私達の地域で、こんな噂を耳にしました。
「3年以内にスポーツ少年団の中学軟式野球が活性化される」
私達チームは少年野球連盟だけの登録です。
スポーツ少年団 日本体育協会
通称 スポ少、体協 と呼ばれる団体の事をあまり知りません。
スポーツ少年団は小学校だけの少年野球と思っていましたが、中学生の野球チームもあるのでしょうか?私達の地域ではまだ存在していませんが、ゆくゆくは小学部中学部などの大会が広がるような噂を耳にしました。
皆さんの地域では、
スポーツ少年団 中学部
ご活躍されていますでしょうか?
フルコーチさん、ドラ夫さん、少年野球コーチさんのブログを拝見すると、中学軟式野球クラブチームを紹介されています。
私達の地域では、まだ中学軟式野球が発達していません。
情報のご提供を宜しくお願いします。
2006年02月28日
ダイヤモンドは正方形?
「ダイヤモンド」は「宝石」と言う意味で一般では使われていますが、
野球で言うダイヤモンドの意味は違いますね。
よく子供達は間違って覚えてしまいがちですが、
ダイヤモンドは正方形ではありません。
正方形 Square
ひし形 Diamond
これが本当の意味です。翻訳で調べましたσ( ̄^ ̄) エッヘン

こうやって考えると、リードの捕り方、ベースの回り方が
いろいろ考えられると思います。
一塁三塁ベースの位置は?
二塁ベースの位置は?
なるほどね^^
ラインを引く場合も注意が必要です。
全て線の内側にラインを引くように
連盟の方に注意を受けました。
バッターボックス
コーチャーボックス
スリーフィートライン
キャチャーボックス
ネクストバッターズサークル
私はラインを引くのが苦手です。
性格がでますよね^^
野球で言うダイヤモンドの意味は違いますね。
よく子供達は間違って覚えてしまいがちですが、
ダイヤモンドは正方形ではありません。
正方形 Square
ひし形 Diamond
これが本当の意味です。翻訳で調べましたσ( ̄^ ̄) エッヘン

こうやって考えると、リードの捕り方、ベースの回り方が
いろいろ考えられると思います。
一塁三塁ベースの位置は?
二塁ベースの位置は?
なるほどね^^
ラインを引く場合も注意が必要です。
全て線の内側にラインを引くように
連盟の方に注意を受けました。
バッターボックス
コーチャーボックス
スリーフィートライン
キャチャーボックス
ネクストバッターズサークル
私はラインを引くのが苦手です。
性格がでますよね^^
2006年02月27日
歩いて打とう
多分ですが、この打ち方が子供達にとって、
一番簡単に飛ぶ打ち方だと思います。
(自信はありませんが^^)

名づけて「歩いて打法」m(_)m失礼しました
また、metooはこんな事書きやがって!
怒られた方、笑われた方もいらっしゃると思いますが、
私は3年間ずぅーと考えてたどり着いた答えです。
(もちろん、まだまだ変わります^^)
子供達にあったバッティングフォームはないだろうか?
50mの飛距離を生み出す、解りやすいバッティングフォームはないだろうか?
藍ちゃんのコマーシャルが大きなヒントになりました。
「握力30kg以下でも打てます^^」
解説します。
リズムは子供達が誰でも知っている
「ジャンケンポン」です。
@かまえなど何でもいいです。
A準備位置あたりで左右左右と歩いて準備しておきます。
B左から歩き始め「ジャン」→右で「ケン」→左で「ポン」で打ちます。
下から投げるティーバッティングでも、
ボールを置いて、置きティーバッティングでも
一度お試し下さい。
必ずフルスィングしてくれるフォームです。
【注意】
○細かい事は一切教えない。
○大人の方が一度お手本を見せてイメージだけ作ってあげてください。
○30mしか飛ばない子には「振れ!」だけ言ってください。
○40mくらいまで飛んだら「もう少し!」めちゃくちゃ褒めてください!
◎褒めれば褒めるほど飛距離は伸びます。
【ヒント】
ケンの位置で、右足1本でしっかりと立つ事が大切です。
ポンの位置で、左足1本で打ってもOKです。

ジャン→ケンで、
足がクロスしてしまいますので
後の足に体重がのった状態が
自然と出来ると思います。
きっと、たぶん、もしかしたら
バッティングが大好きになってくれると思います。
また、バッティングで悩んでいる子は、
体重移動の大切さを思い出すでしょう。
強く遠くに飛ばすには、
しっかりと後ろ足(軸足)に体重を一度乗せて
前の足にしっかりと移動させる事が大切です。
これだけは子供達に教えた、唯一のバッティング指導です。
一番簡単に飛ぶ打ち方だと思います。
(自信はありませんが^^)

名づけて「歩いて打法」m(_)m失礼しました
また、metooはこんな事書きやがって!
怒られた方、笑われた方もいらっしゃると思いますが、
私は3年間ずぅーと考えてたどり着いた答えです。
(もちろん、まだまだ変わります^^)
子供達にあったバッティングフォームはないだろうか?
50mの飛距離を生み出す、解りやすいバッティングフォームはないだろうか?
藍ちゃんのコマーシャルが大きなヒントになりました。
「握力30kg以下でも打てます^^」
解説します。
リズムは子供達が誰でも知っている
「ジャンケンポン」です。
@かまえなど何でもいいです。
A準備位置あたりで左右左右と歩いて準備しておきます。
B左から歩き始め「ジャン」→右で「ケン」→左で「ポン」で打ちます。
下から投げるティーバッティングでも、
ボールを置いて、置きティーバッティングでも
一度お試し下さい。
必ずフルスィングしてくれるフォームです。
【注意】
○細かい事は一切教えない。
○大人の方が一度お手本を見せてイメージだけ作ってあげてください。
○30mしか飛ばない子には「振れ!」だけ言ってください。
○40mくらいまで飛んだら「もう少し!」めちゃくちゃ褒めてください!
◎褒めれば褒めるほど飛距離は伸びます。
【ヒント】
ケンの位置で、右足1本でしっかりと立つ事が大切です。
ポンの位置で、左足1本で打ってもOKです。

