2007年02月28日

腕が振られてしまう回転

022802.jpg


022801.jpg


022803.jpg


022804.jpg


022805.jpg


こんな結果となりました。
posted by metoo at 16:06| 千葉 ☀| Comment(5) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2007年02月27日

前>後

先日テレビで見た槙原元巨人投手と
「松中選手と小久保選手」の対談からです。


清原選手  前の手握力 61kg 後ろの手握力 ??kg
小久保選手 前の手握力 59kg 後ろの手握力 54kg?
金本選手  前の手握力 56kg 後ろの手握力 ??kg
松中選手  前の手握力 56kg 後ろの手握力 54kg?

はっきりとした数字は覚えていませんが、
バッターは前の手の方が 握力が強い!と結果が出ていました。
(右打者でしたら左手、左打者でしたら右手)

これは硬球を木製バットで打つのには大切な事だと、
小久保選手と松中選手が2人とも言っていました。

世界のホームラン王 王貞治監督の握力は
現役時代30kgくらいだったそうです。

握力が強ければホームランをたくさん打てるのではなく、
左右のバランスが大事なようです。

前の手の握力 > 後ろの手の握力

子供達の握力を調べてみたくなりましたね^^


022701.jpg

ちなみに王監督は
機嫌が良い時は、一人でシャドーピッチングをしてるそうです。
それもカーブのシャドーピッチングだそうです^^

022702.jpg

機嫌がよろしくない時は、ベンチで腕と足を組んでるそうです。



選手達は、子供達も含めて、よ〜く監督を見てますね^^
posted by metoo at 15:14| 千葉 ☀| Comment(6) | TrackBack(2) | 打つ | 更新情報をチェックする

2007年02月26日

いつもと違う野球

022601.jpg

無死一塁、送りバントを警戒して
前進守備のセカンドとサードがダッシュしてくる。

内野守備がガラガラ。
 ↓
バスターエンドランのサインで切り崩そうとする。
 ↓
ウエストされて、盗塁失敗


022602.jpg


無死二塁、送りバントを警戒して
サードが前進、サードベース付近にショートが移動。

サードベースが空いている。
 ↓
盗塁を試みる。
 ↓
ショートがサードベースに入り盗塁失敗。


022603.jpg

3番打者、4番打者、5番打者(右打者)。
セカンドが右中間へ移動し、外野4人シフト。

確実にヒットを狙い、セカンドゴロを打とうとする。
 ↓
インコースを攻められる。
 ↓
どん詰まりのサードゴロ。。。




少年野球でも良く見られますが、
これを中学の野球でも見ました。

相手の意外な守備位置に、まんまとはまってしまうケースです。

いつも練習している野球を忘れてしまい、

いつもと違った野球をさせるのが、相手の目的でしょう。




020604

例えば、内野手をファーストだけ残し、
  外野を6人で守ってきました。

バントしますか?
 → ピッチャー前以外に転がせるか?

内野ゴロを打たせますか?
 → そんな練習してるか?


