2007年06月27日

タバコの箱を投げてみる

子供達が、今まさに投げようとする瞬間に、

『ストップ!』


ボールの握り方をチェックします。

今まで見たこともないような、
「新しい変化球??? 魔球の練習???」
楽しい握り方をしてる子がたくさんいます^^


どうやってボールの握り方を教えてみようかなぁ?


ふと、ポケットの中に手を入れると、
タバコがありました。

コレをコーして握ってみたら、
四角い角に指二本を引っ掛けて、
真下に親指が来て・・・

「あっ!ちょうどいい大きさかもしれない!」

試しに子供達に、
タバコの箱を投げてもらいました^^


062701.jpg

062702.jpg

こんな感じで握ってもらえると嬉しい^^



062703.jpg

でも、やっぱりコウ握りたいようだ・・・

しかし子供達がタバコを投げて遊ぶのは良くないですね。

何か、四角い代用品を探します。



posted by metoo at 20:12| 千葉 | Comment(11) | TrackBack(1) | 投げる | 更新情報をチェックする

2007年06月26日

どうしたらホームランを打てますか?

「どうしたらホームランを打てますか?」

子供達に聞かれたらどうしましょう?^^

「目をつぶって、
  頭の中でボールが遠くに飛んでいく 
    イメージを持ってごらん」

脳でイメージできた事は、必ず出来ると私は信じています。
体を動かしているのは「脳」ですから、
まずは、頭の中でドッカーンと、100mかっ飛ばしましてもらいます。
これが想像できる子になると、ガラッと野球が変わる気がします。

もうすぐ夏休み。
毎年夏休みは、息子を連れてゴルフの打ちっぱなしに行きます。
平日の昼間は打ち放題で安いからです^^
(バットの使い方もクラブの使い方も、イメージは似てると思います。)

ゴルフのボールでいいから、
150ヤード、200ヤード、300ヤード
(1ヤードは約90cm)
ボールが遠くへ飛んでいくイメージ!

「おおお〜〜スゲッー飛んだ〜〜〜」

コレがバッティングの秘訣かも^^

できる環境なら、
ゴルフボールでロングティーなどさせたいですが、
チビッコ達には危険ですからやめましょう^^
posted by metoo at 17:03| 千葉 🌁| Comment(8) | TrackBack(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

軸足を逃がして打つタイプ

062601.jpg

西武の江藤選手
カージナルス田口選手
などをイメージするとわかりやすいのですが、

前の足に100%体重を移動すると、後ろの足(軸足)は地面をこするよう動きます。

これを私は「軸足を逃がしているタイプ」と、勝手に呼んでいます。

「あっこの選手もだ! あれっ?この選手も逃がしてる!」

最近はヤクルトの選手がこのタイプが多いように見ています。
タイミングを外されて、コースによって、崩されて軸足を逃がしてるのではなく、普通に打っても軸足を逃がしています。

昨年夏のリトルリーグ世界大会でも、日本代表リトルチームの子に、このタイプの子が多かったのを覚えています。


実は私もバッセンでは、軸足を逃がします。
軸足を踏ん張ると、靴がすぐに壊れちゃうからです^^

これが癖になってしまったんですが、
軸足を逃がした方が、上半身は大きく回転しやすいと感じてます。





例えばシートノックを見ると、
ノッカーは軸足を逃がしてノックをしています。
まぁ、バッティングとは違うと言えばそうなんですが・・・




実は両足を踏ん張って強く回転するって、
  無理なんじゃないか?
   体に負担がかかるんじゃないか?


バリーボンズ選手は、前足を抜くタイプに見えます。
巨人の二岡選手も前足を逃がします。

前の足でも、後の足でも、
どちらかの足を、逃がすように、抜くように打つ。
この方が、強く回転できるのではないか?