ジャン→ケンで、
足がクロスしてしまいますので
後の足に体重がのった状態が
自然と出来ると思います。
きっと、たぶん、もしかしたら
バッティングが大好きになってくれると思います。
また、バッティングで悩んでいる子は、
体重移動の大切さを思い出すでしょう。
強く遠くに飛ばすには、
しっかりと後ろ足(軸足)に体重を一度乗せて
前の足にしっかりと移動させる事が大切です。
これだけは子供達に教えた、唯一のバッティング指導です。
体験入部
先週、中学硬式野球クラブに体験入部に行ってきました。
私達チームの6年生は5名
中学で野球を続ける子、できればみんなに野球を続けてもらいたいですが、本人の気持ちや家庭の考えなど、残念ですが野球を続けない子もいるでしょう。
まだ少年野球は終わっていませんが、
中学へ進む子供達に向けて、
何か伝えておく事はないか?
私にできる事は何かないのか?
私の考えを子供達に聞いてもらうことにしました。
○中学生野球には選択肢がある事
○硬球と軟球の違い
○高校進学、甲子園について
そして希望者だけを、一番近所の硬式クラブに体験入部に連れて行く事を伝えました。
中学で野球を続けない子もいるでしょう、もしかしたら、人生で最初で最後の硬球を打ったり投げたりする機会かもしれません。一度でいいから、プロ野球選手と同じボールで同じ広さで味わってもらいたい。
希望者は金曜日までに私に直接電話をする事にしました。
「中学で野球を続けないだろう」
ルッチー と 大ちゃん
私の頭の中に2人が浮かんでいました。
他の3人はその場で参加希望を聞いていました。
金曜の夜、バッティングセンターに行くと、
大ちゃんがお母さんと硬式球を打っていました。
明日の硬式クラブ体験入部の準備でしょうか、私はうれしくなり言葉をかけ
「明日、体験入部行くか?」
「はい、お願いします!」
本当は電話をくれる事になっていましたが、直接会ったので返事が聞けました。
その後、携帯電話がなり
「あ、もしもし監督ですか?
明日、体験入部に参加しますのでお願いします」
人に電話をかける時は、まず自分の名前、次に挨拶を言いなさい!
ルッチーからの電話が嬉しかったですが、まずは叱っておきました。
土曜日 6年生5名が硬式クラブ体験入部に参加し、初めて硬式でキャッチボール、ノックを優しく教えて頂きました。怖がりながらおびえながら^^中学生にからかわれながら^^楽しそうに練習していました。
特にカーブ専用のバッティングマシンを1時間くらい5人で打たせてもらい嬉しそうでした。
生まれて初めての変化球を打てるわけがありませんが、しばらくすると快音を連発。手をしびらせ苦笑いしながら打っていました^^
私ができるのはここまでかなぁ〜
後は本人の意思に任せてみようと思います。
私達チームの6年生は5名
中学で野球を続ける子、できればみんなに野球を続けてもらいたいですが、本人の気持ちや家庭の考えなど、残念ですが野球を続けない子もいるでしょう。
まだ少年野球は終わっていませんが、
中学へ進む子供達に向けて、
何か伝えておく事はないか?
私にできる事は何かないのか?
私の考えを子供達に聞いてもらうことにしました。
○中学生野球には選択肢がある事
○硬球と軟球の違い
○高校進学、甲子園について
そして希望者だけを、一番近所の硬式クラブに体験入部に連れて行く事を伝えました。
中学で野球を続けない子もいるでしょう、もしかしたら、人生で最初で最後の硬球を打ったり投げたりする機会かもしれません。一度でいいから、プロ野球選手と同じボールで同じ広さで味わってもらいたい。
希望者は金曜日までに私に直接電話をする事にしました。
「中学で野球を続けないだろう」
ルッチー と 大ちゃん
私の頭の中に2人が浮かんでいました。
他の3人はその場で参加希望を聞いていました。
金曜の夜、バッティングセンターに行くと、
大ちゃんがお母さんと硬式球を打っていました。
明日の硬式クラブ体験入部の準備でしょうか、私はうれしくなり言葉をかけ
「明日、体験入部行くか?」
「はい、お願いします!」
本当は電話をくれる事になっていましたが、直接会ったので返事が聞けました。
その後、携帯電話がなり
「あ、もしもし監督ですか?
明日、体験入部に参加しますのでお願いします」
人に電話をかける時は、まず自分の名前、次に挨拶を言いなさい!
ルッチーからの電話が嬉しかったですが、まずは叱っておきました。
土曜日 6年生5名が硬式クラブ体験入部に参加し、初めて硬式でキャッチボール、ノックを優しく教えて頂きました。怖がりながらおびえながら^^中学生にからかわれながら^^楽しそうに練習していました。
特にカーブ専用のバッティングマシンを1時間くらい5人で打たせてもらい嬉しそうでした。
生まれて初めての変化球を打てるわけがありませんが、しばらくすると快音を連発。手をしびらせ苦笑いしながら打っていました^^
私ができるのはここまでかなぁ〜
後は本人の意思に任せてみようと思います。
2006年02月26日
2006年02月24日
バレーボールから「内旋,外旋,回内,回外」を勉強
へりくつバレーボール
こちらのサイトはバレーボールについて、
大変研究されているサイトです。
投げる動作についていろいろ検索していたところ、こちらのサイトを発見し、バレーボールのスパイクの腕の振りが、野球の投げる腕の振りと同じと感じました。
腕の動きや動作について、野球でも使う専門用語(医学用語?)が
見事な図解を用いて、詳しく解りやすく解説されていらっしゃいます。
バレーボールだけではもったいない!
野球も腕を振るスポーツ!ブログに残させて頂こうと思います。

前腕の回旋運動には回内と回外の二つがあります。左端のように手のひらの面を下に向ける前腕の回旋を「回内」と呼びます。反対に右端の絵は手のひらを上に向ける前腕の回旋で「回外」と呼びます。「回内」は毬をつく時の手の動きですし「回外」はお菓子やお金をもらう時の手の動きと覚えておいて下さい。「回内」と「回外」は正反対の動きです。
日常の回内と回外


肩と肘の間の上腕も骨の軸回りの回旋運動をします。この回旋にも二つの方向があり、前の方向に回旋する(手のひらを下に向ける)ことを内旋、後ろに回旋する(手のひらを上に向ける)ことを外旋と呼んでいます。

私の覚え方ですが
肘を境に肩に近い方を上腕(じょうわん)
肘から手の方を前腕(ぜんわん)
と覚えるようにしています。

上腕は 内旋(ないせん) と 外旋(がいせん)
前腕は 回内(かいない) と 回外(かいがい)
ちょっとややこしいですが、
おへそを体の内側と考えて、おへそに向かって回る動作を 内 と覚えておくと解りやすいです。

ではサッカーのスローインは?
同じく
前腕の回内と上腕の内旋ですね^^

ゼロポジションまで両手でしっかり上げて、前の足にしっかりと体重が移動してからスローイン。
腕を振る動作をするスポーツは、共通点がとても多いですね。
こちらのサイトはバレーボールについて、
大変研究されているサイトです。
投げる動作についていろいろ検索していたところ、こちらのサイトを発見し、バレーボールのスパイクの腕の振りが、野球の投げる腕の振りと同じと感じました。
腕の動きや動作について、野球でも使う専門用語(医学用語?)が
見事な図解を用いて、詳しく解りやすく解説されていらっしゃいます。
バレーボールだけではもったいない!
野球も腕を振るスポーツ!ブログに残させて頂こうと思います。

