | 教えてください | 更新情報をチェックする

2007年07月06日

8ヶ月が過ぎて

昨年11月から低学年を担当させて頂き、8ヶ月が過ぎました。
残された時間は4ヶ月。

見る人から見れば、
「なーんだ、低学年は相変わらず伸びてないなぁ〜」
と言われるかもしれませんが、
見る所を見てない人には気が付かないでしょうが、

とーんでもなく進化した点がいくつもありますが、
一番チームの中で成長したのは、
お母さん達の協力体制です。

この8ヶ月間で、素晴らしいお母さん達に恵まれた低学年チームが出来上がったと、感謝しています。

昨年は低学年チーム自体がなく、試合もない、お母さん方は何も出番がなくつまらなかったでしょう。今年は大会にも参加させてもらい、恵まれた低学年の環境のおかげで、強力な”ママさん軍団”が出来上がってくれました。



子供達の大きな成長をあげると、
ルールを覚えた事でしょう。

アウトカウントによる走塁。
盗塁が出来るようになった。
アウトが捕れるベース。
タッチプレー、フォースプレー。

野球のルールを理解しながら、試合を楽しむことが出来るようになりました。

8ヶ月でココまで出来れば上出来です。
4年生にして見ればスタートが遅すぎたかもしれませんが、ココから先にもっと大きな成長があるのも間違いありません。



大会に出場し試合が増える。

子供達がルールを覚える
お母さん方の応援が増える。

楽しみながらフルスイングする子供達。
チームを通してお子さんの野球を楽しんでくれる。

もっと上手くなりたい!強くなりたい!
だんだんお父さん方も練習を手伝ってくれる。

家族の支えがあってこそ、
お子さんは大きく成長してくれるでしょう^^


まだまだ低学年チームはヘッポコですが強くなります。
強くなる為の準備としての8ヶ月は、
私の想像を超えてます。


次の目標は、9月の秋の大会。

7月8月をどう過ごすか?
いよいよ後半戦のスタートです!
posted by metoo at 00:01| 千葉 ☁| Comment(14) | TrackBack(0) | 低学年監督日記 | 更新情報をチェックする

2007年07月05日

出稽古

今週末は、念願のHALさんチームへと遠征します。
メチャクチャ強いチームです!


私達チームの遠征は、これで二回目^^
最初の遠征は、昨年のFastballerさんチーム。
今回も無事に辿り着けるか?心配です。

先月はkapyさんチームと練習試合をさせて頂きました。
もちろん惨敗でした^^
とても高いレベルの四年生に驚きでした!

違う市のチームと対戦する事は、とても刺激になります。
この年代のレベルはどうなんだろう?
今年の私達の市のレベルはどうなんだろう?
異なる市の審判ってどうなんだろう?
あの市はどんな応援をするのだろう?

子供達も刺激を受けるでしょうが、
それ以上に、大人もたくさん勉強になることがあります。



2時間かけてアウェイチームに乗り込み、
普段と同じプレーが出来ないのは、
「経験不足」の言い訳でしょう。

ニューヨークに行っても、台湾に行っても、
いつも通りの野球が出来るように、
出来るだけ多くの経験してもらいたいです。


高校野球も試合会場までは2時間は当たり前。
少年野球の県大会も朝5時出発は当たり前。

なんだか遠足に出かけるくらい、  
    私もワクワクしてきました。


小さな旅ですが、大きな収穫を得て来ようと思います。


問題は・・・・

土曜日までに、山積みになった仕事を片付ける!

今夜も仕事だぁ〜〜〜!

HALさん、よろしくお願いしますm(__)m
posted by metoo at 02:49| 千葉 ☔| Comment(10) | TrackBack(0) | 低学年監督日記 | 更新情報をチェックする

2007年07月02日

『千葉』420円

chi01.jpg

息子のL7Sを修理してもらおうと思い、
「グローブの修理は今忙しいでしょうか?」
スポーツセンター廿日市さん
久しぶりに八幡店長へ電話をしてみました。

そうだ、ついでにワッペンの値段も聞いてみよう!

どうやら市の大会を勝ち上がり、
県大会に進むと、ユニフォームの袖に
『千葉』とワッペンを貼らなければいけないらしい。

と言っても、私達のチームはまだ県大会などに進めるほど、強いチームではない。今は町内会のチームなので「●●町」とユニフォームに刺繍されている。

この上に『千葉』のワッペンを貼らないと県大会に出場できない!そんな日がいつか来るかもしれない。

八幡店長に、いつか来る『千葉』のワッペンを30枚位製作してもらうといくらで出来上がるのか、見積もりだけでも聞いてみた^^

「420円も頂ければできますよ!」


「えっ?刺繍ですよ?刺繍!」

1000円くらいを覚悟していたが、420円とは・・・

「縁取りも縫っちゃっていいんでしょ?」
と言われたが、あまり刺繍の事を良く解っていない私。
どうやら、ワッペンの周囲を縁取り刺繍してくれるらしい。

電話を切った後に、店長のHPにある
刺繍ミシンの動画 を見てみた。
「おぉ〜、すごいミシンだ!」
シャカシャカ高速で動いていて、
ジーット見ていると、急に眠くなる^^



残念ながら、今すぐには必要ない『千葉』のワッペン。

いつかは注文できるよう頑張ります!
posted by metoo at 22:29| 千葉 🌁| Comment(12) | TrackBack(0) | 手の平捕球 | 更新情報をチェックする