これはサッカーのキックを解説していた、
中西哲生さん の理論「日本人は踏み込んだ足を抜いた方が強く蹴れる」を野球に置き換えてみました。


posted by metoo at 17:02| 千葉 ☁| Comment(17) | TrackBack(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

自分からボールを捕まえに動くタイプ

1999年落合さんが解説者だった頃。
5年連続首位打者、オリックスのイチロー選手とのインタビュー。




バッティングと言うものを180度、変えてくれた男なのかな。

今までのバッティング理論と言うのは、
そこへいかにしてピッチャーボールを呼び込んできて、
自分の型で打つか、

ところが、イチローのバッティングと言うのは、
そこへボールが来ないんだったら、
自分がその所へ、自分の体を寄せて行って打ってしまう。


今から8年も10年も15年も前から、
バッティングの理論は変わり始めていたのかもしれない。


軸は動いちゃいけない。
頭は動いちゃいけない。
体は突っ込んじゃいけない。

昔から良く言われていますが、
確立が下がるから?^^

全てのバッティングの常識をひっくり返したイチロー選手。

動いているボールを、動きながら打つタイプ

もう、とっくに始まっていたんですね^^

メジャーと日本のバッティング

「イメージ」を「型」にしたイチロー選手。
どんどんこんな選手が出てきて欲しい!
どんどんこんな子供達を育てなきゃ!と感じました。
posted by metoo at 17:01| 千葉 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

クラウチングスタイル

Crouching style (低くかがんだスタイル)

陸上のスタート
ボーリングの投げ方
格闘技の構え方
スキーの滑り方 など、

バッティングの構えだけでなく、いろいろなスポーツでも
「クラウチングスタイル」ってあるんですね。


『今日は、クラウチングスタイルで打ってごらん』

息子と二人でバッセンに行くと、いろいろな打撃フォームをマネして楽しむ時もあります。

先に私がクラウチングをやってみせて、それをマネしながら息子が打ちます。

以前に書いた「たまには、ゆっくり振ってみる」なども、バッセンで試してみました。


クラウチングスタイルで打ってみた感想は、
「ストライクゾーンの上下が狭く感じて、特に高めが良く見えるね」
「いつもより体重移動しにくいから、つっこまないで打てるね」
「引っ張りにくい、センター方向に強い当たりが打てた」
「なんか、筋肉で打ってるって感じ」

いつもと違う打ち方をしてみて、違いを感じ、感想を持つ事が大切だと思います。

そして、この打ち方でもホームランを量産してる選手がいること。

バッティングフォーム、スタンス、構え方、体重移動、などなど
ホームランの打ち方は1つではない。
いろんなホームランの打ち方があって、人それぞれバッティングを楽しみながら、時には悩んで苦しみ、自分のバッティングを築き上げるのが、野球の魅力であることを伝えました。



落合監督が神主打法を伝授しています。
何を喋っているのか?詳しく聞いてみたいですね^^


posted by metoo at 17:00| 千葉 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2007年06月25日

ついに来た

『人の家の子供より


  自分の息子の面倒を見なさいよ!』



ついに妻がブチ切れた!


毎週、息子がお世話になった少年野球チームばかり見ています。

息子が現在お世話になってるシニアチームには、
今年に入って2回くらい?しか顔を出していません。
昨年は5回くらい。
かにさんのチームへは3回くらい行ったかな?^^


いつか言われると思っていましたが、
ついにこの日が来たかぁ〜〜〜
家の中では、息子の野球はサポートしてるつもりですが・・・



そりゃ・・・・・怒るよな^^




どうしましょ?
posted by metoo at 14:35| 千葉 ☁| Comment(37) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2007年06月20日

もしも宇宙で野球をしたら・・・

062001.jpg

もしも宇宙で野球をしたら、
打つのも、投げるのも一苦労だろう。

下半身が踏ん張れず、体重移動もできず、
その場で「エイッ!」としか動けないだろう。

下半身の回転を上半身が打ち消してしまう。
きっとこれも『慣性の法則』だと思う^^


062002.jpg

投げる時は、踏み出した自由な足が地球をしっかりと支える。
軸足の体重移動からの下半身の回転、上半身への回転も、
地球をしっかりと、釘で指したように支えていなければできない。


062003.jpg

打つ時も同じように、
踏み込んだ足が地球をしっかりと支えている。



地球を支える足と、
体を回転させようとする足。


二本の足の役目を、切り分けて考えると簡単かもしれない。

軸足(後の足)を回せば、股関節が回り、上半身、肩が回る。

つまり軸足は体を回転させる役割。
それを自由な足は支える役割。

ココを回すとココが回る

なんだか、
 夏休みに作る工作のイメージが沸いて来た。

   また、なんか作るのかよ!!!^^
posted by metoo at 20:09| 千葉 ☀| Comment(8) | TrackBack(0) | コーチング | 更新情報をチェックする