前腕の回旋運動には回内と回外の二つがあります。左端のように手のひらの面を下に向ける前腕の回旋を「回内」と呼びます。反対に右端の絵は手のひらを上に向ける前腕の回旋で「回外」と呼びます。「回内」は毬をつく時の手の動きですし「回外」はお菓子やお金をもらう時の手の動きと覚えておいて下さい。「回内」と「回外」は正反対の動きです。
日常の回内と回外


肩と肘の間の上腕も骨の軸回りの回旋運動をします。この回旋にも二つの方向があり、前の方向に回旋する(手のひらを下に向ける)ことを内旋、後ろに回旋する(手のひらを上に向ける)ことを外旋と呼んでいます。

私の覚え方ですが
肘を境に肩に近い方を上腕(じょうわん)
肘から手の方を前腕(ぜんわん)
と覚えるようにしています。

上腕は 内旋(ないせん) と 外旋(がいせん)
前腕は 回内(かいない) と 回外(かいがい)
ちょっとややこしいですが、
おへそを体の内側と考えて、おへそに向かって回る動作を 内 と覚えておくと解りやすいです。

ではサッカーのスローインは?
同じく
前腕の回内と上腕の内旋ですね^^

ゼロポジションまで両手でしっかり上げて、前の足にしっかりと体重が移動してからスローイン。
腕を振る動作をするスポーツは、共通点がとても多いですね。
2006年02月23日
さよならタイムリーヒット
市内大会 決勝戦
最終回最後の攻撃
0対1で負けている
ワンアウト2.3塁
一打サヨナラの場面
ツーランスクイズでもサヨナラ勝ち
相手は1点も取らせない内野前進守備
タッチアップでも同点だ!
監督のサインは、もちろん「打て!」
ベンチの応援が最高潮に盛り上がる。
ここで打てば、今日のヒーローは自分だ!
「絶対に打ってやる!」
「俺が打って優勝を決めてやる!」
「俺が打ってみんなを県大会に連れて行ってやる!」
続きを読む
最終回最後の攻撃
0対1で負けている
ワンアウト2.3塁
一打サヨナラの場面
ツーランスクイズでもサヨナラ勝ち
相手は1点も取らせない内野前進守備
タッチアップでも同点だ!
監督のサインは、もちろん「打て!」
ベンチの応援が最高潮に盛り上がる。
ここで打てば、今日のヒーローは自分だ!
「絶対に打ってやる!」
「俺が打って優勝を決めてやる!」
「俺が打ってみんなを県大会に連れて行ってやる!」
続きを読む
2006年02月22日
試合への入り方 その2

試合への入り方 (05/10/07)を以前に書き残しましたが
県大会などの試合を見て、グランドの使い方が上手だなぁと感じた事を、追記してマネしようと思います。
軽くアップとキャッチボールが終わってからです。
@打撃練習
よく、外野の芝生でレフトからセンター、ライトからセンターに向かって打っていますが、できれば、投手マウンドと同じ向き、バッターボックスと同じ土の上、ここでやったほうがより実践的のようでした。
A投球練習
先に先発の投手捕手は打撃練習を打たせてあげて、すぐに投球練習を開始した方がいいでしょう。なるべく早目早目に投手は作る事を心がけます。
B内野練習
これも外野の芝生でやっては意味がありませんので、内野と同じ土の上でやっていました。ベンチの前一塁線三塁戦をふまない様に、転がしてあげたり、高いバウンドを打ってあげたりして、あくまでもグランドになれる為の練習です。投手捕手の次に内野手を打撃練習させていました。
C外野練習
一番最後に外野手が打ちますが、これはチームの打順でもいいでしょう。ただ打撃練習の打球が守備練習、実践打球処理と意識させます。芝生になれていない、外野のフェンスが気になるなど、いつもと違うグランドを体感させましょう。打撃練習が終わったらそのまま外野ノックに入れます。
時間の都合で練習メニューが変わりますが、できれば@打撃練習は、自分達のグランドで朝一番にやってからグランドに向かってもいいでしょう。
グランドに入ってからはABCの練習を10分で15分で、もしくは5分でやる事もあるでしょう。
いざグランドについて何をして良いのかあせってしまわないように、上手に試合に入ることがとても大切です。
寒い時期にお勧めの体の暖め方ですが
「5mダッシュ」と呼んでいます。
その場でもも上げを10回大きな声を出してから
「1,2,3,4,5,6,7,8,9,10!」
で5mだけダッシュします。
2列になって右の子は右から戻って元に列へ、
左の子は左から戻ってもとの列へ
体を温める目的のダッシュです。
グランドについて
○ブラジル体操
○5分間キャッチボール
○内野練習、外野練習、投球練習
○シートノック(相手がシートノックの時5mダッシュ)
試合開始
このようなパターンが多かったです。
寒い時期ですから十分に体を温めてから試合に入りたいですね。
大切なのはあせらない事、いつも通りの練習を、試合会場でもいつも通りにこなして試合に入る事が、子供達のリラックスにつながり、いい緊張感と適度な気持ちの高まりで入れると思います。
県大会にはまだまだ出場は先かもしれませんが、
他にもこんな試合への入り方が良いよ!
情報をお待ちしております。
2006年02月21日
2006年02月20日
果報は寝て待て
【果報は寝て待て】
幸福の訪れは人間の力ではどうすることもできないから、焦らずに時機を待て。

06/02/08のブログ面白くなってきました
その後の4試合を4連勝!
私達Bは予選リーグ戦9試合を、
7勝1敗1分
2/25(土)に行われる予定の
D対F の結果待ちになりました。
Fチームは7勝1敗で、私達Bだけが勝ちました
Dチームは5勝2敗1分、私達Bが唯一負けました。
Fチームが2/25 引き分け もしくは 負け で、
私達Bが決勝トーナメント進出です。
果報は寝て待て
25日まであせらず待つ事にしましょう。
2月19日はkohの誕生日。12歳を無事に迎えることが出来ました。
午前中に父の墓参りを済ませ、誕生日,中学入学祝いを探しに夜はいつものスポーツ店巡り^^
この話題は後日また!
気になるオークション発見
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p38411141
欲しいぞ!キャッチャーミット!!!
幸福の訪れは人間の力ではどうすることもできないから、焦らずに時機を待て。