いつも練習してる、
  いつも通りの野球で行きましょう^^

posted by metoo at 12:55| 千葉 ☀| Comment(10) | TrackBack(0) | コーチング | 更新情報をチェックする

2007年02月23日

体の回転

1999年のようですが、
「新しい魔球ジャイロボールの投球動作とボールが作る流れの数値解析」

スポーツ科学でお馴染みの姫野教授などが、ジャイロボールの研究結果のプレゼンページのようです。

この中で紹介されている、松坂投手の動画紹介がとても詳しく分析されていて参考にしています。

021303.jpg

体は進行方向に大して、縦方向にどのくら回転しているのか?
サッカーのスローインのように、腹筋あたりを軸に、
約75度 回転と言うか折れ曲がってます。

マウンドの傾斜を除いて、
約10度の角度で沈み込んで言ってるのもわかりました。

022304.jpg

進行方向に対して横の回転は、約185度も回転しています。
縦の回転よりも数倍大きく回転してると考えています。


022305.jpg

体の傾きは、進行方向に対して背中から頭にかけて、
約15度傾いていました。


ボールに釘を刺して、何をして遊んでいたかと言うと、
縦回転と横回転を比べあっていました。


022306.jpg

ちなみに頭は、上から見ると図のように動いてました。




こちらが縦回転の動画


こちらが横回転の動画

しかし、どちらも投手らしくありません。



ピッチャーらしい動きは、釘を曲げると出来ました。


だから何?といわれても・・・
ここからいろいろな考えが浮かぶかも・・・

何か気がついた事がありましたら教えてください^^
posted by metoo at 22:32| 千葉 ☔| Comment(23) | TrackBack(1) | 投げる | 更新情報をチェックする

2007年02月22日

野球バカの遊び道具

022201.jpg


硬球に釘を四本刺しました。

二本は一直線になるよう 直線の軸に

二本は釘を曲げて 曲線の軸になるように

蛍光灯のスイッチの紐を切ってボールに埋め込んで
腕の振りになるように

身体の回転と、腕の振りを調べてみようと、
これを研究材料にしようと、
作ってみました。




オレって。。。。。


    仕事中に何やってんだろう?


たまには 誰か。。。。。
  
  

    私を叱ってください!^^

posted by metoo at 17:14| 千葉 ☀| Comment(17) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

生活のリズム

やっと期末テスト前の勉強が終わり、明日でテストは終わります。

2月から家庭教師っぽく、息子に勉強を教えてみましたが、きっと期末テストの結果は急に勉強したからといって変わらないでしょう。

やはり、"毎日コツコツ小さな積み重ね"が大切だと、
本人も解ってくれた?と思っています。

1日1時間365日勉強してる、練習してる、365時間と
テスト前だけ5時間を10日間勉強した、50時間では、
差が開いてしまう事に、気がついてくれたらと思います。


私も今回、勉強を教えてみて気がついたのですが、

6時起床  朝練習
 ↓
8時登校
 ↓
17時30分帰宅

18時  自主練習

20時夕食

21時  
 ↓   勉強or練習
22時か23時就寝


子供には、

朝の時間

帰宅してから食事までの時間

食後から就寝までの時間


この3つしか、自由な時間がないんですね。


この3つの時間の使い方を上手に使う

『生活のリズム』を子供に植え付けなければと感じました。

あまりうるさく言ってもいけませんが、
子供達がやる気を出させるには?
と考えるよりも、
生活のリズムを作る事が大切なのでは?
と考えるようになりました。

朝起きて、学校から帰って、夕食を食べて
この3つの時間を有効に使える生活が、、、

当たり前のようですが、コレができていませんでした。





@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

2月19日は、kohの誕生日、13歳になりました。

残念ながら期末テスト前の誕生日。
学生であるかぎり、テスト前に誕生日が来る事はずっと続くでしょう。
誕生日に祝って欲しければ、テスト前にあわてないで勉強するクセを直さなければ。。。


今の所何も欲しい物はないようなので、
クリスマス61巻、プレゼントは
メジャーの62巻となりました^^

m63.jpg

posted by metoo at 04:46| 千葉 ☀| Comment(11) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2007年02月20日

本当に上なのか?

020201.jpg

野球の投げる、テニスのサーブ、バレーボールのアタック

この写真を見れば、
 上から、上からと感じる方が多いでしょう。



ひねくれ者の私は、
 この写真をこうしてみました。





続きを読む
posted by metoo at 18:33| 千葉 ☔| Comment(18) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2007年02月19日

ある大会の決勝戦を見学して

土曜日に、昨年11月から始まった90チームによる、新6年(現5年生)チーム大会の決勝戦が行われました。

私達地域では、マクドナルド全国大会の市予選が3月4日から始まりますから、この時期に現5年生の完成度を見比べるには最適な大会と言えるでしょう。



5年生の決勝戦といえ、見ていていろいろと勉強になりました。

小学5年生の冬、やはり長打や連打で打ち勝つような試合にはならず、バントで送って繋いで、ミスをしたチームが負ける。
守り勝つ主体のチームが優勝しました。



負けたチームが、どんなミスで負けたのか?
優勝したチームは、どんな采配で勝ったのか?
この課題を自分達のチームに持ち帰りたくて見ていました。


どんなミスが起きたのか?

