2006年04月11日

がんばれキャッチャー

キャッチャーがいいチーム

投手が四球を出す。しかし・・・

@捕手が盗塁を刺せる。

A次から盗塁をしてこないから、ダブルプレーが狙える。

B四球を出しても怖くない、投手はイキイキして投げられる。

守りのリズムは誰が作っているか?
実はキャッチャーからなんです!


私の少年野球チームの考えですが、チームで一番運動能力のある選手を、投手ではなく、ショートでもなく、キャッチャーとして育てるようにしています。

もちろん、いろいろな野球があって良いと思います。間違っている野球などはなく、私のチームはこう考えている、あくまでも個人的意見として聞いてくださいね!^^

もちろん超剛速球投手がいれば、投手の力だけでも勝ちあがれるでしょうが、そこまでずば抜けた子供に出会った事がまだありません。

ある程度、としか言えませんが、勝ち上がるにはキャッチャーが盗塁を刺せる事が最重要、私は1番目に大切な内野手と考えています。


では、キャッチャースローイングを良くする為には?
ちょっとしたアイデアでスローイングは素晴らしくよくなります。

『丹田』

これがヒントになりました。

キャッチャーのスローイングの難しさは重心の高さにあります。
低すぎず、伸び上がって高すぎず。
これを教えるのがすごく難しかったです。

捕ってから投げるリズムは、いつも通りのリズム
「タンタタン」
子供達には「タンタン」では難しすぎますし、ノーステップも無理だと判断しました。しっかりと体重移動をしながら下半身から上半身へと伝わっていく、体全体を使った投げ方がベストでしょう。

では丹田とは何か?
おへその下三寸(約9cm)
hesosita01.jpg

ここに重心を置くようにします。

これだけでスローイングが良くなります。

キャッチャーは座って捕って、立ち上がって重心が伸びてしまっては力がボールに伝わりません。伸び上がる勢いを投げる力に持っていくには、お腹のどこかに我慢が必要になると思います。

投手のように、振り出した足の股間節を支点に投げるほど、大きな腕の振りもできません。
hesosita02.jpg
左は新垣投手、右は古田捕手

では、実際にどうやって練習するか?

丹田にベルトやパンツで固定してボールがあたるようにして、ややひざを曲げて中腰くらいでスローイングをしてみましょう。

ピッチャーよりも低重心でしっかりと体を回すには、丹田が支点になるくらいで回ったほうが、より速く上半身が回転できると思います。

ヒットエンドランの05年??号には、テーピングを3cmくらいに丸めた物を、テーピングでバッテンに丹田に貼り付けて練習している高校野球部もありました。

臍下丹田呼吸法なども参考になりました。
いろいろな武術などで使われているようです。


また、こんなのも見つけました^^
臍下丹田パンツ
hesosita.jpg

キャッチャースローイングには他にもいろいろな方法がありますが、お腹を気にしながら、丹田を意識して集中しながら投げると、いいスローイングができる子供達が多いと思います。
posted by metoo at 00:55| 千葉 ☁| Comment(34) | TrackBack(0) | キャッチャー | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。