06/02/08のブログ面白くなってきました
その後の4試合を4連勝!
私達Bは予選リーグ戦9試合を、
7勝1敗1分
2/25(土)に行われる予定の
D対F の結果待ちになりました。
Fチームは7勝1敗で、私達Bだけが勝ちました
Dチームは5勝2敗1分、私達Bが唯一負けました。
Fチームが2/25 引き分け もしくは 負け で、
私達Bが決勝トーナメント進出です。
果報は寝て待て
25日まであせらず待つ事にしましょう。
2月19日はkohの誕生日。12歳を無事に迎えることが出来ました。
午前中に父の墓参りを済ませ、誕生日,中学入学祝いを探しに夜はいつものスポーツ店巡り^^
この話題は後日また!
気になるオークション発見
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p38411141
欲しいぞ!キャッチャーミット!!!
2006年02月17日
分解写真、連続写真の作り方
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【追記です】
2009/06/22
ハイスピードカメラ FH20
現在はこのカメラで分解写真を撮影しています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今もっているパソコンの性能で出来るかもしれない、
分解写真の作り方を考えてみました。
必要な条件は「動画が見れる」これだけで多分いける方法だと思います。
動画の種類には
QuickTime Player
Windows Media Player
Flash Player
Real Player
などがありますが、
Real Player 以外でしたら上手くできました。
必要なソフトは2つだけ。
ペイント と エクセル だけです。
これならパソコンに入っている方も多いと思います。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、プリントスクリーンという、
今モニターに移っている、画面全体をコピーするボタンを使います。
これを使えば簡単です^^
では実際にチャレンジしてみましょう!
@まずは動画を流して、写真にしたい箇所で一旦停止します。
Aここでキーボード右上にある PrtSc (プリントスクリーン)のボタンを押します。
Bペイントを開き、編集→貼り付け

CWindows Media Playerは画面が大きいので、もし画面からはみ出して作業しづらいようでしたら、
変形→伸縮と傾き を開いて、水平方向と垂直方向を50%くらいにして作業しやすくしましょう。

D左側の四角い 選択ボタン を押して、切り抜きたい箇所を選択します。

E選択した箇所を 編集→コピー して、エクセルを開いて、編集→貼り付け 貼り付けます。


Fまた動画に戻って、少しずつ進めて、PrtSc (プリントスクリーン)のボタンを押します。
この繰り返しです。
Gエクセルに貼り付けた写真を、拡大したり並び替えたりエクセルでできます。

Hエクセルで出来た物を、再び PrtSc (プリントスクリーン)でペイントに貼り付けて保存もできますし、エクセルでプリントアウトしてあげてもいいでしょう。

できあがったkohの連続写真。
ここまでの作業で15分です。
ちょっと大変ですが、息子さん1人分でしたら。。。
頑張ってください!
動画専用ソフトなど買ってはもったいないですし、ビデオカメラに写真機能がついていれば、再生しながら静止画をコマ送りで撮影するなど、ビデオカメラ内で分解写真を作れて、メモリーカードでパソコンに送る事も出来るかもしれません。(私はやった事がないので未確認です)
今回はペイントとエクセルだけで無理やり考えて見ました。
他にもこんなやり方があるよ!などありましたら
皆さんで情報交換しましょう!
パソコンに動画を取り込める事ができれば?専用ソフトなどなくても気合と根性と手間ひまで、お子さんの連続写真をプレゼントできます。今週末にはビデオカメラをもって応援に出かけては?
できるだけご質問にはお答えしますので、お気軽にコメント下さい!
土日は少年野球から帰ってくると、気を失って倒れています^^
コメント遅れたらすみません。
追記です
Windows ムービーメーカー と言うソフトが無償でありました。
Windows ムービーメーカー 2.1 は、Windows XP Service Pack 2 (SP2) とともにダウンロードで入手することができます。

右向きの小さいボタンで、次のフレーム(Alt+→)でコマ送りしながら

右側のカメラボタンで、画像の撮影で1枚毎に保存していきます。
保存した画像をエクセルにでも貼り付けていけばできあがりです。
【追記です】
2009/06/22
ハイスピードカメラ FH20
現在はこのカメラで分解写真を撮影しています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今もっているパソコンの性能で出来るかもしれない、
分解写真の作り方を考えてみました。
必要な条件は「動画が見れる」これだけで多分いける方法だと思います。
動画の種類には
QuickTime Player
Windows Media Player
Flash Player
Real Player
などがありますが、
Real Player 以外でしたら上手くできました。
必要なソフトは2つだけ。
ペイント と エクセル だけです。
これならパソコンに入っている方も多いと思います。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、プリントスクリーンという、
今モニターに移っている、画面全体をコピーするボタンを使います。
これを使えば簡単です^^
では実際にチャレンジしてみましょう!
@まずは動画を流して、写真にしたい箇所で一旦停止します。
Aここでキーボード右上にある PrtSc (プリントスクリーン)のボタンを押します。
Bペイントを開き、編集→貼り付け

CWindows Media Playerは画面が大きいので、もし画面からはみ出して作業しづらいようでしたら、
変形→伸縮と傾き を開いて、水平方向と垂直方向を50%くらいにして作業しやすくしましょう。

D左側の四角い 選択ボタン を押して、切り抜きたい箇所を選択します。

E選択した箇所を 編集→コピー して、エクセルを開いて、編集→貼り付け 貼り付けます。


Fまた動画に戻って、少しずつ進めて、PrtSc (プリントスクリーン)のボタンを押します。
この繰り返しです。
Gエクセルに貼り付けた写真を、拡大したり並び替えたりエクセルでできます。

Hエクセルで出来た物を、再び PrtSc (プリントスクリーン)でペイントに貼り付けて保存もできますし、エクセルでプリントアウトしてあげてもいいでしょう。

できあがったkohの連続写真。
ここまでの作業で15分です。
ちょっと大変ですが、息子さん1人分でしたら。。。
頑張ってください!
動画専用ソフトなど買ってはもったいないですし、ビデオカメラに写真機能がついていれば、再生しながら静止画をコマ送りで撮影するなど、ビデオカメラ内で分解写真を作れて、メモリーカードでパソコンに送る事も出来るかもしれません。(私はやった事がないので未確認です)
今回はペイントとエクセルだけで無理やり考えて見ました。
他にもこんなやり方があるよ!などありましたら
皆さんで情報交換しましょう!
パソコンに動画を取り込める事ができれば?専用ソフトなどなくても気合と根性と手間ひまで、お子さんの連続写真をプレゼントできます。今週末にはビデオカメラをもって応援に出かけては?
できるだけご質問にはお答えしますので、お気軽にコメント下さい!
土日は少年野球から帰ってくると、気を失って倒れています^^
コメント遅れたらすみません。
追記です
Windows ムービーメーカー と言うソフトが無償でありました。
Windows ムービーメーカー 2.1 は、Windows XP Service Pack 2 (SP2) とともにダウンロードで入手することができます。