2007年06月19日

雨の準備

6月ですから、そろそろ土日が雨で潰れる予感がします。

春から毎週のように試合が続いてきました。

梅雨の合間に、気持ちをリフレッシュする意味で、ちょっとだけ楽しむことも大事でしょう。

『第2回 バトミントン&卓球で楽しもう!大会』

今週日曜の午前中、グランドが確保できていない事もあり、
近所の体育館を2時間予約しました。
(MY天気予報では雨が降る予定)

少年野球の時間だけしか子供を見てませんから、学校生活に近い子供達の時間を少しだけ覗けるチャンスでもあります。


さて、明日の朝はもちろん

  スマッシュの練習でもしておきますか^^
posted by metoo at 20:44| 千葉 | Comment(8) | TrackBack(0) | 低学年監督日記 | 更新情報をチェックする

2007年06月18日

やられたら、やり返す

子供達に『リベンジ』という言葉を教えようと思います。

「はじめの一歩」2007/04/02

この試合で負けた相手と、
夏季大会ベスト4をかけて戦う事が決まりました。

4チームのリーグ戦
私達チーム1勝1分
対戦チーム1勝1敗

あっ、言い忘れましたが、
昨日の試合で公式戦初勝利をしちゃいました^^

次の試合に勝った方が、ベスト4進出。
なんだか、とんでもない事態です^^


あれから2ヶ月経ちました。
どれだけ成長したのかを知るには、いいチャンスです。

子供達には、全く勝ち負けの意識を持たせていません。
(と言うか、持っていません^^)

ただ「オレガオレガ」
おれが打つだけを考えさせてます。
(と言うか、それしか考えていません^^)

子供達の気持ちはわかりませんが、
私は同じ相手に二度負けることが大嫌いです。

ただの負けず嫌いのオッサンが、
子供達の考えをすっ飛ばして、
勝ちにこだわってはいけないでしょう。


でも、

『リベンジ』

やられたら やり返せ!



おしえてみようかな?

せっかくのチャンスなので、


少しだけ、子供達のお尻に火をつけてみます^^
posted by metoo at 18:10| 千葉 ☁| Comment(11) | TrackBack(0) | 低学年監督日記 | 更新情報をチェックする

2007年06月15日

トスバッティング

先日、2ヶ月ぶりくらいに息子と一緒にバッティングセンターへ出かけました。

061501.jpg

久しぶりですから、まずは軽くジャストミートを心掛けて、
トスバッティングから。

061502.jpg

だんだん目が慣れてくると、
バッターボーックスの一番前に出て、
ホームベースをまたいで打ちます。

その時、悲劇は起こりました・・・・続きを読む
posted by metoo at 19:20| 千葉 ☁| Comment(17) | TrackBack(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2007年06月14日

現役続行

061101.jpg

今週6/11、桑田投手がついにメジャーのマウンドに上がりましたね。

「桑田は・・・無理かなぁ〜」

メジャーのマウンドに上がるのは、
正直言って無理だと思っていました。

しかし、頭のどこかで桑田を応援していました。

「あの男は、もしかしたらやるんじゃないか・・・」

「でも、やっぱり打たれるんじゃないか・・・」

「桑田投手を応援してるのか?」と聞かれれば「YES」ですが、「すぐに3Aへ落とされるんじゃないか?」と聞かれても「YES」です^^

とにかく、桑田がベストを尽くして頑張ってる姿を見たい!
テレビの前でしっかり、メジャーを心から楽しんでいる桑田投手を応援しようと思います!

「もしかしたら、メジャーで大活躍しちゃうかも!」

イヤイヤ、期待は最小限にして、見守ろうと思います。^^



『現役続行』

と言えば、あの人!





このコマーシャルを見て、鳥肌が立ちました!

あきらめてなかったんだ!
やっぱり野茂はカッコイイ!(白の練習着でも)

しばらく野茂のニュースを耳にしなかったので、
引退したのかなぁ?どこかでプレーしてるのかなぁ?
と思っていたら、このコマーシャル!
やっぱり野茂はいい!!!