@ バント処理の暴投
A ホームゲッツーでキャッチャーが一塁暴投
B 前進守備の位置
C 先の塁でアウトがとれるのに投げようとしない


この4点に絞って、チームに持ち帰る事にしました。

@は、年間を通してスピードアップと正確性を高めて行くメニューの確認。

A内野手のバックフォームはタッチプレーだけでなく、フォースプレーのホームゲッツーと二通りメニューを確認。

Cの「先の塁でアウトをとる」ですが、
走者一二塁の場面で、
セカンドゴロでもサードでフォースアウトを狙う。
送りバントでも、簡単に進塁させないで、
常に先の塁でフォースアウトを狙う。
(フィルダーチョイスを恐れない!&怒らない^^)

送りバントの走者は、一塁のように掛け抜けができませんから、スピードを殺したスライディングをします。子供達が考えてる以上に、二塁で三塁でフォースアウトをとれるケースがあると思います。
「送りバントだから、簡単に塁を進めてあげてもいいや!」
これでは勝てません!
確実に1アウトを一塁送球でとるケースもありますが、1点差もしくは同点の最終回サヨナラの場面では、簡単に進塁させると命取りになるでしょう。
「10点差の練習よりも、同点最終回の練習」
を心掛ける練習メニューとなるでしょう。

Bはチームで話し合う必要を感じました。
満塁の前進守備(ホームゲッツーを狙う)
走者三塁の前進守備(タッチプレーを狙う)
走者二三塁の前進守備(ツーランスクイズをさせない)
100%バント警戒のプレスをかける前進守備(スクイズをされても阻止する)
などなど

どれも同じ前進守備では、簡単に攻め込まれてしまいます。

今思うと、高校野球時代も、
こんな練習ばっかりやらされたなぁ〜

少年野球も高校野球をしていた頃も、
 考えてる事、やっていた練習は、みんな同じだったんだ!
もちろんスピードは全然違いますが^^



あらためて今年のチームを見直し、
新しい6年生に再度確認することも大切でしょう。


しかし、これは高学年チームの課題なんだよなぁ〜
今のオレは低学年担当なんだよなぁ〜

などと考えていたら・・・
レギュラー車に軽油を入れていましたがく〜(落胆した顔)ふらふらもうやだ〜(悲しい顔)
posted by metoo at 18:16| 千葉 ☀| Comment(19) | TrackBack(0) | コーチング | 更新情報をチェックする

2007年02月18日

親子大会でイタズラ

今日は雨で低学年はお休み。
久しぶりに家でのんびりしています。

あっ!星さんの東京マラソン終わっちゃった^^
テレビに映ったのかな?