右向きの小さいボタンで、次のフレーム(Alt+→)でコマ送りしながら

右側のカメラボタンで、画像の撮影で1枚毎に保存していきます。
保存した画像をエクセルにでも貼り付けていけばできあがりです。
右足で見る
seesaaが半日動かず、ブログがない生活を味わう事ができました。
と言う事で野球サイトめぐりをしていましたが、
やっぱり大切だなぁと思った事を残そうと思います。
みなさんご存知のSportsClickの中にある
大阪近鉄バッファローズ ベースボールクリニック
「第10回:守備・走塁編 走塁のワンポイント」
進塁するときは、打者のバットにボールが当たる瞬間、右足で着地するタイミングをとります。空振りなどのときにも右足で着地をして戻る習慣をつけると良いでしょう。
バッターが打った瞬間は右足は浮いている。
Movieを見る

バッターがバットに当たる瞬間、
後ろから見た一塁ランナーは、こんなイメージだと思います。
私達チームのダッシュ練習はスキップを2回して
スキップ スキップ ゴー (シャッフル シャッフル ゴー)
スキップを2回して3回目の右足でスタートを切る練習をしています。
ランナーの場合は大きくスキップはできません、
小さく前傾姿勢のスキップを
「シャッフル」と言い換えています。
(何かの本に出ていましたので^^)
ランナーの第二リードは
シャッフル シャッフル 右足で見る
キャッチャーのパスボールで1点を狙うには
次の塁を攻撃的に狙う走塁を心がけるには
右足で見る
この言葉で伝えて行こうと思います。
と言う事で野球サイトめぐりをしていましたが、
やっぱり大切だなぁと思った事を残そうと思います。
みなさんご存知のSportsClickの中にある
大阪近鉄バッファローズ ベースボールクリニック
「第10回:守備・走塁編 走塁のワンポイント」
進塁するときは、打者のバットにボールが当たる瞬間、右足で着地するタイミングをとります。空振りなどのときにも右足で着地をして戻る習慣をつけると良いでしょう。
バッターが打った瞬間は右足は浮いている。
Movieを見る

バッターがバットに当たる瞬間、
後ろから見た一塁ランナーは、こんなイメージだと思います。
私達チームのダッシュ練習はスキップを2回して
スキップ スキップ ゴー (シャッフル シャッフル ゴー)
スキップを2回して3回目の右足でスタートを切る練習をしています。
ランナーの場合は大きくスキップはできません、
小さく前傾姿勢のスキップを
「シャッフル」と言い換えています。
(何かの本に出ていましたので^^)
ランナーの第二リードは
シャッフル シャッフル 右足で見る
キャッチャーのパスボールで1点を狙うには
次の塁を攻撃的に狙う走塁を心がけるには
右足で見る
この言葉で伝えて行こうと思います。
2006年02月15日
チョコでいっぱい
「おきべん」
最近はこんな言葉があるようです。
意味は
勉強道具 つまり教科書、ノートを学校に置いて帰ってくる。
愚息のランドセルの中身は、筆記用具、給食のはし、だけ!!
そんな空っぽのランドセルが なんと!
チョコレートいっぱいになって帰ってきた14日バレンタインデー^^
8人の女学生から頂いたそうです。
6年生の女の子、バレンタインなど乙女心が芽生えるのでしょうか?
もちろん義理チョコもあったようです。
じゅんくんへ kohくんへ
おい!書き直すなよ〜!!!新しい包装紙買ってくれよ!!!
笑ってしまいました^^
ちなみに、私の6年生時代
隣の小学校から2名、
その向こうの小学校から3名、
同じ学校から1名^^
一番モテモテな時代は6年生でした!
それっきり


女なんて!女なんて!!
白球が私の恋人になりました^^
最近はこんな言葉があるようです。
意味は
勉強道具 つまり教科書、ノートを学校に置いて帰ってくる。
愚息のランドセルの中身は、筆記用具、給食のはし、だけ!!
そんな空っぽのランドセルが なんと!
チョコレートいっぱいになって帰ってきた14日バレンタインデー^^
8人の女学生から頂いたそうです。
6年生の女の子、バレンタインなど乙女心が芽生えるのでしょうか?
もちろん義理チョコもあったようです。
おい!書き直すなよ〜!!!新しい包装紙買ってくれよ!!!
笑ってしまいました^^
ちなみに、私の6年生時代
隣の小学校から2名、
その向こうの小学校から3名、
同じ学校から1名^^
一番モテモテな時代は6年生でした!
それっきり



