2007年03月30日

初試合

4月1日に低学年の初練習試合をする予定です。

この冬、体力作りの走りこみは、きっとこの地域の低学年チームで一番走りこんだでしょう。走るだけのつまらない練習を、誰一人辞めずに、新4年生新3年生はこの冬を乗り切ってくれました。体力だけでしたら今の新6年生クラスのレベルはあります。とにかくバテません^^走る事に関しては元気一杯のチーム、走れる子はケガに強い!ココから先のもっと厳しい練習についてこれる!まずはココまでは出来上がったと実感してます。


しかし、試合に勝つ為の準備は?
何一つ出来ていません!

キャッチボール
バッティング
盗塁
守備練習
リード&走塁

この練習試合の目的は勝つことではありません。
きっと大差で、0対40くらいで負けるでしょう^^

試合には負けるでしょうが、

野球では絶対に負けません!

* 最後まであきらめない、
  気持ちの強さ!
* 元気の良さ!
* 全力疾走!
* フルスイング!
* 声のでかさ!!!

これが私の好きな野球。
子供達に教えていきたい野球です。

例え練習試合でも、勝つことに向って一生懸命頑張りますが、
この子達が勝ち上がりたいのは2年後です!

試合に勝つためには何が大切か?
何をしなければいけないのか?

勝って覚える事もあるでしょうが、
初めての試合に負けて、
初めて練習の大切さを分かってくれるでしょう。


子供達の初試合。
できれば お母さんお父さん方にカメラ持参で^^たくさん集まってもらい、思い出の映像や写真をたくさん残してもらいたいです。

もちろん 私も楽しみますよ〜^^


posted by metoo at 18:32| 千葉 ☀| Comment(9) | TrackBack(0) | 低学年監督日記 | 更新情報をチェックする

ぼけとジュンさん開業おめでとうございます!

妻と子供をディズニーランドにおいてまで^^
昨年5月の第1回少年野球ブログオフ会に参加された


『少年野球〜夢と病気と〜』
ぼけとジュンさん

弟さんの病気
今まで勤めていた会社を退職
アカデミーボディースクール(ABS)へ入学

いろんな苦労を乗り越え、ついに夢を実現
 3月28日に 開業をされました!!!

おめでとうございます!

花束など何も遅れませんが、
 おおきなエールを送らせていただきます!

ガンバレー!
 ぼけとジュンさーん^^


--------------------------------------------
ぼけとジュンさんのプロフィール(勝手に引用^^)

少年野球に出会って私の人生は大きく変わりました。
14年半勤めた会社を退職し、子供たちの野球肘、野球肩、成長痛ほか、大人の腰痛、ひざ痛など、弟の精神的な病気を治したい!!!!と願い「からだのリセット療法(現象復元の法則)」を学んでます。
今の私があるのは、小学校2年生の息子が野球を始めたおかげです。
野球肘、野球肩、成長痛に悩まされている子供たちへ・・・
早く良くなって野球を楽しんでいる顔を見せて欲しいです。
--------------------------------------------

たくさんの野球小僧君たちを、
  笑顔にしてあげてくださいね!

住所や電話番号などは、
直接ぼけとジュンさんへお問い合わせくださいね!
posted by metoo at 15:16| 千葉 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2007年03月28日

低学年の中継プレーって・・・

低学年の子供達にまだ中継プレーなど教えていません。
キャッチボールもまともに出来ませんから、まだまだ先の事でしょう^^

少しくらいは高学年のプレーを見てますから、中継プレーを知っている子もいるようで、見よう見まねで中継に入る子もいます。

032801.jpg

先日 初めてシートノックをしました。

当然外野の練習などしたことありませんから、
簡単に後ろにそらしてしまいます。

そこで楽しい光景が見られました^^

032802.jpg

すごい6人も中継に!みんな中継に入ってる!^^
でもファーストはずっとベースでボールを待ってる^^
中には、みんなが中継に追うから「僕も追ったほうが良いのかな?」くらいの子も中継に入ってます^^

「ほぉ〜やるなぁ〜 誰も中継なんて教えていないのに・・・」

ところが、もっと楽しい^^
低学年らしい不思議な光景が見られました。

続きを読む
posted by metoo at 20:28| 千葉 ☀| Comment(19) | TrackBack(1) | 低学年監督日記 | 更新情報をチェックする

2007年03月27日

野球人生の終わりについて

少年野球に関わっていると「野球の入り口」ばかりを考えてしまいがちですが、「野球人生の終わり」についても少し考えてみました。

どなたかのブログかHPで見かけたのですが、
高校野球人口約15万の内、次の木製バットに進めるアマチュア野球、プロ野球に進めるのは約1万人、15人に1人の限られた19歳しか進めない。と目にしました。

となると中学二年の息子は、高校野球が終わる高三夏までの2年半、中学野球の1年半、合わせて4年間で何か実績を残さなければ、次の木製バットに進めずに、野球人生、プロになるまでの道のりが終わってしまいます。
(もちろんプロになるだけが野球人生ではありませんが)

現在 硬式高校野球人口は約16万人のようです。
これから先の野球人口は調べられませんでしたが、ここから先に進めるのが1万人だとすると、高校野球で野球が終わる子供達が約15万人近くもいるんですね。

現実社会は厳しい!
でも子供達には夢を追い続けてもらいたい!
少年野球の片隅にいる父親として、できるだけ子供達を応援し続けたいとあらためて思いました。



少し長いページですが
プロ野球選手の「高学歴化」
こちらも、考えさせられる事がたくさんありました。






posted by metoo at 20:11| 千葉 ☔| Comment(35) | TrackBack(1) | 日記 | 更新情報をチェックする

2007年03月25日

打ったら三塁へ走れ!