あまりにも暇なので、
今日はイタズラの思い出話です。



3月になると、6年生も卒団。
卒部会の前には、6年生対コーチ陣で親子大会が開かれます。

このレクレーションが小学校最後の親子対決ですから、ケガのないように楽しんで、少年野球の最後の思い出になってもらいたいです。


もちろん私も参加します。

そこでよくやるイタズラが
 『ホームスチール』です^^

021801.jpg

ピッチャーがセットポジションに入ろうとした瞬間(赤い矢印)
ホームスチールを試みます。

あわてたピッチャーは、

一度静止しないで 打者に投球 したら ボークです。

「誰が見ても止まっていない」2006/01/11

この ”あわてさせる” がイタズラです^^

一度プレートを外して 捕手に送球 できるか?のテストです。


子供はあわてて"投球"してしまう子が多いです。

試合では4人の審判の誰かが
「ザッツ ボーク」が入れば1点です。


もちろんウチの息子 kohも
 2年前に、しっかりイタズラに引っかかりました^^


posted by metoo at 14:32| 千葉 ☔| Comment(17) | TrackBack(1) | コーチング | 更新情報をチェックする

2007年02月17日

レギュラーなのに・・・

070217_1513~0001.jpg

車が止まってしまいました。

セルフサービスのガソリンスタンドで、

レギュラー
なのに、

軽油を入れてしまいました。

アホだなぁ〜

おかげで少年野球の練習はお休み。

070217_1515~0001.jpg

寒い中 レッカー車を待っていると、

ノラ猫が なぐさめてくれました。

レギュラーなのに・・・ な一日でした^^
posted by metoo at 18:13| 千葉 ☁| Comment(13) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2007年02月16日

ツーアウトからの練習?

点を取られてしまうケース

ランナー無しからの失点はソロホームランだけ。

それ以外は、ランナーがいるケースからの失点。

どちらの練習時間を多くしようか?


試合中に点を捕られるケースは、
ワインドアップとセットポジション
どちらが多いか考えると、

『ワインドアップって必要?』

どちらの練習を多くしなければいけないのか見えてきました。



同じように『サードゴロの練習』も考えてしまいます。

サードがゴロを捕ってファーストに投げてアウトにする場面

@無死一死、走者三塁
三塁走者を見てから投げるサードゴロ

A無死一死、走者二塁
二塁走者を見てから投げるサードゴロ

B無死一死、走者一塁
エンドランなどで一塁走者が二塁で間に合わないのを見てから投げるサードゴロ

C無死一死、走者一二塁
サードベースを踏んでから投げる、ダブルプレーのサードゴロ

D無死走者無し、もしくは二死
捕って投げるだけのサードゴロ


Dのサードゴロの練習が一番多いのはなぜだろう?
といつも考えてしまいます。


いつも練習中に子供達に言ってしまう言葉が、

「それはツーアウトからの練習?」

「だったらノーアウト、ワンアウトの練習した方がいいよ」

捕って→投げてスリーアウトチェンジの練習ではなく


捕って→見て→投げて→カバーして→さらに投げて→タッチして→拾って→また投げて、。。。。。
永遠にプレーがつづく想定をしないと、試合のための練習ではないでしょう。



ルックプレーと言う練習が、私達チームにはあります。

「キャッチボールその6」
この中にある、△というキャッチボール練習です。

021601.jpg

三角形になって、1→2→3 とボールを回します。

この時に、後ろで次の順番を待っているA君とB君がいます。

0216a.jpg

捕ってから、A君を見て(ルック)してから3へ投げます。

目的は、
サードゴロを捕って、
三塁ランナーを見てから送球するイメージです。
A君側を5周くらい続けます。

0216b.jpg

次に、B君を見て(ルック)してから3へ投げます。
目的は、
サードゴロを捕って、
二塁走者を見てから送球するイメージです。
B君側を5周くらい続けます。

これも試合でよく使うキャッチボールですから、
サードゴロ、ショートゴロを、ランナーを見てから投げるキャッチボールと教えています。

他にも、ショートゴロをなぜエラーしたのか?
二塁ランナーが前を横切ったからエラーした、としたら、
ショートゴロ練習は、二塁走者をつけてノックを増やした方がいいでしょう。



ツーアウトから、
あと一人、あと1アウトの練習も大切でしょうが、

どうせやるなら?
もっとこうした方が?
こんな場面でエラーが多いのでは?

