2007年01月30日

ネットの使い方「ワンバウンド バレーボール」

bbnet.jpg
多くの少年野球チームのネットは、ひもで四隅を杭で打ち込み、使わない時は畳んでしまえるネットが多いと思います。


snet.jpg
中学や高校などでは、足が固定されたいろんな形の防護ネットが活用されていますね。

ネットを上手に使えば、たくさんの練習方法が考えられます。

グランドの中央にYの字に並べて、ティーバッティングやノックなど、分散していろんな練習方法を考えてるチームを見たことがあります。




いつもホームベースの後ろにバックネットだけに使う少年野球のネットを、いろんな使い方を考えたいですね。


では、ネットを使って
低学年の投げ方練習を1つ考えました。


0130.jpg

『ワンバウンド バレーボール』

3人くらいのチームに分かれて、
ワンバウンドで相手チームに投げ入れます。


@相手コートにネットを越すようにワンバウンドで投げ入れます。
Aワンバウンドを捕ったら、捕った子がワンバウンドで投げ返す。
B相手がエラーしたら1点。
Cコートにワンバウンドで返せなければ、相手に1点。

ネットを越す為に高いワンバウンドを投げて、しっかり腕を振る練習。
ワンバウンドをコートに入れるコントロールの練習。
ワンバウンドで上がったフライを、お見合いせず声を出して捕る練習にもなるでしょう。

四隅の紐は、子供達が引っ掛けて危険なので注意してくださいね!
工事現場の黒と黄の紐が、わかりやすくてケガをしにくいでしょう。


この前思いついたので、
来週にでも、私達チームで試してみようと思います。
どんな結果が出るのか楽しみです^^

他にもネットの使い方がありましたら、
いろいろ教えてくださいねm(__)m




posted by metoo at 16:07| 千葉 ☀| Comment(22) | TrackBack(0) | 低学年監督日記 | 更新情報をチェックする

2007年01月29日

ダンスとキックボクシング

Skyboys広報さんのブログ
2007年01月05日
トレーニング交歓会『全国経験の指導者とのQ&A』

こちらにこんな質問がありました。

Q:野球以外のスポーツで参考にされているものがありますか?

『ダンスとキックボクシング』
と私はコメントしました。

私が子供達に教えたいスポーツの第一位はダンスです。
あっ、もちろん私はダンスなんて何も出来ませんよ^^

クラッシクバレー
ヒップホップ
エアロビクス

などダンスの種類はあまり解っていませんが、
ダンスをしている子、していない子
見比べると全然動きが違っている事が解ります。

リズム感
間を取るリズムが自然に染み付いています。

バランス
間単に転んだり倒れたりしません。

瞬発力
美しく見せる瞬間的な動きが、キレがあります。

人の動きを真似する能力
鏡の前の自分と人を比べて同じ動きができます。

持久力、耐久力
歌って踊れる持久力ってすごい体力を使うんですね^^


関節と言う関節を全て動かすスポーツですから、

「自分が思うように体が動かせる事ができる」

これがダンスをしている子の、ずば抜けた能力です。
「肩の動かし方が覚えられる」のでスイミングが良いと言われますが、私はダンスの方が、身体全体の動きを覚えますからお勧めです。


その次は、キックボクシングです。
良く言われる股関節の動かし方。

股関節を鍛える 

 = 股関節が使える
  
   = 股関節を動かせる


こんな風に股関節の鍛え方を考えています。
野球の投げる、打つなどは身体を回転させる動きだと思います。

股関節が動かせる→骨盤が回る→上半身にその力が伝わる

では、腰にキレがない、身体にキレがない


どんな状態か、映像でご覧ください

続きを読む
posted by metoo at 17:37| 千葉 ☁| Comment(21) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2007年01月26日

夢は無限に〜障害者野球にかける11歳

「夢は無限に〜障害者野球にかける11歳〜」
先月行われた、障害者野球全国大会に11歳の少年が参加。
日本一を目指す「北九州フューチャーズ」の戦いと、少年「リョウ君」が今回の主役です。
九州地区限定で放映されたものですが、全国放送されるようです。

チャンネル :総合/デジタル総合
放送日 :2007年 1月27日(土)
放送時間 :午前10:05〜午前10:50(45分)



@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

今回も K’Sクラブ20さん からのご紹介です。

少年野球の練習中の時間帯ですが、
録画して家族で見ようと思います。

11歳のリョウ君、どんな野球選手なのか楽しみですね!



