だめだ、眠いzzzz
夕方までには書き足します。
だったら夕方にアップしろ!って?
まぁ そうなんですけどね^^
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
デジタルインパクトゴルフが好きな方はご存知かもしれませんが、自分のスイングを撮影してもらって、スイングスピード、ボールの飛び出し角度、ボールの回転数などを分析してもらい、自分にあったゴルフクラブを選んでくれるシステムのようです。
2003年に書かれたようですが、ゴルフの世界は野球よりも進んでいますね。この設備を野球用に改造して、近くのバッティングセンターにも置いてもらえると嬉しいなぁ^^
バットとボールのインパクトの瞬間を調べていると、今回はゴルフにたどり着きました。
ダンロップスタイル
「1万分の5秒への挑戦」 「一口にインパクトの瞬間と言っても、時間にして約1万分の5秒。時速900kmのジェット機でも、たった12.5cmしか移動できない、まさに一瞬の世界」
たったの1万分の5秒しか、接触時間はないんだ。
以前調べた
「スポーツの科学」には
「スポーツメーカーの計測によると、ボールの5分の1がバットに食い 込むように衝突し、1万分の7秒間、バットに貼り付いていたといいます。」
(写真を見ると硬式球のようです)
ゴルフは止まっている小さいボールだから5/10000秒間
野球は投手が投げたスピードと大きいボールだから7/10000秒間
0.0002秒の差といっても解りませんが^^
ちょっと気になった
「時速900kmのジェット機でも、たった12.5cm」
人間がバットを振ったら何cmくっついているんだろう?
スポーツの分析と言えば、中京大の湯浅景元教授
「ホームランはなぜ打てるのか」こちらの本に名選手のスイングスピードが書いてありました。
王貞治 155km/h
松井秀樹 159km/h
ボンズ 165km/h
マグワイヤ 165km/h
ソーサ 167km/h
プロ野球選手のバットスイング平均は140km/hだそうです。
この本の中で面白い分面は、
「対戦投手の投げる最高速度と同じくらいの速度でバットをスイングできなければ、ホームランを量産する打者にはなることはできないといってもよいだろう。」
では小学生は100km/h、中学生は120km/h、高校生は140km/hくらいのスイングができれば、ホームランを量産出来るといえるのだろうか?
こうやって数値にすると面白いですね^^
今度は、1万分の7秒間、バットとボールは何センチくっついているのか、距離を計算しました。
バットスイング100km/h は 1.94cm
バットスイング120km/h は 2.33cm
バットスイング140km/h は 2.72cm
バットスイング160km/h は 3.11cm
5分の1つぶれる硬式球ですから、軟式球はもっと潰れますから、もっと接触距離があると思ってもいいでしょう。

この接触時間7/10000だけ、接触距離の数cmだけ
バットの押す角度が正しければ、きれいな逆回転で飛距離が伸びると思っています。
息子の打球がスライスしてるので、そこを直せばもう10m飛距離は伸びるのでは?と言いたいのですが、、、言葉では難しい説明ですね^^
さぁ、Skyboys教授に採点をお願いします!^^
0209追記
posted by metoo at 04:29| 千葉 |
Comment(21)
|
TrackBack(0)
|
打つ
|