と考えて、高学年は練習してました^^

posted by metoo at 18:28| 千葉 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | 守る | 更新情報をチェックする

2007年02月15日

初装備

021101.jpg

肘当て?アームガード?エルボーガード?
バッターの前の腕を守る防具を、
kohは初装備しました。


土曜日のバッティング練習で、
OBの現中学三生エース君が投げてくれたのですが、
ひじの後ろ側、ねずみが走ると言われるぶつけると痛い箇所にデッドボールが当たったそうです。

家に帰ってきてからも、
「ひじが曲がんないよ〜、ひじが伸びないよ〜」
「やばいよ、次に同じ所当たったら折れちゃうよ〜」
「痛くて投げれないよな〜 どうしよう〜」
おおげさに痛がっていました。

(あ〜 アレが欲しいんだなぁ〜)
 と、私は推測^^

日曜の夜に買って来ました。

もちろん、エルボーガードを買った瞬間に

「ひじ?あっもう大丈夫だよ、全然治った」

デッドボールの痛みはなくなりました。

021102.jpg

私も使った事が無いので知りませんでしたが、
丸いカップをひじに当てて、上腕の後ろに四角いカップが来るんですね。

早速12日の試合で使ったそうですが、
自分で装着できず、誰かにやってもらったそうです^^


「第一打席でライト前ヒットを打ったよ」

『イチロー選手みたいに、カッコ良く外せたか?』

「(^^)うん、できたよ」
「一塁コーチにガードを渡して良かったんだよね?」

こうやってカッコだけは一人前になるんですね^^


右投げ左打ちの方は、

 投げる右腕に当たると痛いそうですよ〜^^




posted by metoo at 16:41| 千葉 ☀| Comment(10) | TrackBack(1) | 買っちゃった^^ | 更新情報をチェックする

終わりから考えよう!

 ポイントが前で打てない。
 ポイントが前で投げれない。

 腰が回らない、手打ちのようだ。 
 バットが振り切れない。 
 などなど。。。
 
みなさんは、どこをチェックしていますか?

打撃フォームや、投球フォームを指導する時、
私は打ち終わり、投げ終わりを見るようにしています。

子供達のフォームをどこか改善しようとする時、

投げたボールを見るのではなく、
打ったボールを見るのではなく、

終わりの形をよーく見ると、
どこをどうすれば、もっと良くなるのか見えてきます。
終わりの形を見ると、途中がわかります。
途中が悪いから、終わりが悪いともいえます。

リリースポイントを意識して投げても、あまり変わる子はいませんでした。
ミートポイントを意識して打っても、同じように変わる子はいませんでした。

上半身を意識して直しても、大きくは変わらない。

上半身を直したければ、下半身の終わり方を変えてあげる事。

このような考えを持つようにしています。


021402.jpg

体重が乗ったボールを、しっかり前で投げるようにするには、

投げ終わった後ろの足を、少しだけ回してあげます。

「ここまで後ろの足を回して投げ終わってごらん」


021401.jpg

なかなか飛距離が出ないで、悩んでるバッターには、

打ち終わった下半身の、後ろの足を少しだけ回してあげましょう。

「遠くへ飛ばすのは下半身だよ、上半身じゃないよ、ここまで後ろの足を回してみよう」


動作の途中を直すのではなく、終わりを意識して動作すると、途中が治るケースがたくさんありました。



我が家の下半身の素振りです。
後の股関節の「終わり方」を意識したトレーニングです。

すべりやすいフローリングか畳みの上で、
後ろ足だけにぞうきんやバスタオルを踏んで、
後ろ足だけを回す練習です。

021412.jpg

投げる下半身の素振り(右投げ)


021411.jpg

打つ下半身の素振り(左打ち)
posted by metoo at 12:35| 千葉 ☁| Comment(9) | TrackBack(1) | コーチング | 更新情報をチェックする

2007年02月14日

ショートバウンドで遊ぼう!

低学年の子供達と遊んでみました。

手の平捕球のショートバウンド編とでもいいましょうか^^

素手でショートバウンドの感覚を覚えてもらいました。

021405.jpg

みんなで正座して
地面にボールを投げてショートバウンドで捕って投げて

これを10回繰り返しました。

つぎは、ボールを見ないで5回にチャレンジ!

021506.jpg

おー!出来てる出来てる^^


最後のチャレンジは

 私の顔を見て5回!