女なんて!女なんて!!
白球が私の恋人になりました^^
2006年02月14日
おにぎり
皆さんのチームは、お昼ごはんをどうされていますか?
お弁当でも、カップラーメンでも、コンビニ買い食いでも
何でもアリでしょうか?
私達チームのお昼ごはんは
「おにぎり」
必ずおにぎりとチームのルールを決めています。
もちろんチームによって決まりがあっても無くても良いのでしょうが、おにぎりの方が少年野球は助かる部分がたくさんあります。昨日のブログに書いたダブルヘッダーでの食べる量の調整、試合開始までの時間によって、移動中の車の中でも食べやすい、おにぎり1個、2個など自己管理を覚えられます。
それよりも、もっとおにぎりには大切な事があります。
「今日の試合 頑張ってね」
おにぎりには、握ってくれた方の愛情が込められています。
朝早く起きて子供為に握るおにぎりには、家族で一緒に少年野球を過ごす、忘れてはいけない思いがにぎられています。
こんな事がありました。
あるコーチが事情はいろいろあるでしょうが、暖かいコンビニのお弁当をお昼ごはんとして買って来て、みんなが冷たいおにぎりを食べている中で、暖かいお弁当を親子2人だけで食べています。
「いいなぁ 来週はオレも食べたい」
次の週には、コンビニのお弁当を買って来る親が増えました。
「○○コーチの家は、だったから・・・」
他にも
「来週は△△くんのお弁当の、スパゲッティが食べたい」
「◇◇くん家は、カップラーメンだったよ」
それ以来、みんなで同じおにぎりを食べる事にしてはどうか?。
お母さん方のメニュー作りの負担を減らせるのではないか?
監督もコーチも輪になって大人と子供が一緒におにぎりを食べる、少年野球をしていなければ全く知り合えることの無かった子供達と大人達、こんな貴重な時間をもっと大切にしてはどうか?
家庭の事情はいろいろあるでしょうが
「我が家は忙しいから・・・」
こんないい訳をする親がたくさんいます。
おにぎり3個作るのに何分かかりますか?
少年野球は家族の愛情を注ぎ込む時間です。
迷信ですが、おにぎりはチームを強くします!(そんな気がします^^)
愛情込めて握ってくれたおにぎりで弱くなるわけがありません。
カップラーメンにお湯を注ぎ込んでも
強いチームにはなれない!(そんな気がします^^)
PS
今日はバレンタインでしたね。
子供達がいくつチョコレートをもらって来るか?
楽しみですね^^
もうすぐ5時になります。
今だ私に届くチョコレートは0個です^^
お弁当でも、カップラーメンでも、コンビニ買い食いでも
何でもアリでしょうか?
私達チームのお昼ごはんは
「おにぎり」
必ずおにぎりとチームのルールを決めています。
もちろんチームによって決まりがあっても無くても良いのでしょうが、おにぎりの方が少年野球は助かる部分がたくさんあります。昨日のブログに書いたダブルヘッダーでの食べる量の調整、試合開始までの時間によって、移動中の車の中でも食べやすい、おにぎり1個、2個など自己管理を覚えられます。
それよりも、もっとおにぎりには大切な事があります。
「今日の試合 頑張ってね」
おにぎりには、握ってくれた方の愛情が込められています。
朝早く起きて子供為に握るおにぎりには、家族で一緒に少年野球を過ごす、忘れてはいけない思いがにぎられています。
こんな事がありました。
あるコーチが事情はいろいろあるでしょうが、暖かいコンビニのお弁当をお昼ごはんとして買って来て、みんなが冷たいおにぎりを食べている中で、暖かいお弁当を親子2人だけで食べています。
「いいなぁ 来週はオレも食べたい」
次の週には、コンビニのお弁当を買って来る親が増えました。
「○○コーチの家は、だったから・・・」
他にも
「来週は△△くんのお弁当の、スパゲッティが食べたい」
「◇◇くん家は、カップラーメンだったよ」
それ以来、みんなで同じおにぎりを食べる事にしてはどうか?。
お母さん方のメニュー作りの負担を減らせるのではないか?
監督もコーチも輪になって大人と子供が一緒におにぎりを食べる、少年野球をしていなければ全く知り合えることの無かった子供達と大人達、こんな貴重な時間をもっと大切にしてはどうか?
家庭の事情はいろいろあるでしょうが
「我が家は忙しいから・・・」
こんないい訳をする親がたくさんいます。
おにぎり3個作るのに何分かかりますか?
少年野球は家族の愛情を注ぎ込む時間です。
迷信ですが、おにぎりはチームを強くします!(そんな気がします^^)
愛情込めて握ってくれたおにぎりで弱くなるわけがありません。
カップラーメンにお湯を注ぎ込んでも
強いチームにはなれない!(そんな気がします^^)
PS
今日はバレンタインでしたね。
子供達がいくつチョコレートをもらって来るか?
楽しみですね^^
もうすぐ5時になります。
今だ私に届くチョコレートは0個です^^
2006年02月13日
ダブルヘッダー
1日で2試合をする事をダブルヘッダーと言いますが、昔ではトリプルヘッダー1日3試合などもありました。
子供達の体への負担、特にピッチャーにはひじ,肩への負担を考え、投球イニングの制限、球数の制限、連投の制限が、各団体、各大会によってルールが決められているようです。
◇高学年は1試合5イニング(15アウト)1日30アウトまで
◇低学年(4年生以下)大会では1試合3イニング(9アウト)1日18アウトまで
私達の少年野球連盟では、このようにルールが守られています。
いろいろな少年野球大会がありますが
午前中に準決勝、午後から決勝戦
1日に2試合を勝てなければ、優勝の2文字を手に入れられません。
これがなかなか難しく上手く行きません。
優勝するのはもちろん大変な事ですが、
難しいのは決勝戦だから、ではなく2試合目だからです。
私が感じた難しかった点です。
○ピッチャーの2試合組み立てを、前日にしっかりと決めておく。
1試合目の先発ピッチャーの投球数、リリーフの展開、同じく2試合目の先発、リリーフをピッチャーには伝えておいて、いろいろな試合展開を準備しておく。
○1試合目に勝って浮かれている気分を引き締めなおす。
次の試合へと1試合目の良い点悪い点などを引きずる事無く、次の試合へと気持ちを入れ替える。
○お昼ごはんから少ない時間での試合開始、時間の逆算。
試合前のいつもの入り方が大切になってきます。アップ20分で、アップ30分で、アップ1時間で試合に入る練習を、子供たちが言われなくても出来るいつも通りの「MYメニュー」を持っている方が試合に入りやすいです。
○お昼ご飯の量、試合開始時間は絶対に変わる。
お腹いっぱいにならない量を子供自身で計算できる、おにぎりが役に立ちます。試合前に1個が良いのか2個が良いのか?試合開始までの時間によっても分ける、30分だったら1個、1時間だったら2個3個など、私達チームは弁当ではなく、必ずおにぎりを1年中お昼ご飯にしています。前の試合が延長で延びたり、コールドで早まったり、試合開始がキチンと定時で始まる事はないと準備しておいた方が良いようです。
○見えない疲れ
これが計算できない難しい点です。
気持ちは元気いっぱいなのに、動かない足。腕は振れているのにストライクが入らない指先の感覚。
「やったことがない事はできるわけがない」
今の寒い時期は辛いでしょうが、ダブルヘッダーの練習試合などは経験しておいた方が良いと思います。午前中を準決勝、午後を決勝戦と「テーマ」を決めて見るのも良いでしょう。6月7月頃は雨や台風で日程を変更され、急遽ダブルヘッダーが組まれる事もありました。
今日のお昼ご飯は30分。
今日のお昼ご飯は11時に食べる。
△△くんはインフルエンザで休み?の練習試合
いろんなテーマで練習をしてみるのも良いでしょう。
春から始まる野球シーズンに向けて、いろいろな設定を練習しておく事が経験かもしれません。
例えば、朝6時に集合して2時間遠征して9時開会式、10時試合開始の県大会。
どうします^^
子供達の体への負担、特にピッチャーにはひじ,肩への負担を考え、投球イニングの制限、球数の制限、連投の制限が、各団体、各大会によってルールが決められているようです。
◇高学年は1試合5イニング(15アウト)1日30アウトまで
◇低学年(4年生以下)大会では1試合3イニング(9アウト)1日18アウトまで
私達の少年野球連盟では、このようにルールが守られています。
いろいろな少年野球大会がありますが
午前中に準決勝、午後から決勝戦
1日に2試合を勝てなければ、優勝の2文字を手に入れられません。
これがなかなか難しく上手く行きません。
優勝するのはもちろん大変な事ですが、
難しいのは決勝戦だから、ではなく2試合目だからです。
私が感じた難しかった点です。
○ピッチャーの2試合組み立てを、前日にしっかりと決めておく。
1試合目の先発ピッチャーの投球数、リリーフの展開、同じく2試合目の先発、リリーフをピッチャーには伝えておいて、いろいろな試合展開を準備しておく。
○1試合目に勝って浮かれている気分を引き締めなおす。
次の試合へと1試合目の良い点悪い点などを引きずる事無く、次の試合へと気持ちを入れ替える。
○お昼ごはんから少ない時間での試合開始、時間の逆算。
試合前のいつもの入り方が大切になってきます。アップ20分で、アップ30分で、アップ1時間で試合に入る練習を、子供たちが言われなくても出来るいつも通りの「MYメニュー」を持っている方が試合に入りやすいです。
○お昼ご飯の量、試合開始時間は絶対に変わる。
お腹いっぱいにならない量を子供自身で計算できる、おにぎりが役に立ちます。試合前に1個が良いのか2個が良いのか?試合開始までの時間によっても分ける、30分だったら1個、1時間だったら2個3個など、私達チームは弁当ではなく、必ずおにぎりを1年中お昼ご飯にしています。前の試合が延長で延びたり、コールドで早まったり、試合開始がキチンと定時で始まる事はないと準備しておいた方が良いようです。
○見えない疲れ
これが計算できない難しい点です。
気持ちは元気いっぱいなのに、動かない足。腕は振れているのにストライクが入らない指先の感覚。
「やったことがない事はできるわけがない」
今の寒い時期は辛いでしょうが、ダブルヘッダーの練習試合などは経験しておいた方が良いと思います。午前中を準決勝、午後を決勝戦と「テーマ」を決めて見るのも良いでしょう。6月7月頃は雨や台風で日程を変更され、急遽ダブルヘッダーが組まれる事もありました。
今日のお昼ご飯は30分。
今日のお昼ご飯は11時に食べる。
△△くんはインフルエンザで休み?の練習試合
いろんなテーマで練習をしてみるのも良いでしょう。
春から始まる野球シーズンに向けて、いろいろな設定を練習しておく事が経験かもしれません。
例えば、朝6時に集合して2時間遠征して9時開会式、10時試合開始の県大会。
どうします^^
2006年02月09日
2,3塁前進守備
今回は皆さんのご意見をお伺いさせてください。
ノー&ワンアウト
ランナー2,3塁
状況は得点差、イニングといろいろありますが、
「できるだけ点を捕られたくない」とします。
(ちょっと曖昧です^^)
内野はバックフォームでアウトを狙う前進守備です。
もし2塁ランナーがノーマークで、2.3塁間の真ん中くらいまでリードが出来るようでしたら、迷わずツーランスクイズを考えるでしょう。
もちろん内野ゴロでバックフォームタッチアウトも狙っています。
この二塁ランナーを野放しにノーマークにはできません。
セカンド、ショート、どちらにマークさせますか?