土曜日の練習試合。
一試合目3年対3年
二試合目2年対2年
三試合目3年対3年
だったのですが。。。

相手チームの2年生が手違いで来なかったらしい。

と言うことで、相手は3年こちらは2年で練習試合。
kohは3番ショートで先発出場。
相手は3年生ですから”初球から打って行け!”をテーマに始ったそうです。

第一打席 初球から打って行け!なんて当たり前の息子は、狙い通りのインハイストレートをライト線へツーベース。

第二打席 ストレート打ったから、間違いなくカーブが来る!絶対にカーブを打つ!
右投手の甘いカーブを、始めて左中間へ押し込みツーベース!
生まれて始めて、オッつけるバッティング、押し込む流し打ちが出来たそうです^^

第三打席、左投手に代わり、少年野球コーチさんから教わった、肩口から入る甘いカーブをライトスタンド一直線を狙っていたそうですが、四球連続ボール球でバットを振れず。

試合は大敗したそうですが、監督にいいアピールが出来たそうです。


朝練習で、羽打ちをしましたが、
私が息子とカーブ打ちの練習をした時のアドバイスですが、

「打ったら三塁へ走れ!」

「左打者がカーブを打つコツは、三塁へ走ったらどうだろうか?」

右打者の流し打ちは、押し込んで打った場合、綺麗に一塁へ走り出すように打つ事が多いです。

これを左打者のkohへは、カーブをショートの後へ押し込むように、三塁へ走り出す気持ちで、頭を切り替えて練習してみました。


たった一本ですが、コレでバッティングのなにかを掴んでくれると嬉しいです^^
posted by metoo at 19:52| 千葉 ☔| Comment(7) | TrackBack(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2007年03月23日

野球シーズン開幕

79haru.jpg


始りましたね!
春の選抜高校野球大会

やっぱり甲子園はいい!

今年から、大学、高校、アマチュアは全て国際球規格のボールに変わったそうです。縫い目が高く、反発力を抑えたボール。それでもホームランが増えるのか、変化球が曲がるのか、楽しみな話題ですね。


甲子園に出る高校野球児の体格って、どのくらいだろう?
ちょっと気になって調べてみたら

「体格予想法」でセンバツ結果を予想

平均身長 175.9cm 全国1位
平均体重 76.9kg 全国1位
体格での優勝予想は、帝京高校!^^

しかし私は
身長が1番小さい 創造学園大付
体重が1番軽い 都城泉ヶ丘

この二校も注目して応援しますよ!^^
posted by metoo at 10:55| 千葉 ☀| Comment(18) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2007年03月20日

私のカーブ打ちです

中学三年生の夏、私の身長は153cmでした。
とてもじゃ無いですが長距離打者とよばれず、体の大きな友達に抜かれ、レギュラーギリギリのラインにいました。

何とか試合に出たい!
どうしたら試合に出れるのだろう?
チームの中で、自分にしか出来ないことはないか?

そうだ!流し打ちの職人、いぶし銀になろう!^^

ちょうどその頃は、落合選手や篠塚選手が全盛期。
落合選手のインコースでさえ右中間スタンドに入れる流し打ち、篠塚選手のきれいに破る三遊間レフト前ヒットに憧れ、徹底した流し打ちを練習しました。

走者とは逆方向に転がす、繋ぐ役割のセカンドゴロも練習しましたが、先頭打者で塁に出るにはヒットを狙うしかありません。

どの方向に、どこに流しうちをしてヒットを狙うか?


甘い球は、セカンドの後へポテンヒットを打つ。
これが狙いでした。右中間を破るライナーのヒットではなく、わざとポテンヒットを狙って打ちました。
これが調子のバロメーターで、ポテンヒットが絶好調!と信じ込みました。調子が悪い時は、右中間を抜けて、ヘッドスライディング&ガッツポーズ&雄叫びの三塁打^^

流し打ちが、どんずまりになってもセンター前ヒット。

ギリギリのアウトコースはライト線を狙う、ファールかツーベース。

苦しいインコースが来たら、思いっきり引っ張ってレフト線へライナーを打つファールか長打。


高校時代も、なぜか引っ張る事が嫌いで、流し打ちばかり。
引っ張ってレフトオーバーを打つこともできましたが、試合に出たい!この思いがあり、引っ張りを自分で禁止していました。