   プレッシャーかけますよ〜

続きを読む
posted by metoo at 16:48| 千葉 ☔| Comment(16) | TrackBack(0) | 守る | 更新情報をチェックする

投手が牽制した後

2月の3連休、東北のチームを招待して、息子のシニアチームでも、市内中学校軟式野球連盟の主催でも、交流試合が行われていました。

そこで1試合だけですが、中学軟式野球の宮城県選抜チームの試合を見ることが出来ました。

なかなか全国のレベルを見ることは少ないですが、
さすがに県の選抜チームです。
中学硬式のシニア全国大会で見たくらいの、全国レベルの高さを感じました。

前日の雨でグランド状態はぬかるんでいたのですが、相手チームは走るスピードが明らかに滑って落ちていましたが、宮城県チームは誰もスピードが落ちることなく、トップスピードでもバランス良く普段どおりのプレーに見えました。ぬかるんだグランドでも相当練習を積んでいるのでしょうね。私達チームの小学生がプレーしたら、滑って転んで何もできないでしょう^^



すぐにでも少年野球でも取り入れられる事を、私達チームのキャッチャー君に伝えました。

021501.jpg

@ピッチャーとサイン交換
Aセットポジションに入り、キャッチャーは外角へ構えます。
Bピッチャーは一塁牽制

でも、キャッチャーは外角に構えたまま・・・
バッターに外角に投げるのがバレてしまいます。

これは甲子園の高校野球などを見ると解りますが、
* 真ん中へ構えなおす。
* 立ち上がって構えていたコースをごまかす。
(宮城県選抜チームのキャッチャーは立ち上がっていました。)


021502.jpg

こんな点を見逃さずに、指導できる指導者の方は素晴らしいですね!

ランナー無しからのサードゴロ、
一塁ランナーコーチの後ろまで猛ダッシュする宮城県のキャッチャー君、マスクを外してプロテクターとレガースをしていても、打ったバッターよりも速かったです!

どのくらい速かったかと言うと、
サードゴロをファーストへ送球してアウト。ファースがボール回しをしようとして、キャッチャー君を探したくらいです。キョロキョロ探して見つけたキャッチャー君は真後ろにいました。ちなみに、一塁ベンチ前は雨でグチョグチョぬかるんでいました。

軟式だからとか、硬式だからではなく、
素晴らしい指導者は、全国各地にたくさんいるとあらためて感じました。

今回は中学軟式野球のレベルの高さ、良い勉強になりました!


それともう一つ解った事が、
野球は、硬式だろうが軟式だろうが、
プロだろうが大学だろうが少年野球だろうが、
どんな野球を見ても楽しい!って事です^^
posted by metoo at 00:00| 千葉 ☀| Comment(12) | TrackBack(1) | キャッチャー | 更新情報をチェックする

2007年02月13日

ココを回すとココが回る

0213.jpg

お時間があれば、お試しください。


足を回すと、自然と肩も回ります。

ピッチャーの投げ終わりは
「前の肩と、後ろの肩を入れ替えよう!」

021304.jpg

子供達に解り易い言葉で伝えています。

しかし、なかなか上手に入れ替えられる子供は少ないです。


先日のブログで
「無理矢理ポイント前で打つ」

この事を、もっと詳しく考えると、
後ろ足の股関節を回してあげると(内旋してあげる)、
上半身が回りやすくなる。

これは投げ方にも通じるのでは?と考えています。

上手に肩が回らない投げ方。
肩を回しやすくするには、どうしたらいいのか?

下半身から考えてみることにしました。



021302.jpg

投げる方向に対して、後ろの足を直角にして投げてみます。
肩が入れ替わりません。

次に後ろの足も、投げる方向に向けて投げてみます。
簡単に肩が入れ替わる事ができました。



後ろ足の股関節を内旋してあげる。

 ↓

後ろの肩が入れ替えやすくなる。


たまには、後ろの足を前にして投げてみる。

「椅子投げ」で、椅子に乗せた後ろの足を、回した状態から投げてみる。

021303.jpg


股関節を回すと、肩が回る。

他にも、身体の仕組みがたくさんありそうですね。
posted by metoo at 12:17| 千葉 ☀| Comment(17) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2007年02月09日

「基本」ってなんだろう?

