カーブの打ち方について、たくさんの方(野球小僧親父)からコメントを頂きました。
ネット上で、これ程充実した「カーブの打ち」アドバイスしてくれるページはないでしょう!
たくさんのコメント、ありがとうございました!
お礼を込めて、エントリーさせていただきます^^
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
はじめまして。普段から楽しく読ませてもらっています。
カーブ打ちならバトミントンのシャトルを打つの言うのはどうでしょうか?ありきたりですが・・・。
Nobuさん ありがとうございます!
あまり答えになっていませんが・・・
カーブをよく打つ子は、「カーブとかストレートとか意識せず来た球を打つタイプ」と「カーブを意識的に狙うタイプ」両方いるような気がします。
結局、(ありきたりですけど)“突っ込まない”ことなんでしょうけど、私は高校時代、「踏み出す足の親指でガマンしろ」って教わりました。でも、私の場合は「ヤマを張る」タイプなので、カーブを「点」ではなく「線」で意識しながら球を待つようにしました。(あれ?どっかで聞いたフレーズだな・・・)
少年野球コーチさん ありがとうございます!
いわゆる「割れ」「タメ」の時間を長く取れるようにスイングする事です。
急速の変化にはそれが大事でしょう。曲がって、ブレーキが掛かる(右ピッチャーの投げる右バッターへのボール)ボールには間が必要です。
ボールは早くないのだから、きっかりボールを見て打ちましょう。ティーバッティングでも、大きくやまなりのトスを上げて、ステップしてから一旦間を取って打ち込んで見ましょう。少年野球でスローボールを投げてくるピッチャー用にタイミングを教えている方法です。
「1、2の3」で打ったり「1、2ぃ〜〜の3」で打ったりしてみればどうでしょうか?タイミングの違うトスをあげて上げましょう。
HALさん ありがとうございます!
色んなカーブ有りますが...
ドロップ 宜野座、に関しては
あまり目(顎)で追わない事です
帽子のツバも幾分か 上げて下さい 軌道は、大いに癖が有りますから 観察して予測しましょう
突っ込ませて、更にツバを上下させたら 投手の思うド壺です開かない様に 初めからややオープンで構え、イメージで追うんです
充分過ぎる位 引き付けて下さい
(球威が無いので)シャープに打ち
振り抜ければ 結構飛んで行きます
真ん中から逆方向へのタイミングで大丈夫 振り遅れませんから
待てるか どうかがポイントですねぇカット&ジャイロはファール(カット)で逃げましょう...
縦&横スライダーやスラーブ&高速スライダーは ^^
他の人にお任せしま〜す。。。
ぶっ叩け〜!!さん ありがとうございます!
カーブを点で捕らえるとボテボテのゴロになります。面で打つ感じです。自分は右打ちなのでストレートで待って、カーブが着たら右ひざを内側に入れると振りぬきが遅れカーブにタイミングが合うはずです。言葉での説明が難しいですね。うまく表現できずすみません。
監督暦6年さん ありがとうございます!
そのカーブは引っ張るのでしょうか?おっつけるのでしょうか?技術的なことは私にはわかりませんが、何かヒントが隠されている気がします^^
とうさん ありがとうございます!
中学になって一番戸惑うバッティングが変化球打ちでしょう。特に硬球の場合、変化が大きいですので、戸惑いも大きいです。
世に、色々な変化球打ちがありますが、その多くが最初からそれが来ると分かっていたときに対応可能なものが多く、急にそれと分かっても体が止まらないなどの場合が多いと思います。
運動感・反射神経のいい選手は途中の判断で、その切り替え変更が可能でしょうが、反応の遅いものには「あきらめ」の世界です(笑)。
うちの兄弟共にそうでしたが、抜本的に基本フォームを変更しました。
「ストレートを待って変化球に対応する」のではなく、言い換えれば、「変化球を待つんだけど、ストレートに対応できる」フォームへと。詳しい内容の論拠はさけますが、とますのもこの対応に絶対正解はないと思います。選手それぞれに合った方法で対応を余儀なくされますから。
touchさん ありがとうございます!