2005年7月以来、メジャーのマウンドに上がっていない野茂投手ですが、2006年6月にひじの手術をしてから、現在はロスでリハビリを続けているそうです。

「野茂とマック鈴木が、MLB復帰を志望」

5/22の記事によると
代理人を務めている団野村によると、野茂は絶対に復帰したがっているという。 同代理人は同紙の取材に対して「まだ少し時間はかかるけれど、そんなには遠くないだろう」と復帰間近を示唆。


「3回目のノーヒットノーラン」

あの男ならやってくれるでしょう!



やっぱりオレもココまでやんなきゃ!^^
posted by metoo at 18:02| 千葉 ☔| Comment(14) | TrackBack(0) | 私の好きな選手 | 更新情報をチェックする

2007年06月13日

監督ならココまでやらなきゃ!



アトランタ ブレーブスの2A
Mississippi Braves 
Phillip Wellman 監督さん
 やっぱりオレもココまでやんなきゃ!^^
posted by metoo at 19:22| 千葉 ☁| Comment(13) | TrackBack(0) | コーチング | 更新情報をチェックする

好調マリナーズ

3年連続最下位のマリナーズが今年は頑張ってる。
アリーグ西地区6/12現在で2位をキープ。しかし1ゲーム差で宿敵アスレチックスが迫っている。

最近、テレビでメジャーリーグのハイライトしか見てないが、
「あれっ?今日も?」
と思ってしまうシーンが、
イチロー選手の打点 タイムリーヒットの場面です。

ちょっと気になったので、昨日までの数字を探ってみました。

安打打点日(曜日)対戦カード(結果)
321日(金)○9-5vs レンジャーズ
212日(土)●8-9vs レンジャーズ
003日(日)○5-4vs レンジャーズ
014日(月)○11-6vs レンジャーズ
325日(火)○7-4vs オリオールズ
216日(水)○5-4vs オリオールズ
107日(木)●5-9vs オリオールズ
209日(土)○6-5vs パドレス
2210日(日)○6-5vs パドレス
1211日(月)○4-3vs パドレス
2012日(火)○8-7vs インディアンス
181160試合中最近の11試合


6月からの11試合で11打点のイチロー選手。
60試合で33打点。特にこの11試合の打点は多い方でしょう。

位置選手名打率打点本塁得点盗塁出塁率
1(中)イチロー337 3354817392
2(指)ビドロ291 203290347
3(右)ギーエン266 387321335
4(左)イバネス299 474360350
5(捕)城島330 277200356
6(一)セクソン200 379260298
7(三)ベルトレ267 279335311
8(二)ロペス295 377291332
9(遊)ベタンコート305 264283324


アリーグは指名打者制ですから、8番9番を打つ選手が重要となってきます。8番9番が1番2番打者のような役目を果たし、イチローにつなげれば?イチローはWBCでも3番打者としても活躍しましたね。

1番打者には出塁率を求められますが、
初回を過ぎれば
チャンスにも強い、
3番打者にもなれる選手が要求されて来てるのかもしれませんね。


打率試合数得点安打本塁打点盗塁出塁率アリーグ西
200733760488653317392 2位
200632216111022494945370 4位
2005303162111206156833350 4位
200437216110126286036414 4位
2003312159111212136234352 2位
200232115711120885131388 3位
200135015712724286956381 1位


このままのペースで160試合出場すると、85打点近くいってしまうかも?もしかしたら1番打者で100打点もいけるかも?など、イチロー選手の打点も気になってしまいます^^



少年野球でも「どうも打線が繋がらないなぁ〜」と感じるのは、下位打線がチャンスを作れないケース。

時間制限がありますから、なるべく早い展開で先制点をとっておきたい。

打撃成績の良い子を前の方の打順に集め、下位打線は三振のオンパレード。
これでは打線に、イヤ打円になりません。

8番9番に少しでも出塁率の高い子を置いてみて、
1番打者にメチャクチャ調子の良い子を置いてみる。

チャンスをどこからでも作れるチームが強いのでしょうが、
そんな少年野球チーム。作れるかな?^^
posted by metoo at 16:47| 千葉 ☀| Comment(7) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2007年06月12日