あるテレビ番組で、と言っても話題に使うのはNANDAばかりですが、そこで巨人から横浜に移った二志敏久選手の特集をしていました。

やはりプロ野球選手です。
いろんな事を考えながらプレーしているんですね。

最後に二志選手が行った一言

基本が大切、なんでも基本が大切って言いますけど
『基本ってなんですか?』


まさしくその通り!と思ってうなずいてしまいました。


あの指導者の基本はあー言う、
この指導者の基本はこー言う。

果たして基本はいくつあるんだろうか?


野球には、
「これでなければ絶対にいけない!」
   なんて基本は無いのではないだろうか?

投げ方も、打ち方も、捕り方も、

去年のパリーグ新人王、日本ハムの八木選手の基本。
同じくパリーグ沢村賞の斉藤和巳選手の基本。

松井秀樹選手のスイングの基本。
イチロー選手の基本。
清原選手の基本。

ジミー・ロリンズ選手の基本は、ショートゴロはスライディングして捕って投げた方が速い!ですからね^^

それぞれの選手の基本は、全く違うと言っていいでしょう。
みんなが同じ基本通りの、同じ打ち方、同じ投げ方でプレーをしていたら、誰もプロ野球なんて見ないでしょう。

特にバッティングなんて何でもいいんです^^
90m100mを越す打ち方のなんて、
コース球種によって、星の数ほどありますしね。
子供が頭を抱える基本なんて、全く必要ありません。


少しひねくれてますが、

基本って個性じゃないのかなぁ?と思います。


Aコーチが教える基本、それはAコーチの個性でしょう。
Bコーチの指導する個性と、Aコーチの個性と異なって当たり前でしょう。
それをまとめて、チームの方針を作るのがC監督の個性でしょう。


私にも私の基本があり、個性があり、みなさんの指導とは異なる点が多数あると思います。

「metooはこう言ってるけど、俺はこう思うんだ!こう教えたいんだ!」

それが基本であり個性であり、正しい答えではないでしょうか?

野球の動作には間違った動作もたくさんあるでしょうが、
正しい答えもたくさんあると思います。
答えは1つじゃないのが野球です。

指導者が子供達を見つめ、自分の考えを自信を持って教えていく。

指導者にも個性を持つ事が基本かなぁと、
(もちろん子供達を悩ませない、指導方針のすり合わせは必要ですけど)

基本を磨くなら、自分の個性を磨いた方が
  野球は楽しいですよ^^




こんな事書くと、また荒れちゃうかもなぁ^^
posted by metoo at 03:17| 千葉 | Comment(40) | TrackBack(0) | コーチング | 更新情報をチェックする

2007年02月08日

1万分の5秒

だめだ、眠いzzzz
夕方までには書き足します。
だったら夕方にアップしろ!って?
まぁ そうなんですけどね^^


@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

020802.jpg
デジタルインパクト

ゴルフが好きな方はご存知かもしれませんが、自分のスイングを撮影してもらって、スイングスピード、ボールの飛び出し角度、ボールの回転数などを分析してもらい、自分にあったゴルフクラブを選んでくれるシステムのようです。

2003年に書かれたようですが、ゴルフの世界は野球よりも進んでいますね。この設備を野球用に改造して、近くのバッティングセンターにも置いてもらえると嬉しいなぁ^^


バットとボールのインパクトの瞬間を調べていると、今回はゴルフにたどり着きました。

ダンロップスタイル
「1万分の5秒への挑戦」

 「一口にインパクトの瞬間と言っても、時間にして約1万分の5秒。時速900kmのジェット機でも、たった12.5cmしか移動できない、まさに一瞬の世界」

たったの1万分の5秒しか、接触時間はないんだ。

以前調べた「スポーツの科学」には

「スポーツメーカーの計測によると、ボールの5分の1がバットに食い 込むように衝突し、1万分の7秒間、バットに貼り付いていたといいます。」
(写真を見ると硬式球のようです)


ゴルフは止まっている小さいボールだから5/10000秒間
野球は投手が投げたスピードと大きいボールだから7/10000秒間
0.0002秒の差といっても解りませんが^^


ちょっと気になった
「時速900kmのジェット機でも、たった12.5cm」

人間がバットを振ったら何cmくっついているんだろう?