チビだったから、
試合に出たかったから、
流し打ちに徹した。

これを続けていると、カーブが打てるようになりました。
(体格など個人差もいろいろあるでしょうが)

流し打ちが大好きだった頃の自分は、
カーブなんか来た時には、
待ってました!くらい簡単に打てました。

変化球が打てれば、カーブが打てれば、
まっすぐのストレートなんか簡単に打てるでしょ!
その位、変化球が好きになる事から始めました。
(もちろん140kmの剛速球は打てませんでしたが^^)


あれから身長は27cm伸びましたが、

今でも、セカンドの後に落ちるポテンヒットが
私の最高の、狙い通りのヒットです。
もちろん、ユニフォームを真っ黒に汚せる三塁打も大好きです^^


高校時代は一本だけですが、
ライトポールギリギリに入った、
ポテンヒットが思い出のホームランです。
posted by metoo at 13:04| 千葉 ☀| Comment(10) | TrackBack(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

今度こそ見よう!

『夢は無限に〜障害者野球にかける11歳〜』

NHK教育(全国放送)
3月21日(水)午後8時00分〜8時29分、
3月28日(水)午後1時20分〜1時49分
=平成19年1月10日放送の「福祉ネットワーク」の再放送。

1月26日に見逃してしまったので、
今回は必ず見ます!
posted by metoo at 00:07| 千葉 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2007年03月19日

今年も外野手に注目

パリーグ
日ハム
7 糸井 坪井 金子洋 森本
8 森本 糸井 金子洋 紺田
9 稲葉 紺田 糸井 坪井

ソフトバンク
7 多村 江川 井手 城所 柴原 アダム 辻
8 大村 城所
9 アダム 井出 柴原 江川

西武
7 GG佐藤 高山 大島 栗山 和田 福地
8 赤田 栗山 佐藤 福地
9 大島 福地 栗山 佐藤 大島 GG佐藤

ロッテ
7 竹原 神戸 大松 青野 ベニー ズレータ 平下
8 大松 サブロー 早川 大塚
9 ベニー 平下 サブロー ワトソン 早川 神戸 大松

オリックス
7 下山 迎 村松 大西 由田
8 坂口 迎 一輝 大西 下山 由田
9 大西 由田 アレン 下山 ローズ

楽天
7 竜太郎 牧田 憲史 リック 森谷 平石 関川 鷹野
8 鉄平 森谷 牧田
9 森谷 磯部 山崎隆 平石 牧田 竜太郎

セリーグ
中日
7 中村公 普久原 上田 井上 英智 森野 中村公
8 中村一 平田 李炳圭 英智 普久原
9 平田 中村一 福留 普久原 上田 中村公

阪神
7 林 高橋勇 桜井 藤原 赤松 上坂 金本
8 赤星 赤松 高橋勇
9 浜中 中村豊 赤松 庄田 林 桧山 藤原

ヤクルト
7 真中 梶本 ラミレス 畠山 宮出
8 青木 志田
9 宮出 ガイエル 志田 梶本

巨人
7 谷 松本 ホリンズ 小関 矢野
8 松本 鈴木尚 亀井 谷 ホリンズ 矢野
9 亀井 ホリンズ 高橋由 亀井 矢野 木村拓 小関

横浜
7 鈴木尚 内藤 古木 下窪 小池
8 金城 下窪 小池
9 下窪 古木 小池 桑原 内川

広島
7 広瀬 前田智 山田 井生 天谷 森笠
8 尾形 天谷 緒方 中東 広瀬 山田
9 鞘師 嶋 天谷 森笠

もうすぐ春の選抜高校野球、プロ野球の開幕、メジャーも開幕
今年も野球シーズンが始まりますね!

そう言えば、去年の今頃はWBCで盛り上がったなぁ〜



個人的ですが、
今年も外野手が気になり、
オープン戦で外野を守った選手名を調べてみました。(3/15まで)

昨年の日本シリーズ
英智、アレックス、福留vs森本、新庄、稲葉
昨年同様、打って走って守れる外野手がキーマンか?^^
やっぱり広い球場が、これからの強さの秘訣なのか?


ベテランやレギュラー確定選手以外の外野手は、ほとんどレフトセンターライトの3つを守れるように練習されてるんですね。

少年野球も、外野3つを守れるようにしてみようかな?


外野手だけを見ても、ソフトバンク、中日、阪神、新しい日ハムが見てみたいなぁ〜。
皆さんの お勧め外野手がいましたら、教えてください!
posted by metoo at 19:37| 千葉 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2007年03月18日

懐かしい背番号

sebango.jpg

昨年脱いだ背番号が新しくなって帰ってきました。

いよいよ第二幕が始ります!