たまには、ゆっくり振ってみる

yosi01.jpg
巨人の高橋由信選手の練習風景を、よくテレビで見かけます。

0612.jpg

足を大きく開いて、腰をずっしり沈めて、
まるで相撲の立会いのような下半身の姿勢から、
ゆっくりと体の軸を感じながらバットを振っていました。
振り終わった後も、ゆっくりと構えた位置までバットを戻します。

「何の練習なんだろう?」

考えるより、

「やってみればわかるだろう!」

と思いやってみました。


私が感じたのは、お腹の使い方でした。

061202.jpg

1左広背筋→左斜腹筋→2腹直金→右斜腹筋→3右広背筋

下半身から伝えられた"力”のようなものが、
体を、お腹回りを一周するのが感じられました。

「これが軸の動きかぁ〜」

10回もやると、腹筋が効いてきました^^

「振り終わりが安定するなぁ〜」

バットを振り終わった後が、1つにまとまる感覚もしました。



高橋由信選手は、マスコットバットに鉄の重りまでつけて、重たそうなバットでコレを何度も何度も繰り返し、おまけにティーバッティングまでしていました。

「そりゃあんた!腰を痛めるよ!」

と、声をかけたくなるくらいきつかったです^^
よい子のみんなは、手首とかも傷めそうだからあまりマネをしないようにね!



20040221ie04-1-Z20040221125704361L.jpg

テニスラケットで"面"を意識して打つ練習でしょうか。
工夫すれば、いろんな練習方法がみつかりますね^^
posted by metoo at 19:00| 千葉 ☀| Comment(9) | TrackBack(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2007年06月07日

遠くに飛ばすには?

060701.jpg

グローブを買うとサービスで付いて来る
「グローグ袋」
これに砂を入れて、
「砂袋を遠くに飛ばす遊び」をしてみました。


060702.jpg

上半身だけを使って投げようとしても、
遠くへ飛ばないことが解ってくれたと思います。

あんまり砂を詰めすぎると、低学年の子はどこかを痛めてしまいそうなので、一番小さい子にあわせて砂を入れたほうがいいでしょう。


みんなが何かを感じてくれたか?は、わかりませんが、

何かきっかけを掴んでくれそうな「遊び」です^^

posted by metoo at 20:00| 千葉 ☁| Comment(24) | TrackBack(0) | 低学年監督日記 | 更新情報をチェックする

2007年06月06日

人の「振り」見て我が「振り」直せ

人のふり見て我がふり直せ【人のふり見て我がふり直せ】
他人の行いの善悪を見て、自分の行いを反省し、改めよ。


他人のスイングの善悪を見て、自分のスイングを反省し、改めよ。

実は野球用語だったんですね!

昨日と同じような意味ですが、
みんなの前で、一人一人スイングをしてもらい、
みんなで意見を言い合うと、楽しい意見が聞けます^^

今日は忙しいのでスミマセンm(__)m
posted by metoo at 20:02| 千葉 ☀| Comment(8) | TrackBack(0) | コーチング | 更新情報をチェックする

2007年06月05日

子供が子供を教える

「子供が子供を教えてる光景」を見ているのが好きです。

各ポジションに上級生と下級生の2名を入れてノックなどをすると、今まで教わってきた事や、自分の経験などを、1球毎に丁寧に詳しく教えてる姿が見れます。

何を喋ってるのかは聞こえませんが、中継プレーや、送球へのバックアップなどを、指を刺しながら会話してます。


数年前の私達チームは、本当に指導者が少なく、私一人の時もざらにありました。
1人で20名の子供は見ていられない。

「できるヤツは、できないヤツを教えてやってくれ!」

ただ単純に子供達に助けを求めました。
6年5年生はが、選手からプレーイングコーチへと変身してくれて、1人1人が本当のコーチのようでした。

自分が誰かに教えると言う事は、自分への確認となり、復習となっているようでした。


NHKのプロフェッショナル<仕事の流儀>と言う番組を良く見ます。


数十回の小テストをクリアして実力がついた生徒を、田尻は「先生役」に指名して、ほかの生徒の小テストの相手を任せる。生徒同士での教え合いが始まるのだ。複数の「先生」を教室につくることで、田尻自身は、それまで面倒を見られなかった生徒と1対1で向き合うことができる。