スポーツの分析と言えば、中京大の湯浅景元教授
「ホームランはなぜ打てるのか」
こちらの本に名選手のスイングスピードが書いてありました。

王貞治 155km/h
松井秀樹 159km/h
ボンズ  165km/h
マグワイヤ 165km/h
ソーサ  167km/h

プロ野球選手のバットスイング平均は140km/hだそうです。

この本の中で面白い分面は、
「対戦投手の投げる最高速度と同じくらいの速度でバットをスイングできなければ、ホームランを量産する打者にはなることはできないといってもよいだろう。」

では小学生は100km/h、中学生は120km/h、高校生は140km/hくらいのスイングができれば、ホームランを量産出来るといえるのだろうか?
こうやって数値にすると面白いですね^^

今度は、1万分の7秒間、バットとボールは何センチくっついているのか、距離を計算しました。

バットスイング100km/h は 1.94cm
バットスイング120km/h は 2.33cm
バットスイング140km/h は 2.72cm
バットスイング160km/h は 3.11cm

5分の1つぶれる硬式球ですから、軟式球はもっと潰れますから、もっと接触距離があると思ってもいいでしょう。

020803.jpg

この接触時間7/10000だけ、接触距離の数cmだけ
バットの押す角度が正しければ、きれいな逆回転で飛距離が伸びると思っています。

息子の打球がスライスしてるので、そこを直せばもう10m飛距離は伸びるのでは?と言いたいのですが、、、言葉では難しい説明ですね^^



さぁ、Skyboys教授に採点をお願いします!^^


0209追記

020805.jpg

posted by metoo at 04:29| 千葉 | Comment(21) | TrackBack(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2007年02月05日

ウグイス嬢デビュー!

妻が練習試合で、ウグイス嬢を初経験したそうです。


もちろん、球場内を大爆笑に巻き込みました^^


『 5番 ピッチャー 田中くん(仮名) 』


普通に言えば、こんな感じでしょう。

この時、田中君のママさんが隣にいて、

一緒にウグイス嬢担当だったのに、、、












『 5番 ピッチャー 田中です 』





いそいで、マイクのスイッチを切って、

゚▽゚*)ノ彡☆キャハハ!!(*_ _)ノ彡☆バンバン!!
゚▽゚*)ノ彡☆キャハハ!!(*_ _)ノ彡☆バンバン!!
゚▽゚*)ノ彡☆キャハハ!!(*_ _)ノ彡☆バンバン!!
Aygusさん風

バックネット裏で田中ママさんと一緒に大爆笑!

まぁ、これも少年野球の楽しみですね^^

posted by metoo at 23:50| 千葉 ☁| Comment(19) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2007年02月03日

おじいちゃんの帽子

今年も2月の寒い時期ですが、6年生卒業大会が続いています。

6年生3人の内、1人のおじいちゃんが孫の応援に
毎試合駆けつけてくれています。

先週、代表に1つだけ帽子を作ってもらうようお願いして、
今日、そのおじいちゃんの帽子が出来上がってきました。
(以前はベンチに入りスコアも付けてもらい、腰を痛めてからは応援専門になりました。)


6年生卒業大会は、残り4試合ですが、
お孫さんと同じ帽子をかぶって応援してくれたら、
きっと家族の思い出になってくれるでしょう。

喜んでくれるかな?おじいちゃん?
また、おばあちゃんが元気で明るい方なんですよ^^


さぁ、明日も6年生の審判だー!

息子と妻は4時起きで1泊2日の合宿だー!

いつまで起きてるんだオレはー^^

posted by metoo at 02:14| 千葉 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。