◇ウエストボールを投げて三塁ランナーはさまれてチャンスが潰れる、
◇バントがフライになってダブルプレーになってしまう
など、せっかくのチャンスが台無しになってしまう可能性があります。
セーフティースクイズはバッターはストライクだけをバントして転がし、三塁ランナーは転がったらスタートします。
◇ウエストボールで三塁ランナーがアウトになる事がない
◇バントがフライアウトになっても、ダブルプレーはない
この様な理由から、最近では高校野球などで良く見かけるようになり、少年野球でもセーフティースクイズを使うチームが増えてきました。
このセーフティースクイズを記事にしようと前々から思っていたのですが、どうもの指導方法が、HPを検索しているといろいろあるようで迷っていました。
●セーフティースクイズは一塁側にバントをする。
◇三塁ランナーが強いバント、弱いバントが、三塁前のバントより一塁前のバントの方が、視野に入るのでスタートしやすい。
◇捕手が、バントを見る、三塁ランナーを見る、同時には見れないので指示が遅れる。
●それと反対なのが、三塁側にバントする。
◇三塁手がランナーと交差するので投げにくい。
◇一塁手が思い切って前に出て来るので、牽制で三塁ベースで構えてる三塁手の方がスタートが遅れる。
などなど、指導方法に差があるようです。
どちらの意見が正しいかは、
相手の守備位置などによっていろいろな、考え方があるようです。
私の指導方法は2点に絞って考えるようにしました。
(1)三塁ランナーは転がったらスタートする。
(2)バッターはピッチャー前のバントは禁止
ファールになっても良いから一塁側か三塁側のライン上を狙う。

ランナーはピッチャー前のバントでホームタッチアウトになっても良しとします。
その代わり、しっかりと両サイドを狙うバント練習をします。
ノーアウトランナー1塁の送りバントと一緒です。
三塁からの送りバントと考えるようにしています。
そこで、セーフティースクイズを狙いやすい場面を考えました。
ランナー1塁3塁の場面です。
少年野球ですと1塁ランナーを走らせ、三塁ランナーがホームインを狙うダブルスティールが良く見れますが、この時の守備体型は
一塁手は 1塁ベースについています。
二塁手、遊撃手はダブルプレー体制くらいの中間守備で、二塁盗塁をセカンドがカットしたりするなど、内野全体が中途半端な守備体型です。
この場面でセーフティースクイズなど狙ってみてもおもしろですね。
または
◇一塁ランナーだけスタートでセーフティースクイズ
◇一塁ランナーだけスタートでヒットエンドラン
フライが上がってしまえば危険な作戦ですが、三塁ランナーは残ります。
先日の試合を見ていて、ちょっと中途半端な守備体系だなぁと感じ
「ここでバントしても面白いなぁ」
「この場面でバントされたらいやだなぁ〜」
「一塁だけ走らせて内野ゴロだったら面白いなぁ」
まだやった事がありませんが、今見ている6年生はもうすぐ中学生。中学に入るとランナー1塁3塁の攻め方は、盗塁以外いろいろな作戦があるでしょう。
「少年野球ならではの穴」
まだまだ勉強してみます。
追記
皆さんのチームでは、セーフティースクイズをどのように教えていらっしゃいますか?
@転がったら何でもスタート
Aピッチャー前はストップ、打球の判断をしてからスタート
B一塁側にバント
C三塁側にバント
いろいろ教えてくださいm(_)m