いつも楽しく見させていただいてます。
元西鉄ライオンズの名内野手が
カーブは泳ぎながらまえでさばくと言ってましたが・・。私にはようわかりませんでした。
中年黒豚さん ありがとうございます!
先の私のコメント、なんか匂わせて逃げてるような感じなので、ちょっと追加コメントします。
基本的にカーブ他変化球の場合、泳いでしまったら、また体が開いてしまったら、特に逃げていく変化球にはバットが届きません。
ということで、うちの子達には
1.頭はトップ移行、絶対に動かさない
2.基本は軸足で打つ
3.その場合、バットヘッドがアッパー気味にならないように注意する
4.できるだけ引き付けて打つ
5.ステップする足は絶対に開きすぎない→引き手側の肩で対応-----右打者VS右投手の場合、外角に逃げる変化球は左肩が開いたら絶対に打てない(それ以前に視界から消えてしまう)、内角に入ってくる変化球は思いっきり肩を開いて対応。
これらのことから
おっつけて打つフォームを基本に置き直しすることで、変化球に対応できるようにする。で、ストレートの場合はおっつけたフォームから思いっきり引っ張る。このように基本フォームをおきなおしました。
ここで当然の疑問ながら、「それではストレートを思いっきり打っても擦った当たりで飛距離がでないのでは??」ということが・・・それには、安定して80mは飛ばせれば十分と考えました。 理想はボンズのようなフォームで、ギリギリまで変化を見ることだと思います。ですので、当然、一気にバットスピードを上げなければいきないので、筋力を要しますから筋トレは必須です(苦笑)。
touchさん さらにありがとうございます!
小学生でカーブを打つのは容易ではありません。
一番大事なことはやはりボールがバットに当たるまで目で見れるかどうかだけだと思います。変化球の打ち方というものはありませんので、あくまでも速い球と遅い球両方に対応できる技術が必要です。これは相当数打ち込みによって体で覚えさせないと頭でわかっていても無理です。
ついつい遅い球が来ると、我慢できずに顔がレフト方向に向いてしまい、結果、体が開いて球の上をこするような打ち方になってしまいます。目だけでもボールがバットまで当たる瞬間が見れればいくら体が前につっこんでもバットの芯で捕らえることが小学生でもできると思いますよ^^
そうすればヒットにはなります^^
低めのカーブはもうこれはピッチャーの勝ちです。高校生でもそうそう打てません。
高めのストライクカーブであればさっき書いたことで小学生ならなんとかなると思います^^
タイムリーパパさん ありがとうございます!
初めまして。コメントデビューです。
私の言い分では
とりあえず
カーブを投げてもらえる環境で、バットを振って、打った方向を見ず、
当たった残像を焼き付ける。ここから始めましょう。タイミング云々はその先の技術ですね。打てると思うことと打った自信がつけば良いんじゃないですかねぇ。
ただし、カーブを投げてもらえる環境がなかなか硬式ではないですね。軟式でお父さんが投げて下さい。
1番ショートさん ありがとうございます!
ティーバッティングをいろいろなバリエーションで打つことだと思います。HALさんがおっしゃる山なりのティー。効果があります。普通のボールと交互に投げるのがいいと思います。
トップでの間です。グリップの位置が引いたところから前に出ないことに注意ですね。山なりのボールを投げるには高度なテクニックを要します。中学生同士ではまず無理なので、お父さんが頑張ってください。その他には、目一杯オープンスタンスで構え、右足膝(あっKoh君の場合は左足ですか?)の前にボールを上げて、センター方向に打ち返す。ボールの内側を見つめて、そこを叩けといって打たせます(インサイドアウト)。突っ込んだんら軟球は打てても硬球は絶対に打てません!(metooさんはわかっておられると思いますが)あっ、これは右バッターのための練習でした。ごめんなさい。左バッターはどうすれば・・・。こんど左打ちであるうちのCコーチに聞いてみます。
横浜への道さん ありがとうございます!