先日、K’Sクラブ20さんに、私の主審をしている姿を見られてしまいました^^(別に見られてもいいんですが・・・)
K’Sクラブ20さん、千葉県オフ会でもやりましょうね!


@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

録画に失敗

見る事ができませんでした。

NHK教育(全国放送)
3月21日(水)午後8時00分〜8時29分、
3月28日(水)午後1時20分〜1時49分
=平成19年1月10日放送の「福祉ネッ
トワーク」の再放送。

再放送を見ますね!
posted by metoo at 17:07| 千葉 ☁| Comment(14) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2007年01月24日

無理矢理ポイント前で打つ

差し込まれて、食い込まれて、詰まった打球が多い・・・

無理矢理 ポイントを前で打たせてみてはどうでしょう!

このかまえで打てば、ポイント前が解ってくれるかも?


012301.jpg

後ろ足を投手に向けて構えます。
それ以外は今までどおりのかまえです。

もし、振り難かったら、
両足を投手に向けてもいいですよ^^

試しにかまえてみて下さい。

前に向きやすければ、
 前を向いていれば、
  前しか振れませんから^^


よく軟式球と硬式球の打ち方の違いを言われますが、
「硬式球はココまで前で打たないと飛ばない」
くらい思ってもいいでしょう。
もちろん軟式球でも、このポイントで打てば飛びますよ。



もう少し考えると、

後ろの股関節が回っていない子は、前を振れません。
下半身が回るから、前を振れるのでしょう。


このフォームで試合は可愛そうなのでやらせないで下さいね^^

『ポイント前で打つって、こういうことだよ!』

あくまでも練習で、イメージを作ってあげましょう!


*肩の開きが早い!
*前のひじが開く!
*もっと脇を閉めて!
*ボールを良く見てもっと引き付けて!

こんな言葉をかけると
もっと症状がひどくなるケースもあります。

誰にでも、同じ言葉を使っていては、、、
いつでも、同じ言葉を使っていては、、、
その子の調子を見ながら声をかけてあげたいですね。

ボールは前から(投手から)来るんだから、
 前を向いて振れば打てます。

  横(ホームベース)を向いて振っているから、
    詰まる、食い込まれる

打球が詰まる子、ポイント前で打てない子

この子達の素振りを見ると、

下を向いて素振りしてる子が多くないですか?

ボールは下から来ませんよ〜

  前から来ますよ!
posted by metoo at 00:58| 千葉 | Comment(17) | TrackBack(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2007年01月23日

小笠原選手の練習風景

060923-4-thumb.jpg

この写真は右ですが、日本シリーズの試合前の練習風景でも見ました。その時は左打ちで何度もこのトレーニングをやっていました。


0122.jpg

メディシンボールを図のように投げていました。

後ろのひじをたたんで、ボールを押し込む練習のように感じます。

息子とバスケットボールで同じ練習をしてみましたが、最初は相手に向って真っ直ぐ投げれず、引っ掛けたサードゴロの様にパスしてしまいます。
この練習は、アウトサイドインではなく、インコースからインコースへ押し込みたい、インサイドインの練習ではないでしょうか?

投げたボールは下から上の回転になり、
投げた方向を、指をさす様に押し込んで、投げ終わっていました。

012202.jpg

ひじのたたみ方を「ひじ抜き」や「かわし動作」などと呼ばれますが、捕手側の後ろのひじを素早く体に引き寄せる動作が大切です。

上手にひじがたためない子は、
さとるさんのブログにありました
バットを「肩」に担がせて見ませんか?
肩にバットを担ぐと、自然とひじが最初からたたまれた状態になります。

ひじは、たたんだ状態から伸びる→強く押し込める

体の近く(インサイド)からバットを押し込むと、ヘッドは上がり易いでしょう。
逆に体から離れた、外(アウトサイド)からバットを引き寄せるようにすると、ヘッドは下がり易いでしょう。


実は息子が
「流し打ちがフライばっかりで、引っ張るとゴロになるんだよね〜」
バッティングセンターで見てみると、ひじが開いたトップから引き寄せるようなひじの使い方で、押し込みたい方向より引張り気味に押し込んでいました。(アウトからインで押していた)
「ひじの使い方を直してみたらぁ〜、
  小笠原選手がこんな練習してたぞ〜」
まだまだ荒っぽいですが、引っ張っていい当たりが出てきたそうです。