これはアメリカの大学でも取り入れられている、ナントカシステムと言うそうです^^

子供が子供を教える事を、疑問や抵抗に感じる方もいらっしゃるでしょうが、予想をはるかに上回る効果を私は感じました。


子供には、子供が選んだ言葉の方が受け入れ易い言葉があるようです。

大人がどれだけ考えた言葉よりも、子供が実際に動いて覚えた感覚の言葉ですから、溶け込み易いのでしょう。


子供達みんなに、ある同じ動作を教えたくても、伝わる子と伝わらない子います。みんなが同時に覚えられる事は少ないでしょう。

タイミングもありますが、そんな時は指導する立場を放棄して、子供達に任せてみるのも面白いと思っています。

子供達がどのような言葉でコーチをするのか?
子供達の言葉を聞いていると、勉強になる時もありました。


手取り足取り教えるだけが コーチ ではないんだなぁ、
と感じる瞬間です。

金曜日に飲みすぎて土曜日二日酔いだから、
代わりに子供達にやってもらってる訳ではないですからね^^

posted by metoo at 20:44| 千葉 ☁| Comment(17) | TrackBack(0) | コーチング | 更新情報をチェックする

2007年06月04日

オレガオレガ

低学年の夏季大会リーグ戦が、昨日から始まりました。

ハラハラドキドキ たのしーーーゲームでした。

最終回 2点リードしてむかえた裏の守り。
3点取られたらサヨナラ負け。

エラー、ワイルドピッチ、四球なで1点を取られて、
1点差につめよられて、さらにノーアウト満塁の大ピンチ!

マウンドに集まり点差をわかってない子供達に、
情況をしっかり確認。

「あの二塁ランナーがホームに帰ったら、サヨナラ負けだからね^^」

「えっ?」っていう顔をしながら、内野手みんな顔面蒼白(TT)

余計に子供達をガチガチに緊張させてしまった監督の私。
(まっ、コレも試練でしょう!^^)

案の定、ワイルドピッチで同点にされましたが、なんとかピッチャー君がふんばり、ツーアウト満塁までこぎつけました。

あと1点取られたら、サヨナラ負けだ!
(ガンバレ!ガンバレ!このピンチを乗り切れー!^^)

カウントは2ストライク3ボール。
もう一度書きますが、ツーアウト満塁の同点、最終回の裏です。
フォアボールでも押し出しサヨナラ負けです。

こんな緊張感ある試合を、低学年で味わえただけでも十分!

勝っても負けても、笑顔で褒めてあげようと思っていました。


\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\


この試合で相手に点を与えたヒットは1本だけ。
それも前進守備の頭を超えたセカンドフライ1本。

私達のチームは、三塁打、二塁打の長打を含むヒット5本!試合時間1時間15分、時間制限で3回までの攻撃でしたから「打つ」ことだけに関しては立派な数字です。

キャッチボールの練習なし!
ノックの練習なし!
ピッチング練習なし!

ひたすら「打って勝つ!」だけの2週間の練習が効果を発揮してくれました。

試合後のミーティングで子供達に話を開くと、
試合結果より、試合に勝った負けたより、

「オレがヒット打った!^^」
「オレが二塁打打った!^^」
「オレもポテンヒット打った!^^」
「オレが打ってランナーがホームインした!^^」

低学年の子供達は、試合に勝つことよりも
まず「オレガ!」を楽しそうに話始めました。

チームの為に!とか、チームが勝つ為に!
なーんて考えてる子は、まだいないんですね^^

試合結果よりも、まず自分が活躍したことを褒めて欲しい!
それが楽しい野球のようでした。

子供達はこの試合を通じて
「打つことが楽しい!」と感じ始めてくれたようです。


今はまだ「オレガ!オレガ!」でいいのかな?



そのうちに
「オレがタイムリーヒットを打って勝った!」
「オレのスクイズでサヨナラ勝ちした!」
「オレがヒットを打って、ホームインしたから勝った!」
きっと「自分の活躍の楽しみ」と「チームの勝利の楽しみ」が近づいてくると思います。



個人の能力を最大限に引き出し、
勝利に導くのが監督の役割でしょう。
だったら私が言うことは

「来週の試合も

  『オレが打て!』
    
    オレが打って勝とう!」

この言葉しか頭に浮かびませんでした^^


\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\


ツーアウト満塁 2ストライク3ボール 同点の最終回。

ピッチャーが力いっぱい投げた 

最後の1球は?