なんだか緊張してきた((^^))


posted by metoo at 22:10| 千葉 ☀| Comment(10) | TrackBack(0) | 低学年監督日記 | 更新情報をチェックする

カーブボールとアンクルウエイト

久しぶりにパソコンの前に座ってます。
コメントと更新が遅れてしまいスミマセンでしたm(__)m
一応弁解しておきますが、私もたまには仕事してます^^


忙しい中、立ち寄ってしまった大型スポーツ量販店。

070308_1708~0001.jpg

さんざんカーブの事を考えていたら、
買ってしまった。

「より実践に近いカーブを投げてあげたい!」

朝練で息子に投げてみたが、
カーブというより、スライダーに近いボールだった。
5セット10球買ってしまったが、
もう少しカーブに近いと良かったのに・・・

普通に全部穴の開いた、ゴルフボールの方がいいかもしれない。



070316_1837~0001.jpg

あの人に影響されて、私もパワーアンクルを買ってしまった。

左右500gで1kgの軽い物を購入したが、
それでも下半身がどっしりと重たく感じる。

投げても下半身が安定して、いつもより速い球を投げれる感じがした。打っても下半身が動かず、いい感じがした。



よく息子に話をするのが、
「体重計を手で押してごらん」
(手で体重計を押しても約10kgまでしか押せない。)

「体重が50kgの人より、70kgの人の方が、
  それだけ地面を、地球を押してる力が強いんだよ」

「野球はバレーボールのアタックや、テニスのサーブと違い、空中でプレーはしない」

「野球は体重で地面を押し付けて、その反動を利用して動くと思うよ」

「もっと体重を増やさなきゃ、100mは打てないよ」


人間の頭の重さは、体重の約13%と言われるそうですが、体重計に頭を乗せて寝てみると、息子は6kg私は9kg(それだけ私は顔がでかいのか?)この頭の重さを上手に使うには、土台の体重がしっかり安定した方がいいのかなぁ?と思いました。


珍しく自分の欲しい物を買ってきた親父に対して、いつもとは違って深々とお礼をした息子。お風呂以外、毎日学校に練習に着けて行ってます^^
posted by metoo at 18:48| 千葉 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 買っちゃった^^ | 更新情報をチェックする

2007年03月14日

カーブ打ちの練習

実際にカーブを打つ練習ですが、
まずカーブを打つ前に、カーブの心構えを話しました。

カーブを打とうとすると、せっかく自分のポイントでストレートが打て始めたのに、カーブを意識するとバッティングが狂ってくるかもしれない。

カーブやいろんな変化球を打つのも、ストレートを打つのも今まで通りの自分の打ち方で望んで欲しい。

バッターボックスに入れば、頭の中は「インハイのストレートをライトスタンド狙い」これは変えないで欲しい。サインが無ければ積極的にファーストストライクをフルスイングして欲しい。

変化球は「曲がる球」「落ちる球」と感がえるのではなく「スピードが遅い球」と考え、自分を崩されず、自分のフルスイングで対抗する。

031401.jpg
どんな七色の変化球でも、必ず自分の打てるポイントに来る。


特に、打ち方を変える事をせず、今までの練習通りの事を、ちょっと違った練習を加え、あまり悩ませても仕方が無いので、頭の中をすっきりさせてから始めました。


031402.jpg

まず羽打ちですが、今までは3種類の羽を打ち分けていましたが、普通の羽だけを使い、投げる場所を使い分けました。

@は右投手のカーブ
@’は、斜め前からスローボールを投げてあげ、カーブの軌道をイメージしてみました。

Aは左投手のカーブ
A’の位置からスローボールを投げ、、私は右投げですが、左投手のカーブの軌道をイメージしてみました。



031403.jpg

バッティングセンターでも、
130kmを打つ時はいつも通りに打ちますが、
90kmを打つ時は、少し開き気気味に構え、
「外から入ってくる右投手のカーブを打つイメージ」
これをいつも通りに打たせるようにしました。
(左投手のカーブは、ややクロススタンス気味で、背中から来るカーブをイメージ)


カーブ打ちのアドバイスをたくさん頂きましたが、全部を息子に伝えると、頭がパニックになり、2.3日倒れて起き上がれないでしょうから^^まずはカーブのイメージから頭に叩き込んでみようと思います。

posted by metoo at 20:07| 千葉 ☀| Comment(9) | TrackBack(1) | 打つ | 更新情報をチェックする

2007年03月13日

家庭用カーブマシン

0313.jpg

扇風機さえあれば、ご家庭でカーブ打ちの練習ができます!

バトミントンのシャトルを投げてあげて、
横から扇風機で風を送ります。

あっと言う間に、カーブマシーンの出来上がりです!

風向きを変えれば、カーブもシュートも自由自在!

一家に一台は欲しい「カーブマシン」
もう手放せませんね!

どこかのマンション一階の庭で実演してます。
見かけても 空き缶とか投げ入れないでね!
posted by metoo at 15:29| 千葉 ☀| Comment(14) | TrackBack(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

カーブの打ち方

カーブの打ち方について、たくさんの方(野球小僧親父)からコメントを頂きました。

ネット上で、これ程充実した「カーブの打ち」アドバイスしてくれるページはないでしょう!

たくさんのコメント、ありがとうございました!