012203.jpg

後ろのひじを最初からたたむ選手がメジャーには多いですね。
個人的にここまでひじを上げて打つ選手(グリフィーとか)が好きですが、自分でマネしてみると難しいフォームですよね^^

ハワード選手の写真がたくさん載ってます。
http://www.viewimages.com/Search.aspx?mid=72347806&partner=Yahoo&epmid=2

90mを越すホームランのバッティングフォームはたくさんあります。
答えはたくさんあっていいでしょう^^
いろんなバッティングフォームを試してみてくださいね!
posted by metoo at 00:12| 千葉 | Comment(10) | TrackBack(1) | 打つ | 更新情報をチェックする

2007年01月22日

久しぶりのオフ会

都内に仕事を入れて5時に秘密基地へ到着。

いつも遅れて参加していたので、今回は早めにいって準備を手伝おうと思って見た光景は・・・

星さんが一人で、掃除機をかけて部屋をキレイにしてました。

オフ会の為に、いつもこうやって準備してくれていた星さんには、本当に感謝です。
今回もありがとうございましたm(__)m

「みなさん来るの遅いですね〜」(まだ5時)
「先に飲んじゃいましょうか^^」

星さんと2人で5時からスタートしたオフ会。
今回もあっという間に、最終電車の時間となりました。

途中、記憶があるのは、
プーミーさん家のテンタ君トータ君が、トランプ手品を見せてくれました^^

気が付くと頭が重たい。
私の頭の上にいたのは、でぃあさん家のウリ坊とウリ子ちゃん^^
みんなカワイイ笑顔でした^^

満木先生のてんてん君、すっかり大人になりましたね^^

子供が5人もそろった今回のオフ会。(オフ会と言うより宴会)今回も楽しかったです!

北海道から駆けつけて下さった、つよしさん。
最後の方はツーさんとお呼びしてしまいスミマセン^^
お会いできて嬉しかったです!

わたのりさん、貴重なお話をありがとうございました。
次回は審判談議で盛り上がりましょう^^

マー君のお父さん、お話が出来なくてスミマセンでした。
星さんのブログを通じて今後もよろしくお願いします。

初めてお会い出来た方、今回忙しくて参加できなかった方、
これからも少年野球ブログの輪を広げて行きたいですね!


星さん、今回もお世話になりました!
星さんがゆっくり飲めるミニオフ会も企画します!

posted by metoo at 17:42| 千葉 | Comment(16) | TrackBack(0) | オフ会 | 更新情報をチェックする

2007年01月19日

三角ベースでキックベース

011301.jpg

この遊びで、野球のルールをたくさん覚えてもらおうと思っています。

一三塁間が長いので
フォースアウトとタッチプレーのルール

サッカーボールを蹴り上げるので
フライは戻る、タッチアップのルール


実は低学年の監督になりましたが、

まだ、

投げ方、打ち方、捕り方

あまり時間をとって教えていません^^



野球を楽しむのに必要なのは、
投げ方、打ち方、捕り方も大事でしょうが、

まずは、野球のルールから入ってみようと考えています。

今の2.3年生は、毎週いろんなゲームを楽しみしながら、
ものすごいスピードで野球のルールを吸収してくれています。


次はどんなルールを子供達が見つけてくれるか楽しみです^^
posted by metoo at 02:27| 千葉 | Comment(10) | TrackBack(0) | 低学年監督日記 | 更新情報をチェックする

2007年01月18日

必殺技

4ji.jpg
デストロイヤーの4の字固め


痛そうだなぁ〜
この攻撃をやられると、
相手が勝利をあきらめるくらいの必殺技。

今、私達チームの必殺技を考えていました^^

スクイズやエンドラン、バスターやセーフティーバント。
もちろん堅い守備や、相手をかき乱す走塁。
強いチームは、他のチームとはかけ離れた、優れた技を持っているようです。

例えば、最近よく少年野球で見るようになった、ランナー三塁からのヒットエンドラン。これを必殺技に持つチームは、ストライク、ボールに関係なく、空振りしない練習をたくさんしているのでしょうね。

