2006年03月02日

右は右へ 左は左へ

「バントが出来る子はバッティングも出来る」
逆に言えば
「バッティングが出来る子はバントも出来る」

子供達にとってフルスィングはとても大切な事ですが、
「当たらなけりゃ話にならない!」
こんな考えが浮かんでしまう事もあるでしょう。

フルスィングがしっかりと出来てからでも良いと思いますが、
バントの重要性について考えてみる事にします。

送りバント、スクイズが大切と言っているのではなく

「ボールをしっかりと見る」

この練習がバントの重要性と思います。

右打者の目線から見たイメージです。
bant101.jpg

bant102.jpg
Aの位置でバントをするのと

Bの位置でバントをするのでは

ボールを出来るだけ長く見ているのは?

Bの位置と考える事ができます。

ボールは緑の矢印、一塁側に転がるでしょう。


右打者は右へバント
左打者は左へバント

bant103.jpg

この練習が「しっかりとボールを見る練習」と伝えられると思います。

バッティング練習をする前に、3球でもこのバント練習をしてから打ったほうが、しっかりとボールを見る意識からバッティングに入れると思います。

右打者が左へバント、三塁側へのバントはちょっとしたコツが必要で、やってみると一塁側へのバントが簡単なのがわかります。まずは、右へバント、一塁線へのバントを、ボールをしっかりと見る意識でやってみます。

一塁線へのバント、
少年野球にはとても大切な意味があるのではないでしょうか。



posted by metoo at 15:29| 千葉 ☁| Comment(24) | TrackBack(0) | 打つ | 更新情報をチェックする