A:セカンドが2塁ランナーをマーク(右打者?左打者?)

B:ショートが2塁ランナーをマーク(右打者?左打者?)
私達チームでは、
右打者だったらセカンドがマークでA
左打者だったらショートがマークでB
皆さんのチームではいかがでしょうか?
中学では?高校では?
中学高校の話もご紹介頂けると助かります。
宜しくお願いします。
ノー&ワンアウト
ランナー2,3塁
状況は得点差、イニングといろいろありますが、
「できるだけ点を捕られたくない」とします。
(ちょっと曖昧です^^)
内野はバックフォームでアウトを狙う前進守備です。
もし2塁ランナーがノーマークで、2.3塁間の真ん中くらいまでリードが出来るようでしたら、迷わずツーランスクイズを考えるでしょう。
もちろん内野ゴロでバックフォームタッチアウトも狙っています。
この二塁ランナーを野放しにノーマークにはできません。
セカンド、ショート、どちらにマークさせますか?

A:セカンドが2塁ランナーをマーク(右打者?左打者?)

B:ショートが2塁ランナーをマーク(右打者?左打者?)
私達チームでは、
右打者だったらセカンドがマークでA
左打者だったらショートがマークでB
皆さんのチームではいかがでしょうか?
中学では?高校では?
中学高校の話もご紹介頂けると助かります。
宜しくお願いします。
腰痛
午前中にレントゲンを撮ってきました。
昨年12月末にギックリ腰をやってしまい、毎度毎度の事なので(年に2,3回はやります)1週間くらいすれば治るだろうと、いつも通りの生活をしていました。
しかし一ヶ月以上も骨盤の真ん中に重みが感じ、くしゃみやせきをすると、内側から針を刺されたように「ズキッ!」と来ます。コルセットをしながら少年野球を手伝い、シートノックのキャッチャーフライを打つ時に上を向きながら打ちますが、あの姿勢で痛みがあり、キャッチャーフライが空を切った時には激痛が走ります^^
これはいつもと違うなぁ〜
一応レントゲンで骨に異常がないかを、調べに行ってきました。
診察結果は
「第4と第5の軟骨が痛んでるね〜」
「???」
あまり意味は解りませんが、どうやら骨と骨の間の軟骨が弱っているようです。
「手術ですか?」
私は心配なので聞きましたが、
「ハハハ 手術する程心配はないよ^^」
「まだ若いんだから、腹筋と背筋を鍛えるといいですよ」
整形外科の先生はかる〜く答えてくれました。
「痛みがひどいようだったら、注射を打とうか?」
「いえ、治りました。全然痛くありません^^」
注射なんてとんでもない!
注射と聞いただけで、ささっと席を立ち逃げてきました^^
中学3年からの腰痛ですが、少年野球に首を突っ込んでからは息子のトレーニングばかりで、自分のトレーニングを全く考えていませんでした。以前は週に一回ジムに通い、バイク20分、ジョギング40分、マシンーントレーニング30分、約2時間は汗を流していました。
さっき体重計に乗ったところ、あれっ?+7kg???
自分の予想よりも7kgも増えていました。
体重が増えると腰痛が始まるのが私の健康バロメーターなのですが、やはり今回も体重オーバーのせいにしようと思います。
3月5日に「6年生vs親子大会」が決まりました。
今年の開幕3月5日をめざして、
私もキャンプインしようと思います!
昨年12月末にギックリ腰をやってしまい、毎度毎度の事なので(年に2,3回はやります)1週間くらいすれば治るだろうと、いつも通りの生活をしていました。
しかし一ヶ月以上も骨盤の真ん中に重みが感じ、くしゃみやせきをすると、内側から針を刺されたように「ズキッ!」と来ます。コルセットをしながら少年野球を手伝い、シートノックのキャッチャーフライを打つ時に上を向きながら打ちますが、あの姿勢で痛みがあり、キャッチャーフライが空を切った時には激痛が走ります^^
これはいつもと違うなぁ〜
一応レントゲンで骨に異常がないかを、調べに行ってきました。
診察結果は
「第4と第5の軟骨が痛んでるね〜」
「???」
あまり意味は解りませんが、どうやら骨と骨の間の軟骨が弱っているようです。
「手術ですか?」
私は心配なので聞きましたが、
「ハハハ 手術する程心配はないよ^^」
「まだ若いんだから、腹筋と背筋を鍛えるといいですよ」
整形外科の先生はかる〜く答えてくれました。
「痛みがひどいようだったら、注射を打とうか?」
「いえ、治りました。全然痛くありません^^」
注射なんてとんでもない!
注射と聞いただけで、ささっと席を立ち逃げてきました^^
中学3年からの腰痛ですが、少年野球に首を突っ込んでからは息子のトレーニングばかりで、自分のトレーニングを全く考えていませんでした。以前は週に一回ジムに通い、バイク20分、ジョギング40分、マシンーントレーニング30分、約2時間は汗を流していました。
さっき体重計に乗ったところ、あれっ?+7kg???
自分の予想よりも7kgも増えていました。
体重が増えると腰痛が始まるのが私の健康バロメーターなのですが、やはり今回も体重オーバーのせいにしようと思います。
3月5日に「6年生vs親子大会」が決まりました。
今年の開幕3月5日をめざして、
私もキャンプインしようと思います!
2006年02月08日
面白くなってきました