お礼を込めて、エントリーさせていただきます^^

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
はじめまして。普段から楽しく読ませてもらっています。

カーブ打ちならバトミントンのシャトルを打つの言うのはどうでしょうか?
ありきたりですが・・・。
Nobuさん ありがとうございます!

あまり答えになっていませんが・・・

カーブをよく打つ子は、「カーブとかストレートとか意識せず来た球を打つタイプ」と「カーブを意識的に狙うタイプ」両方いるような気がします。

結局、(ありきたりですけど)“突っ込まない”ことなんでしょうけど、私は高校時代、「踏み出す足の親指でガマンしろ」って教わりました。
でも、私の場合は「ヤマを張る」タイプなので、カーブを「点」ではなく「線」で意識しながら球を待つようにしました。(あれ?どっかで聞いたフレーズだな・・・)
少年野球コーチさん ありがとうございます!

いわゆる「割れ」「タメ」の時間を長く取れるようにスイングする事です。

急速の変化にはそれが大事でしょう。曲がって、ブレーキが掛かる(右ピッチャーの投げる右バッターへのボール)ボールには間が必要です。

ボールは早くないのだから、きっかりボールを見て打ちましょう。

ティーバッティングでも、大きくやまなりのトスを上げて、ステップしてから一旦間を取って打ち込んで見ましょう。

少年野球でスローボールを投げてくるピッチャー用にタイミングを教えている方法です。

「1、2の3」で打ったり「1、2ぃ〜〜の3」で打ったりしてみればどうでしょうか?タイミングの違うトスをあげて上げましょう。
HALさん ありがとうございます!

色んなカーブ有りますが...
 ドロップ 宜野座、に関しては あまり目(顎)で追わない事です
帽子のツバも幾分か 上げて下さい
 軌道は、大いに癖が有りますから 観察して予測しましょう
  突っ込ませて、更にツバを上下させたら 投手の思うド壺です
開かない様に 初めからややオープンで構え、イメージで追うんです
 充分過ぎる位 引き付けて下さい
  (球威が無いので)シャープに打ち
   振り抜ければ 結構飛んで行きます
真ん中から逆方向へのタイミングで大丈夫 振り遅れませんから
 待てるか どうかがポイントですねぇ

カット&ジャイロはファール(カット)で逃げましょう...

縦&横スライダーやスラーブ&高速スライダーは ^^
 他の人にお任せしま〜す。。。
ぶっ叩け〜!!さん ありがとうございます!

カーブを点で捕らえるとボテボテのゴロになります。面で打つ感じです。
自分は右打ちなのでストレートで待って、カーブが着たら右ひざを内側に入れると振りぬきが遅れカーブにタイミングが合うはずです。言葉での説明が難しいですね。うまく表現できずすみません。
監督暦6年さん ありがとうございます!

そのカーブは引っ張るのでしょうか?おっつけるのでしょうか?

技術的なことは私にはわかりませんが、何かヒントが隠されている気がします^^
とうさん ありがとうございます!

中学になって一番戸惑うバッティングが変化球打ちでしょう。特に硬球の場合、変化が大きいですので、戸惑いも大きいです。
世に、色々な変化球打ちがありますが、その多くが最初からそれが来ると分かっていたときに対応可能なものが多く、急にそれと分かっても体が止まらないなどの場合が多いと思います。
運動感・反射神経のいい選手は途中の判断で、その切り替え変更が可能でしょうが、反応の遅いものには「あきらめ」の世界です(笑)。
うちの兄弟共にそうでしたが、抜本的に基本フォームを変更しました。「ストレートを待って変化球に対応する」のではなく、言い換えれば、「変化球を待つんだけど、ストレートに対応できる」フォームへと。詳しい内容の論拠はさけますが、とますのもこの対応に絶対正解はないと思います。選手それぞれに合った方法で対応を余儀なくされますから。
touchさん ありがとうございます!

いつも楽しく見させていただいてます。
元西鉄ライオンズの名内野手がカーブは泳ぎながらまえでさばくと言ってましたが・・。私にはようわかりませんでした。
中年黒豚さん ありがとうございます!

先の私のコメント、なんか匂わせて逃げてるような感じなので、ちょっと追加コメントします。
基本的にカーブ他変化球の場合、泳いでしまったら、また体が開いてしまったら、特に逃げていく変化球にはバットが届きません。
ということで、うちの子達には
1.頭はトップ移行、絶対に動かさない
2.基本は軸足で打つ
3.その場合、バットヘッドがアッパー気味にならないように注意する
4.できるだけ引き付けて打つ
5.ステップする足は絶対に開きすぎない
→引き手側の肩で対応-----右打者VS右投手の場合、外角に逃げる変化球は左肩が開いたら絶対に打てない(それ以前に視界から消えてしまう)、内角に入ってくる変化球は思いっきり肩を開いて対応。
これらのことから
おっつけて打つフォームを基本に置き直しすることで、変化球に対応できるようにする。で、ストレートの場合はおっつけたフォームから思いっきり引っ張る。
このように基本フォームをおきなおしました。
ここで当然の疑問ながら、「それではストレートを思いっきり打っても擦った当たりで飛距離がでないのでは??」ということが・・・それには、安定して80mは飛ばせれば十分と考えました。 理想はボンズのようなフォームで、ギリギリまで変化を見ることだと思います。ですので、当然、一気にバットスピードを上げなければいきないので、筋力を要しますから筋トレは必須です(苦笑)。
touchさん さらにありがとうございます!