フィギアスケート真央ちゃんのトリプルアクセル。ミキティーの4回転。
王貞治監督の1本足打法。村田兆治さんのマサカリ投法。サブマリーン、トルネード、振り子打法にハンカチ王子^^

何か、チームの戦法でも、個人のオリジナルでも、特徴や個性があるチームを作り上げたいと思っています。


もう終わってしまいましたが、NPBジュニアトーナメントの決勝戦の録画を見ました。
楽天jrが1点リードで向えた、巨人jrの最終回の攻撃。
ヒットで出たランナーを二塁に送りバントできずに取った攻撃は、
ハーフリード
見事に成功して、一打同点のチャンスまで追い上げましたが、楽天jrの素晴らしい投手が踏ん張りました。
どちらも見事なプレーで、素晴らしい決勝戦でした。



私が考える必殺技のネーミング

ギャンブル打法 二日酔いスライディング ブログエンドラン

あんまり自分の趣味でネーミングしちゃだめですね^^


春までに急いで、チームの必殺技を作らねば!

よし!次の宿題は 誰にもマネできない
 「必殺技を考えて来い!」にします^^


皆さんのチームの必殺技、またはこんな必殺技のチームを見た!
などの情報お待ちしておりますm(__)m


@@@@@@@@@@@@@@@@@@

昨日歯を抜きました。
麻酔が切れてくると痛み出し、
痛み止めを飲むとボーっとなりますね^^

お正月に親戚から頂いた、
かた〜いせんべいを食べて、
歯が欠けてしまったからです。

みなさんもかた〜いせんべいには
十分気をつけてくださいね^^
posted by metoo at 13:00| 千葉 ☁| Comment(18) | TrackBack(0) | 少年野球の落とし穴 | 更新情報をチェックする

2007年01月17日

守備が上手くなる?1.3倍の法則

10数年前、船井総合研究所のセミナーを受けに行った時の話です。

10cmと11cmを比べても、長さの違いにはあまり気が付かない。
10cmと12cmを比べると、気が付く人が出てくる。
10cmと13cmを比べると、誰もが長さの違いに気が付く。

A店が100種類の商品ならば、B店は130種類の商品を持てば、B店にお客様が集まりだす。

これを1.3倍の法則と教わりました。


単純な頭を持つ私は、これを野球に使ってみました。

塁間を1.3倍長く、23mを30mにして
(大人の27m塁間でもいいでしょう)
いつもより、1.3倍走らないと、1.3倍遠くに投げないといけません。

この守備位置でノックを30分程してみました。

元の塁間23mに戻すとすぐに解りますが、単純に動きが軽快になり、ボールに入るスピードが格段とアップし、守備範囲が広がった気がしました。


次に1.3倍短く、23mを17mにしてみます。
いつもより1.3倍速いスピードのノックに感じます。
これは打者走者をつけてノックすると、もっと解り易かったです。

ソフトボールと一緒で、捕ってからすぐに投げないとアウトにできません。

無駄な動きをなくす、スピードアップの練習に繋がりました。


1.3倍長くすると、守備範囲が広がる。
1.3倍短くすると、スピードがアップする。

このような結果が出ました。

(ちなみに走塁練習もですが、距離を短くしたランナー付ノックでは、冒険心を取り戻した走塁を見せてくれました。)

また、外野手は1.3倍前進してノックをしました。
45mを守っていたとすると、35mの位置で守らせます。
抜かれそうな打球を、後ろへ下がるスピードをアップする目的の練習です。

弱いチームの外野手は外野手を目一杯後ろに下げてます。
前だけしか捕れないから、外野手を下げるます。
(私達のチームです)
強いチームの外野手は、中学生並みに後ろにも走れます。
後ろにも下がって捕れるチームですから、ポテンヒットも少ないですし、内野手のカバーも早いです。



私達チームは人数が少なく、6年生2名.5年生2名.4年生4名.3年生1名のレギュラーだった事がありました。

6年生のスピードと距離に慣れてしまった4年生は、4年生同士の試合では素晴らしい結果を出しました。

ある程度のレベルまででしょうが、守備は2学年上のレベルで練習していれば、上達レベルはアップしやすいと考えています。

もし、6年生が中学二年生の距離とスピードに慣れてしまったら?

