「じゃー ちょっと 考えてみよう」
子供達を呼び寄せ、話を聞いてもらう時に良く使う言葉です。
相手は子供でも1選手と話をする時には、必ず考えて納得してから練習してもらいます。
ある時は、ホワイトボードを使いながら、
まず頭の中に、空から見たダイヤモンドを思い浮かべ、
内外野の中継プレーフォーメーション、バント処理カバー、
頭で理解した事を、体で表現してみる。
練習の始まりには、選手を集め数分ミーティング、
この練習の目的をはっきりと意識させます。
「今から先週の試合でミスがおきた、挟殺プレーの練習をします。
スクイズを外したけど、3塁ランナーをアウトにできなかったよね、
あの反省を、ちょっと 考えてみよう」
「一番足の速い選手は誰?A君かな」
「じゃ、自分が一番遅いと思う人は誰?じゃB君にしよう」
「B君は絶対にA君を追い抜かす方法があります。
じゃ、試しに やってみようか」
A君は3塁から本塁に向かって走ります。
「ハイ」といったら
A君はすぐに止まって、3塁へ戻ります
B君は本塁から3塁へ走ります。
結果は、足の遅いB君でも
一度止まって戻るA君を簡単に追い越せます。
これを挟殺プレーでやったらどうだろう?
「ハイ」の返事が一回
キャッチボール一回
これでアウトを1つ取れないだろうか?
「じゃー やってみようか」
ルールは
「ハイ」返事をしたら走り出す。
「ハイ」返事を聞いたらボールを投げる。
この2つだけです。
子供と話し合って、一緒に考える野球です。
metooは罵声怒号がまったくないか?
とんでもない!
皆さんの中で一番チンピラコーチは、間違いなく私ですよ^^
気の抜けたプレーを真剣に怒鳴る時は、
ドスの聞いた低い声で
「オイ!コラ!○○!グローブ外せ!素手でやれ!」
「グローブ使うなんて 100万年はえーよ!」
「今のは気持ちのエラーだろ!」
これも口癖です。
子供達と昼飯を食べてる時、おしりを半分上げて
「ブ〜〜」
これも口癖です^^