小学生でカーブを打つのは容易ではありません。
一番大事なことはやはりボールがバットに当たるまで目で見れるかどうかだけだと思います。変化球の打ち方というものはありませんので、あくまでも速い球と遅い球両方に対応できる技術が必要です。これは相当数打ち込みによって体で覚えさせないと頭でわかっていても無理です。
ついつい遅い球が来ると、我慢できずに顔がレフト方向に向いてしまい、結果、体が開いて球の上をこするような打ち方になってしまいます。目だけでもボールがバットまで当たる瞬間が見れればいくら体が前につっこんでもバットの芯で捕らえることが小学生でもできると思いますよ^^
そうすればヒットにはなります^^
低めのカーブはもうこれはピッチャーの勝ちです。高校生でもそうそう打てません。
高めのストライクカーブであればさっき書いたことで小学生ならなんとかなると思います^^
タイムリーパパさん ありがとうございます!

初めまして。コメントデビューです。
私の言い分では
とりあえずカーブを投げてもらえる環境で、バットを振って、打った方向を見ず、
当たった残像を焼き付ける。
ここから始めましょう。タイミング云々はその先の技術ですね。打てると思うことと打った自信がつけば良いんじゃないですかねぇ。
ただし、カーブを投げてもらえる環境がなかなか硬式ではないですね。軟式でお父さんが投げて下さい。
1番ショートさん ありがとうございます!

ティーバッティングをいろいろなバリエーションで打つことだと思います。HALさんがおっしゃる山なりのティー。効果があります。普通のボールと交互に投げるのがいいと思います。トップでの間です。グリップの位置が引いたところから前に出ないことに注意ですね。山なりのボールを投げるには高度なテクニックを要します。中学生同士ではまず無理なので、お父さんが頑張ってください。その他には、目一杯オープンスタンスで構え、右足膝(あっKoh君の場合は左足ですか?)の前にボールを上げて、センター方向に打ち返す。ボールの内側を見つめて、そこを叩けといって打たせます(インサイドアウト)。突っ込んだんら軟球は打てても硬球は絶対に打てません!(metooさんはわかっておられると思いますが)あっ、これは右バッターのための練習でした。ごめんなさい。左バッターはどうすれば・・・。こんど左打ちであるうちのCコーチに聞いてみます。
横浜への道さん ありがとうございます!

日頃はROMだけなのですが一言。

カーブ(変化球)打ちのコツと言ってはなんですが、添え手側で打つ感覚で捌いてました。

簡単に言いますと、速球は引き手(右打ちなら左手)で強く叩きますが、変化球だと気付いた瞬間に右手で押し込む感覚・・・
でしたね。

判りづらいかもしれないですが、通常の引き手リードから添え手リードに変える時に”間”が作れるような感じでした。

ただ、軸足にウェイトが残らないといい打球にはなりませんが。

何はともあれまずは”慣れ”ですよ。
Opus1さん ありがとうございます!

koh君
右方向の打球が切れていくということでしたよね。
ミートを気にするあまり、テークバックが小さくなってないでしょうか。
だからボールを引き付けて打てないのでは?
Skyboys広報さん ありがとうございます!

カーブなんか「気のせい」だと思い、思いっきり振れば大丈夫です。
背中から泳ぐように腰はギリギリまで我慢して鋭く振り切る。

「ワンバウンドを打たせて見よう!」
って(=^^=) どこかのブログで見たような・・・
K'Sクラブ20さん ありがとうございます!

カーブを面で打とうとすると必ずアッパーになります。ドロップならなお更です。
カーブのような遅い落ちる球を投げるピッチャーはあくまでタイミングですから、
足を大きく上げて打ってみたらどうでしょうか?
意外と速い球よりも簡単かもしれないよ!
草野球オヤジさん ありがとうございます!

 カーブ打ちですか。 なかなか難しいですよね。

 私は、基本的に自分が苦手だと思う球をヒット(ホームラン)にしようとは、考えませんでした。 もちろん甘いコースに来た時は狙いましたけど、それ以外はカットでファールにしていました。

 私もkoh君と同じころにカーブが打てなくて野球を教えてくれた先生に相談した事を思い出したのですが、その時は「打ちたくない球打っても打たされてるだけだろ、君の打ちたい球が来るまで待ってごらん」と言われました。

 それからは、甘いコースが来るまでカットするようになりました。(カットするのも高等技術なので相当練習しました)

 その先生が最後に一言だけ「左肩でボールを追って右腰を押し出すように打ってごらん」とアドバイスをくれました。(私は右打者です)

 私は「全部の球をヒットにしなくて良いんだよ」と「左肩でボールを追う」の2つのアドバイスでカーブ打ちを克服しました。

 アドバイスならぬ私の昔の経験ですみません。

 koh君なら必ず打てる様になると思いますよ。
WTDコーチさん ありがとうございます!