実は少年野球は、23mの距離のマジックを解けば、
守備は簡単に上達してしまうかも^^


2405.jpg
やっと『24』シーズンXまで見終わりました。
もちろん携帯電話の着信をCTU内線音にしましたよ^^
posted by metoo at 00:52| 千葉 ☀| Comment(18) | TrackBack(1) | 少年野球の落とし穴 | 更新情報をチェックする

2007年01月16日

低学年のキャッチボール

低学年チームの監督になって、
向いあってのキャッチボールを止めました。

捕れない所へ投げて、球を拾いに行って
戻って来たと思ったら
また取れない所へ投げて、球を拾いに

戻ってきたら
仕返しに、また捕れない所へ思いっきり投げて^^
この繰り返し・・・

「ダメだこりゃ!これは時間の無駄だ!」


子供達を4人か3人の2グループに分けて、23mの塁間をワンバンドで投げあい、投げたらカバーに回る。後ろにそらしたボールはみんなで追いかけて、中継プレーで投げた相手に戻すまで続ける。

1つのボールに全員が集中してくれると思います。

このキャッチボールは、ワンバウンドで内野ゴロをアウトにするキャッチボールと呼ぶようにしました。


次は、フライを捕るキャッチボール。
23mの塁間にコーチがフライを投げ上げて、それを捕ったらコーチへワンバウンド送球。

これも、フライを捕ったらアウト!アウトにする為のキャッチボールです。


この2つのキャッチボール練習しかしていないのですが、
キャッチボールの時に、

* 子供達に、春までは投げ方を何も言わないで見ていてほしい。
* どんなに上手な子でも、ノーバウンドは禁止。必ず23mをワンバウンドで投げさせて欲しい。

私からコーチの方達にお願いしました。

2つのキャッチボールとも、23mをワンバウンドで、自分の目線よりも低いワンバウンドで投げています。注意してみているのは腕の振りもそうですが、重心移動が【上から下】を観察しています。



『昔の子供達はメンコをして腕の振りを覚えた。』

今、少年野球チームで、低学年の子供達に毎週土日必ずメンコをしているチームは少ないでしょう。

私の考えは、子供達に自由に思いっきり腕を振らせてあげる、メンコ投げのような重心移動だけのキャッチボールにしてはどうか?

「もっと◎◎して投げなさい!」

細かい事を大人が一言でも言うと、残念ながら子供の腕は縮こまってしまいます。

大人が何も言わずに黙って見守り、のびのび自由に腕を振らせるメンコ運動を、低学年時代に取り入れようと思いました。

これは高学年の子供達も同じです。
特に腕の振りに関して、どれだけ丁寧に細かく説明しても、腕に意識を持たせる指導は、子供達に逆効果となると思います。


では、小学生にどんなキャッチボールが一番いい練習方法なのか?

クリえもんさんの動画が、とてもいい練習方法だと思います。

【下り坂で投げる】

この練習方法が、私の一番のお気に入りです。
下り坂ですから、どうやったって、【上から下】へ重心移動します。下から上には投げれませんよね^^

繰り返し下り坂で投げていれば、子供は勝手に、自然にキレイな重心移動をして、バンバンビュンビュン腕を振ることを覚えてくれるでしょう。


春になったら低学年の子供達も、下り坂キャッチボールを始めようと思います。
もちろん、何も教えるつもりはありません。ただ下り坂で自由に腕を振って投げさせるだけです。

3ヵ月後、半年後、夏休みくらいまで、どんな成長をするか、しばらく黙って見守って見ようと思います。

メンコをしていた小さい頃
「上から投げろ!」
大人にメンコの投げ方を教わりませんでしたよね。

メンコでも硬球でも故障する投げ方は同じでしょう。
posted by metoo at 02:00| 千葉 ☁| Comment(13) | TrackBack(1) | 低学年監督日記 | 更新情報をチェックする

2007年01月15日

92m

「ホームランって何メートルだろう?」

ひっかけ問題ですが、子供達に聞いてみました。

「120m!」「100m!」「90m!」

どれも正解のホームランでしょうが、
子供達が答えたのは、飛距離です。

私の答えは

23m x 4 = 92m

23mの塁間を1週する、走る距離が正解でした^^

「じゃ〜 92m走ろうか〜^^」

冬場は走りこまなければ!
どのチームも、走る量が増えていると思います。

守備範囲を広げる、スピードアップの走りこみ。
最終回まで投げる、スタミナアップの走りこみ。

昔から
『野球選手は走れ!』と言われますが、私も走り込みには賛成です。

ケガや故障に強い身体を作るための走りこみ。

こんな意味もあると思います。

野球の投げる動作、打つ動作は、片方の足からもう片方の足へ体重を移動する、左右対称の動きではありませんから、右足と左足の力が変わって来る、バランスの良くない運動だと言えるでしょう。これは片足でスクワットをさせると、左右の違いが良く解ります。