日頃はROMだけなのですが一言。
カーブ(変化球)打ちのコツと言ってはなんですが、添え手側で打つ感覚で捌いてました。
簡単に言いますと、
速球は引き手(右打ちなら左手)で強く叩きますが、変化球だと気付いた瞬間に右手で押し込む感覚・・・でしたね。
判りづらいかもしれないですが、通常の引き手リードから添え手リードに変える時に”間”が作れるような感じでした。
ただ、
軸足にウェイトが残らないといい打球にはなりませんが。何はともあれまずは”慣れ”ですよ。
Opus1さん ありがとうございます!
koh君
右方向の打球が切れていくということでしたよね。
ミートを気にするあまり、テークバックが小さくなってないでしょうか。だからボールを引き付けて打てないのでは?
Skyboys広報さん ありがとうございます!
カーブなんか「気のせい」だと思い、思いっきり振れば大丈夫です。背中から泳ぐように腰はギリギリまで我慢して鋭く振り切る。
「ワンバウンドを打たせて見よう!」
って(=^^=) どこかのブログで見たような・・・
K'Sクラブ20さん ありがとうございます!
カーブを面で打とうとすると必ずアッパーになります。ドロップならなお更です。
カーブのような遅い落ちる球を投げるピッチャーはあくまでタイミングですから、
足を大きく上げて打ってみたらどうでしょうか?意外と速い球よりも簡単かもしれないよ!
草野球オヤジさん ありがとうございます!
カーブ打ちですか。 なかなか難しいですよね。
私は、基本的に自分が苦手だと思う球をヒット(ホームラン)にしようとは、考えませんでした。 もちろん甘いコースに来た時は狙いましたけど、それ以外はカットでファールにしていました。
私もkoh君と同じころにカーブが打てなくて野球を教えてくれた先生に相談した事を思い出したのですが、その時は
「打ちたくない球打っても打たされてるだけだろ、君の打ちたい球が来るまで待ってごらん」と言われました。
それからは、甘いコースが来るまでカットするようになりました。(カットするのも高等技術なので相当練習しました)
その先生が最後に一言だけ
「左肩でボールを追って右腰を押し出すように打ってごらん」とアドバイスをくれました。(私は右打者です)
私は「全部の球をヒットにしなくて良いんだよ」と「左肩でボールを追う」の2つのアドバイスでカーブ打ちを克服しました。
アドバイスならぬ私の昔の経験ですみません。
koh君なら必ず打てる様になると思いますよ。
WTDコーチさん ありがとうございます!
余り深刻に考えなくていいのでは??
koh君の場合バットにボールが当たってんでしょ!内野ゴロを打ってんですよね!?
どういう高さの球をどの方向へ打ったのかは分かりませんが、あとは
ドコまで開かないで打つかの我慢比べじゃないのかな?緩い球を打つ(引っぱたく)、賛成ですね!
山なりの球を打つ、いいですね〜!ころがせばOK!OK!あとは、人のいない所へ転がせば!!セーフティーバントでも構わないですしね! 悩んだら相手の思う壺です!!
がんばれ〜!!
ヒゲ親父さん ありがとうございます!
いつもお世話になっています。
カーブ(ブレーキングボール)を
早めに察知できれば、よい結果が出ると思います。
おおむね、リリースポイントが早くなりますし、ボールの出てくる位置が直球より高くなります。
(個人差はありますが、ビデオで、見ると結構違います。)
1打席くらい捨てるつもりで、観察したらどうでしょうか?苦手でも、来るのが分かれば大丈夫。^^
がんばってください。
meguroさん ありがとうございます!