余り深刻に考えなくていいのでは??
koh君の場合バットにボールが当たってんでしょ!内野ゴロを打ってんですよね!?
どういう高さの球をどの方向へ打ったのかは分かりませんが、あとはドコまで開かないで打つかの我慢比べじゃないのかな?
緩い球を打つ(引っぱたく)、賛成ですね!
山なりの球を打つ、いいですね〜!ころがせばOK!OK!あとは、人のいない所へ転がせば!!セーフティーバントでも構わないですしね! 悩んだら相手の思う壺です!!
がんばれ〜!!
ヒゲ親父さん ありがとうございます!

いつもお世話になっています。

カーブ(ブレーキングボール)を
早めに察知できれば、よい結果が出ると思います。

おおむね、リリースポイントが早くなりますし、ボールの出てくる位置が直球より高くなります。

(個人差はありますが、ビデオで、見ると結構違います。)
1打席くらい捨てるつもりで、観察したらどうでしょうか?

苦手でも、来るのが分かれば大丈夫。^^

がんばってください。
meguroさん ありがとうございます!
posted by metoo at 13:10| 千葉 ☀| Comment(5) | TrackBack(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2007年03月09日

私ネガティブなんです

【ポジティブ】
積極的であるさま。
考えや態度が「前向き」であること。
プラス思考。

【ネガティブ】
否定的なさま。消極的なさま。
マイナス思考。

私 めちゃめちゃ ネガティブなんです^^


ポジティブとネガティブ

最近までポジフィルムとネガフィルムくらい、意味がごちゃ混ぜでわかっていませんした。
ですから、ポジティブを”プラス思考”ネガティブを”マイナス思考”と言葉を代えて、話を進めさせていただきます。


試合中でも練習中でも、私はプラス思考になった事がありません。もちろん仕事でも常に失敗を予測し、最悪の事態を危機予測した考えを、頭に作りながら仕事をしています。

この考えではダメだろう。。。

コー言った失敗もあるだろう
アー言った失敗もあるだろう
ソー言った失敗もあるだろう

常に3つの失敗を思い浮かべます。

3つの失敗を予測し、対策をそれぞれ3つ考え、
コーなった時は、@ABの対策をしよう
アーなった時は、CDEの対策をしよう
ソーなった時は、FGHの対策をしよう

9つの対策を練らなければ、
次に進もうとしないタイプです。

「何とかなるさぁ〜」
などと考えることは一度もありません。


ブログでは簡単に言葉を書きますが、
物事を決断する時は、

最悪の事態におびえながら、
恐怖心と戦いながら、
臆病に繊細に物事を考えます。

過去の決断を振り返ると、私にとってはマイナス思考の方が、いい結果が出ることが多かったからです。



今の練習ではダメだ!
今の試合内容ではダメだ!
今の選手の状態では勝てない!


だから どうすればいい?


今に満足してるようでは絶対に勝てない!
常に不安を感じながら
自分に自信を持った事は一度もありません。


これがネガティブ?なのかわかりませんが、
ポジティブでもないでしょう。

試合中には子供達を勇気付け、自信を持って戦ってもらう言葉を大声で叫びますが、臆病な私は、常に不安でたまりません。


なぜかわかりませんが、不安で臆病な方が、今何をしなけらばいけないか?が敏感に感じ取れる時があります。


ポジティブが大切なのはわかりますが、
自信を持ってプラス思考に動いてもらうのは、
子供達だけでいいように思います。

私はこれからもネガティブに、
臆病で震えるウサギのように、
ゴルゴ13のように生きようと思います^^





私はストレスが溜まると、

白いご飯を食べたくなります。

普通のラーメンどんぶりに、白いご飯を2杯は食べます。

最近、80kgまで太りました^^

やばい!

あの人あの人に並んじゃう!^^
posted by metoo at 00:00| 千葉 ☀| Comment(14) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2007年03月08日

首の傾き

030801.jpg
2007/02/20「本当に上なのか?」

こちらの写真で、もうひとつ気になった部分があるのですが、
一人だけ首の傾いている方向が違う選手がいます。

バレーボール選手なのですが、
背骨の傾きと、首の傾きが、あっていません。



030802.jpg

1年位前から気になっていたのですが、
子供達のキャッチボールを見ていると、
同じように首を傾ける子が、たくさんいることに気がつきます。

私が見てきたひじ痛の子供達の中で、
その約半分が、
首が背骨とは逆に傾いて投げるクセがありました。

この首だけがひじ痛の原因ではないでしょうが、
なんとなく気になります。

身体の中で1番重たい頭を、

どのような首の傾きで投げるのが望ましいか?

首の傾きとひじ痛と関係あるのか?