走る運動は左右対称ですから、体のバランスを整える意味もあると思っています。

今、ケガや故障をして走れない方には申し上げ難いですが、
走らない子は、もっとケガや故障をしやすくなります。
無理をさせずに、ゆっくり走り出してください。


子供達は
「何の為に走るか?」
何も見えていないでしょう。

少年野球のホームランは、ほとんどがランニングホームランですから、

『ランニングホームランの距離を走ろう!』

って言えば、喜んで走ってくれるかな^^

posted by metoo at 12:07| 千葉 ☀| Comment(13) | TrackBack(0) | 走る | 更新情報をチェックする

2007年01月12日

不安定なバランスを作る

先月から、この言葉がとても印象に残っています。

「あえてバランスを不安定にする」


星さんのブログ
『スプリント講習 座学』12/05

人間はバランスを崩すことに不安を感じる

          ↓

あえてバランスを不安定にすることによって、

       反射を活用してスピードを呼び込む。


これが昨日のブログ
「ひじが上がるタイミング」に結びついていると思います。

どなたかのブログか覚えていなくて申し訳ありませんが、

投球動作のタメを感じる為に、
足を上げて手を下ろすタイミングを、ワンテンポ遅らせるとタメが実感できる。

記憶が確かではありませんが、このように書かれていたのを覚えています。

これもバランスを不安定にする事によって、体が不安を感じる動作の1つでしょう。



投げる動作は、
腰→肩→ひじ→手首
この順番で加速していきます。

しかし、全てが同時に加速していくわけではなく、肩が加速していく時には、腰は減速し、手首が加速する時には、ひじが減速します。

身体のどこかが減速するから、加速すると言っても良いでしょう。

子供達に筋力はありません。

筋力を使わずに、ボールを投げるための加速運動は出来るはずです。

不安定な位置に体重移動、重心移動をすれば、身体の何処かが反射しやすくなり、振り出した足が地面を支える事によって、振り出した足の股関節に伸張反射が起こり減速し、上半身に加速運動を伝え、ボールに伝わる。

なんとなくしか見えてませんが、子供達の理想のフォーム、ケガや故障の心配のない、全く筋力を使わない子供らしい投げ方を探して行こうと思います。


どちらかの掲示板で拝見しまいたが、
私は、ただのお父さんコーチ、ただのサラリーマンです。間違った事もたくさん書きますから、あまり信用しないでくださいね^^
posted by metoo at 03:50| 千葉 ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2007年01月11日

ひじが上がるタイミング

011001.jpg

今日は湖で楽しいボートに乗ります^^

ボート乗り場から、ボートに足を伸ばして乗ろうとすると、

乗ろうとしてもっと足をのばすと・・・


・・・・・続きを読む
posted by metoo at 11:41| 千葉 | Comment(15) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2007年01月10日

フォースアウトとタッチアウト

低学年の子供達に、
”フォースアウト”と”タッチアウト”
この2つを教えるのは一苦労でした。

「パワプロ君」などテレビゲームで遊んでる子や、プロ野球をよく見ている子、お兄ちゃんが野球をやってる子などは、ある程度ルールを知っていますが、野球を始めたばかりの子は、まずルールから教えなければいけません。

その中で指導者泣かせの、フォースアウトとタッチアウト。
どうしてフォースアウトなのか、タッチしなければいけないのか、
「打ったバッターは、打者から走者に代わり、一塁への進塁が・・・」
こんな説明をいくらしても、ホワイトボードを使っても、
「キーパーは手を使って良い」
サッカーのルールのように、簡単には説明はできません^^

コーチと話し合い
「どうやってフォースアウトを教えましょうか?」
「・・・」
「ゲームで教えちゃいましょう!(^^;)」

と言う事で、テニスボールを使って「手打ち野球」を楽しみながら、途中でタイムを入れて「この場面はどこでフォースアウトがとれるでしょう?」子供達に問いかけ、遊びの中でルールを教える事にしました。ピッチャーはコーチが下から投げて、リードは無し。投げたらリードしても良い。塁間は12mくらいにして6人対5人で外野は無し。子供達が楽しめるルールにしました。