「ストライーク!バッターアウト!」 

「ゲームセット!」


見事 三振にとり 引き分けとなりました^^


あ〜〜〜楽しかった〜〜〜^^
posted by metoo at 18:31| 千葉 ☀| Comment(19) | TrackBack(0) | 低学年監督日記 | 更新情報をチェックする

2007年06月01日

私が治しちゃいました

先週の日曜日、高学年チーム4年生君の
ひじ痛を 私が治しちゃいました^^

ついつい嬉しくてブログに書いちゃますが、
すごい!と思いません?( ̄^ ̄)エッヘン

朝のキャッチボールで遠投をしている時です。
ひじを気にして痛そうに投げてるのがわかりました。

(どうしようかなぁ)

(高学年チームだし、私がでしゃばっても・・・)

(でも、同じチームだし、これからすぐに移動して試合だしなぁ〜)

(よし!やれるだけやってみよう!)

その子を呼んで話をしました。

「午後からの試合に出たい?」

「今すぐ投げれるようになりたい?」

「じゃ 治してみようか?」


まず携帯で写真を撮ってあげて、
自分の体がどれだけ歪んでいるか?
本人と一緒に確認しました。

(右投げの子です)
* 左足が大きく外を向いて、右足より前に出ている。
* 右肩が下がり左肩より前に出ている。
* 首が右に傾いている。

素人の私でもわかるくらいでしたので、その子と一緒に笑いながら確認しました。


ハートフィル治療院の満木先生に教わった事を、
丁寧に笑顔で30分ほどしてあげました。

満木先生は、その場で子供を治療するだけでなく、
家に帰ってもできる、親ができる治療法方を一緒に教えてくれます。

一度、ひじ痛の講習会も開いて下さり、一応は私も教わったつもりです^^

しかし、自分の息子以外の子供を触るのは初めてでした。

ゆっくり呼吸にあわせて、脳の緊張をゆるめ、体の緊張をゆるめ、教わったとおりに進めていき、30分後には嘘のようにニコニコした顔になり、軽くキャッチボールをすると、体が軽くなったと腕をビュンビュン振っていました。その日の試合にも出場し、いつも通りのプレーができたそうです。

私は生まれて初めて、人の体を治しました。
信じられない気持ちです。
私はただの少年野球指導者&会社員です。
医者ではありません。

そんなどこにでもいるオッチャンでも、ひじ痛は治せるんです!
もちろん、満木先生のおかげですが^^

2006/03/28
ひじ痛よ、さようなら!

2006/05/31
ひじ痛の原因

2006/06/01
子供は誰でも「ひじ痛」になる

ひじ痛に関する過去のブログです。


2006/04/28
「上から投げろ!」って言わないで!

2006/05/09
硬球は故障する?

ひじ痛になりやすいフォームを考えたブログです。


子供のひじ痛は、必ず治ります。
痛みを我慢していると、脳が痛みを記憶してしまい、
治るのに時間がかかるそうです。

回りにひじが痛くて悩んでいる子がいましたら、
「野球ひじ、ひじ痛で検索してみれば?」
声をかけてあげてくださいね!



@@@@@@@@@@@@@@@@@@


おかげさまでブログ2周年を迎えました!


0531.jpg

私のブログには1日約1000人の方が、トップページを訪れてくださっています。

JSBBによると、学童少年野球チームの登録数は約15000チーム
、スポ少だけ登録のチーム、低学年チームなどをあわせると、およそ2万チーム以上の少年野球チームがあると推測しています。

2万分の千人、20チームに1人の方がブログを観覧してくださっていると思うと、どこかで誰かが見てるのかなぁ〜と緊張してしまいます^^

0601.jpg

これからも、こんな写真のように^^
楽しくブログを続けていこうと思いますので、
3年目もよろしくお願いしますm(__)m

追伸
いつもコメントを頂いてばかりで、
こちらから書きに行けなくてすみませんm(__)m
posted by metoo at 13:38| 千葉 ☁| Comment(33) | TrackBack(0) | ひじ痛 | 更新情報をチェックする