これからも見て行こうと思います。

posted by metoo at 12:36| 千葉 ☀| Comment(20) | TrackBack(0) | ひじ痛 | 更新情報をチェックする

2007年03月07日

Second Life

sl01.bmp

なんだか気になる"Second Life"です。
日本では流行るのかなぁ〜


野球用品店とか野球教室とか、
Second Life の中で出来たら面白いですね。
第二の人生も野球かいっ!^^

詳しい事は何もワカリマセン
どなたか情報下さい。お願いしますm(__)m

posted by metoo at 14:33| 千葉 ☁| Comment(7) | TrackBack(1) | 日記 | 更新情報をチェックする

2007年03月06日

長縄跳び

先日、低学年10人で長縄跳びに挑戦しました。

最初の目標は 
「10人で30回飛ぶ」でしたが、
「10人で1回飛ぶ」に下がり、
10人じゃ無理だ!半分に分けて
「5人で10回飛ぶ」に下がり、
「5人で何回飛べるか?」に落ち着きました^^


縄の回転を予測し、縄に入るタイミング、縄に入り込むダッシュなかなか初めてですから難しそうでした。


私が気になってみていたのは

誰がいじけるか?
誰がまとめあげるか?
誰が喜んで悔しがるか?

案の定、順番争いが始まりましたが、黙って観察していました。


自分だけが飛べても、チーム全員が飛べないといけません。
1番の子が飛んで、2番の子に繋いで、3番が入るまでずっと我慢して飛び続けています。最後の5番目の子が上手く飛べずに、イライラしてくる子もいます。文句を言い出す子もいます。

それでも5人で飛べた時は、みんなで大喜び^^


回数は3年生5名チームが3回、2年生5名チームが2回でしたが、
1つのチームになって出来た事を喜び合っていました。


言いたい事を言い合って、ケンカしてもすぐに笑いあって
チームワークは大人が言うのでではなく、
子供同士で作らせてみようと思います。


ちなみに長縄跳びの世界記録を調べてみると、
こちら
90人でなんと「206回!」
よーし!子供達90人のチームにしてやる^^
posted by metoo at 14:07| 千葉 ☁| Comment(11) | TrackBack(0) | 低学年監督日記 | 更新情報をチェックする

2007年03月02日

低学年チーム設立!

030201.jpg

先日の会議で24名の子供達を2つに分け、
高学年チームと低学年チームで運営する事に決まりました。

高学年チームを15名にして、低学年チームを作らない案もありましたが「チーム全員を試合に出す」とうゴリ押しを通し、なんとか低学年の子供達を大会に出場させる事が出来ることになりました。


しかし、低学年12名 全員が集まった事は・・・

  一度もない・・・

ピッチャーもキャッチャーも決まっていないのに、
3月末の春季大会に出場していいのだろうか?^^

   
果たして低学年チームに

 『勝利』の二文字は来るのだろうか?^^

  



030202.jpg


このチーム状況だと
 3年後にはチームがなくなるんだなぁ〜



posted by metoo at 18:07| 千葉 | Comment(24) | TrackBack(0) | 低学年監督日記 | 更新情報をチェックする

2007年03月01日

やっぱり腕は自然に上がって振られた

実験は、K’Sクラブ20さんに提案された、
長袖シャツの袖に腕を通さず、
ダラーンとした袖を振ってみて、
ゼロポジションまで上がる回転を探してみました。

030101.jpg

縦回転ではシャツの袖は上がらず。
と言うか、回転が小さく動きもせず。

030102.jpg

前の肩と後の肩を入れ替えるように
180度の横回転では
シャツの袖は後から前に振られた。
しかし、シャツの袖が上がる事はない。

030103.jpg

横回転を、斜めにして180度回転してみた。
軽くシャツの袖は上がったが、前に出てくる勢いは小さい。


030104.jpg

180度の横回転に

一歩足を前に踏み出し → 後から前へ移動

高い位置から低い位置へ → 上から下へ移動

体をグローブ側に傾け → 右から左へ移動しながら回転


3つの体重移動を、タイミングよく加えてみる。


シャツの袖は、ゼロポジションまで上がった!

さらに、ピッチャーの腕の振りのように、
シャツの袖は腕がしなるように遅れて出てきて、
しっかりとシャツの袖が振り切れた。


なぜシャツの袖は上がったのか?

軸を斜めの回転にした時、
少しだけシャツの袖が上がる瞬間に、

高い位置から低い位置へ体重を移動する、
(自分が上から下へ下がる)

このタイミングで、右から左へ移動しながら回転を始める。

するとシャツは自然と上がるように感じた。


腕やひじは、上げるものでも振るものでもなく、

体の体重移動と、体の回転によって、

腕は自然に上がって、自然に振られてしまう。



しかし問題は、

人には、骨があり関節があり筋肉がある・・・

子供達にとって

力のいらないフォーム = ケガや故障のないフォーム

まだまだ悩む日がつづくでしょう^^



せーんろは つづくーよ♪
 どーこーまーでもーーー♪(^O^)


posted by metoo at 21:10| 千葉 | Comment(16) | TrackBack(1) | 投げる | 更新情報をチェックする