0109.jpgコレが不思議な事で、
やっぱり「遊びの天才は子供」でした^^

手打ち野球ですから、打球が遠くに飛びません。

子供達は、ボールに触りたいので、誰にも教わらずにどんどん前進守備をしてきます。

ボールを捕ったらフォースプレーの塁だけを狙ってきて、1塁手も前進守備。


しまいには満塁になると全員が前進守備で、ホームでフォースアウトを取る事を覚えました。




010901.jpgしかし、走者二塁、走者三塁、走者二三塁の
フォースアウトが取れないケース。

ボールが転がっても走らなくて良いケースがあることを、攻めている子供達自身が気が付き、フォースアウトがないなら走らなくていいや。転がっても走りません。

これに気が付いた、守っている子供達は、1塁に投げてアウトをとろうとして、1塁手だけは一塁に守らせるようになりました。


大人が勝手に「どこを守れ」と指示したわけでなく、子供達は遊びの中で自然と守備位置を動かしあい、アウトをとる為に自分達で考えるようになりました。

これを見ていて、子供ってすごいなぁ〜

自分達でルールを覚えることができるんだなぁ〜
自分達で守備位置を動かす事までできるんだなぁ〜

今までの高学年時代の私なら、怒鳴り散らして、叱り飛ばして、子供達にルールを教えていたでしょう。低学年を担当するようになって、低学年の子供でも自分から楽しんで、遊びの中でルールを覚える事も出来る事を教わりました。


次に教えたいルールは
「フライは戻る」
「フライは捕ったら走って良い」
「ツーアウトはフライは走って良い」などなど
またまた野球の難しいルール「フライ」を教えたいと考えているのですが、テニスボールで手打ち野球はフライが余り上がりません。卓球のラケットで、何かフライが上がり易いボールを使って、楽しみながらルールを教えたいと思っています。

何か、フライが上がり易い、バットとボール、
ありましたら教えてくださいm(__)m
posted by metoo at 00:27| 千葉 ☀| Comment(13) | TrackBack(0) | 低学年監督日記 | 更新情報をチェックする

2007年01月09日

一死三塁、二死二塁

ある中学校野球部顧問の方と話をする機会がありました。

metoo「強いチームと、弱いチームの差、何か教えてくれませんか?」

顧問「いろいろありますが、強いチームは一死三塁のケースで、内野ゴロで1点とれる。弱いチームはホームでタッチアウトなんですよ。」

metoo「足が速い、スタートが速い、やっぱり走塁ですか?」

顧問「そうなんですよ。内野ゴロが転がってから確認してスタートではなく、このバッターがどういうコースをどこに内野ゴロを狙ってるのか、普段の練習で見ていて、バッターが打ちに行ったら、バットに当たる前に、転がる前に、もうスタートしてるんです。」

metoo「打球を判断してからスタートではなく、打ちに行ったらスタートをきるんですね。」

顧問「普段のバッティング練習で、走者を三塁において、セカンドとファーストの間にネットを置いて、ネットにぶつけるバッティング練習と走塁スタート練習を繰り返してます。」

昨年良く言われた「スモールベースボール」とは小さい野球ではなく、逆方向に打つだけでなく、野球細かく研究するのがスモールベースボールなんですね。


metoo「他には、何かありませんか?」

顧問「二死二塁から、例えば、バッターがサードゴロを打った。ファースト送球でスリーアウトですが、二塁走者は必ず本塁に滑り込むまで走るチーム。センターフライでスリーアウトでも、本塁に滑り込むまで走るチーム。ここまで徹してるチームは強いですね。このケースも打ちに行ったらスタートです。」

「最後まであきらめない野球」
言葉で言うのは簡単ですが、野球のプレーで「あきらめない」を表現すると、このようなプレーが、あきらめない野球なんだなぁと思いました。

posted by metoo at 11:31| 千葉 ☀| Comment(18) | TrackBack(0) | 走る | 更新情報をチェックする

2007年01月06日

「夢」

「僕はもともと夢という言葉が好きではない。見ることができてもかなわないのが夢。ずっとここ(メジャー)で投げることができると信じて目標としてやってきた。信じてやってきたからこそ今はここにいると思う」
スポニチより

松坂投手のボストンレッドソックス入団会見
「夢という言葉が好きではない」
「見ることはできてもかなわないのが夢」
アメリカンドリームの世界で、いきなりのこの発言か?
ちょっと驚いてしまいましたが、
寝ている時に見るのが「夢」だからなぁ〜
などと、自分を納得させてみました^^



「夢」という言葉で思い出した事があります。


「あなたの将来の夢は何ですか?」

この歳になって「夢」と聞かれると悩んでしまいますね^^

私が25歳の頃、アメリカへ仕事で行くようになり、知人の奥様(スロベキア人)に
「あなたの将来の夢は何ですか?」

結婚して、子供が生まれて、私にとってほどほどに夢が叶い、幸せを感じ始めてた頃なので、いきなり初対面の方に聞かれて驚いてしまいました。。

しかし、私には「将来の夢」がありました。

「塾 を作りたい ですね」
「もちろん、お金儲けじゃありませんよ。」
「自宅の庭で近所の子供達を集めて、習字を教えたり、バスケットをしたり、絵を書いたり、パソコンを教えたり、カレーライスを作ったり、ちょっとだけ算数を教えたり、もちろん好きな野球も教えたい。歳をとっても、毎日子供と触れ合える場所にいたい。そんな老後を送りたいです。」

と、スロベキア人の奥様に答えたのを思い出しました。




今、私はあの頃の夢を叶えてるのかなぁ〜と、時々思います。

少年野球を塾とは呼びませんが、子供達と触れ合って野球を教えています。

「夢」は叶えてしまうと、忘れてしまうものなんでしょうか・・・



しかし、いつかは自分の塾「metoo塾」を開くのが夢です。



ミルウォーキーにあるMillerParkを見に行った時、隣にあった少年野球用の、ミニMillerParkを見て驚きました。
こんな立派な少年野球場がアメリカにはあるのか〜
あ〜これを日本にも作りたい!
「ミニ甲子園球場」を作りたいなぁ、
などと夢見た事もあります。


minimiller.jpg


私にとって「夢」とは、
次の世代に残したいものなのかもしれません。


一応まだお正月と言うことで^^
「皆さんの夢は何でしょうか?」
posted by metoo at 01:49| 千葉 🌁| Comment(22) | TrackBack(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2007年01月05日

白いブログ

koh0701.jpg

悩んでいます。

手の平の絵型まで書かせましたが、

悩んでいます。

T9Sがいいか、4PSUがいいか、6PSM
L7Sも修理してもらいたい。

1/21(日)刈谷市で開かれる手の平捕球講習会に行きたいのですが、
行かなければ、グラブが買える。
行けば、グラブが変えない。

グラブ代をコツコツ貯えていたが、
刈谷市にも行きたい。
でもグローブも欲しい。

皆さんなら、どちらを選ぶのでしょうか?





今日のブログは、健の母さん から教わった
「白い部屋」を真似して書きました。

これを読めた人は、コメントにヒントをお書きください。


文字を反転させるギリギリのヒントです。

「Ctrl + A 」とは書かないで下さいね^^

では、コメントお待ちしております。


posted by metoo at 19:23| 千葉 ☀| Comment(18) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2007年01月03日

謹賀新年!さっそく腹筋背筋のトレーニングです

0103.jpg

あけましておめでとうございますm(__)m

早速ですが、腹筋背筋のトレーニングです!

お正月ですから、おいしい料理をいっぱい食べた事でしょう。
ここで油断してはいけませんよ!
出っ張ったお腹を、今すぐに引き締めなければいけません!

場所を選ばず、親子で楽しめる、またチームでも楽しめる、
簡単な腹筋背筋トレーニングのご紹介です。

@両手と両足を地面につけずに、仰向けになります。
Aゴロンと回転して、うつぶせになります。
Bこの時も、両手両足を地面につけてはいけません。
Cそのまま、@の姿勢に起き上がります。
D反対も同様にゴロンと回転して起き上がります。


10往復を1セット、お好きな数だけお楽しみください^^

厳しいトレーニングほど楽しく笑顔で!

今年も少年野球を楽しみましょう!


posted by metoo at 17:34| 千葉 ☀| Comment(20) | TrackBack(0) | コーチング | 更新情報をチェックする