6年生にとって最後の大会、少年野球の最後を記念する大会として、現在10チームのリーグ戦を行っています。2月末までに予選リーグを行い3月上旬に4ブロック各リーグ1位チームが決勝トーナメントに進めます。勝ち上がれば3月まで少年野球が楽しむ事ができ、予選リーグ敗退でしたら2月で6年生チーム解散、少年野球も終わりとなります。
私達チームはBの欄です。
3勝1敗1分
先日の試合で5勝0敗のFチームに黒星1敗をつけました。
残り試合4試合を全勝すれば、可能性が残された状況です。
2/18(土)が最後の試合にならぬよう、寒い中ですが熱い戦いを勝ち抜き3月の決勝トーナメントを目指しています。
負けたら終わりの一発勝負!トーナメント戦も緊張感があって楽しめますが、勝ち星を争って多くの試合数を経験できる、リーグ戦も最終戦間近になると緊迫してきますね。
今週の土日で3試合、ここを3つ勝つ、
もう負けは1つも許されません。
2006年02月07日
セーフティースクイズ
スクイズは三塁ランナーがスタートして、バッターは必ずバントして確実に点をとる。
◇ウエストボールを投げて三塁ランナーはさまれてチャンスが潰れる、
◇バントがフライになってダブルプレーになってしまう
など、せっかくのチャンスが台無しになってしまう可能性があります。
セーフティースクイズはバッターはストライクだけをバントして転がし、三塁ランナーは転がったらスタートします。
◇ウエストボールで三塁ランナーがアウトになる事がない
◇バントがフライアウトになっても、ダブルプレーはない
この様な理由から、最近では高校野球などで良く見かけるようになり、少年野球でもセーフティースクイズを使うチームが増えてきました。
このセーフティースクイズを記事にしようと前々から思っていたのですが、どうもの指導方法が、HPを検索しているといろいろあるようで迷っていました。
●セーフティースクイズは一塁側にバントをする。
◇三塁ランナーが強いバント、弱いバントが、三塁前のバントより一塁前のバントの方が、視野に入るのでスタートしやすい。
◇捕手が、バントを見る、三塁ランナーを見る、同時には見れないので指示が遅れる。
●それと反対なのが、三塁側にバントする。
◇三塁手がランナーと交差するので投げにくい。
◇一塁手が思い切って前に出て来るので、牽制で三塁ベースで構えてる三塁手の方がスタートが遅れる。
などなど、指導方法に差があるようです。
どちらの意見が正しいかは、
相手の守備位置などによっていろいろな、考え方があるようです。
私の指導方法は2点に絞って考えるようにしました。
(1)三塁ランナーは転がったらスタートする。
(2)バッターはピッチャー前のバントは禁止
ファールになっても良いから一塁側か三塁側のライン上を狙う。

ランナーはピッチャー前のバントでホームタッチアウトになっても良しとします。
その代わり、しっかりと両サイドを狙うバント練習をします。
ノーアウトランナー1塁の送りバントと一緒です。
三塁からの送りバントと考えるようにしています。
そこで、セーフティースクイズを狙いやすい場面を考えました。
ランナー1塁3塁の場面です。
少年野球ですと1塁ランナーを走らせ、三塁ランナーがホームインを狙うダブルスティールが良く見れますが、この時の守備体型は
一塁手は 1塁ベースについています。
二塁手、遊撃手はダブルプレー体制くらいの中間守備で、二塁盗塁をセカンドがカットしたりするなど、内野全体が中途半端な守備体型です。
この場面でセーフティースクイズなど狙ってみてもおもしろですね。
または
◇一塁ランナーだけスタートでセーフティースクイズ
◇一塁ランナーだけスタートでヒットエンドラン
フライが上がってしまえば危険な作戦ですが、三塁ランナーは残ります。
先日の試合を見ていて、ちょっと中途半端な守備体系だなぁと感じ
「ここでバントしても面白いなぁ」
「この場面でバントされたらいやだなぁ〜」
「一塁だけ走らせて内野ゴロだったら面白いなぁ」
まだやった事がありませんが、今見ている6年生はもうすぐ中学生。中学に入るとランナー1塁3塁の攻め方は、盗塁以外いろいろな作戦があるでしょう。
「少年野球ならではの穴」
まだまだ勉強してみます。
追記
皆さんのチームでは、セーフティースクイズをどのように教えていらっしゃいますか?
@転がったら何でもスタート
Aピッチャー前はストップ、打球の判断をしてからスタート
B一塁側にバント
C三塁側にバント
いろいろ教えてくださいm(_)m
◇ウエストボールを投げて三塁ランナーはさまれてチャンスが潰れる、
◇バントがフライになってダブルプレーになってしまう
など、せっかくのチャンスが台無しになってしまう可能性があります。
セーフティースクイズはバッターはストライクだけをバントして転がし、三塁ランナーは転がったらスタートします。
◇ウエストボールで三塁ランナーがアウトになる事がない
◇バントがフライアウトになっても、ダブルプレーはない
この様な理由から、最近では高校野球などで良く見かけるようになり、少年野球でもセーフティースクイズを使うチームが増えてきました。
このセーフティースクイズを記事にしようと前々から思っていたのですが、どうもの指導方法が、HPを検索しているといろいろあるようで迷っていました。
●セーフティースクイズは一塁側にバントをする。
◇三塁ランナーが強いバント、弱いバントが、三塁前のバントより一塁前のバントの方が、視野に入るのでスタートしやすい。
◇捕手が、バントを見る、三塁ランナーを見る、同時には見れないので指示が遅れる。
●それと反対なのが、三塁側にバントする。
◇三塁手がランナーと交差するので投げにくい。
◇一塁手が思い切って前に出て来るので、牽制で三塁ベースで構えてる三塁手の方がスタートが遅れる。
などなど、指導方法に差があるようです。
どちらの意見が正しいかは、
相手の守備位置などによっていろいろな、考え方があるようです。
私の指導方法は2点に絞って考えるようにしました。
(1)三塁ランナーは転がったらスタートする。
(2)バッターはピッチャー前のバントは禁止
ファールになっても良いから一塁側か三塁側のライン上を狙う。

ランナーはピッチャー前のバントでホームタッチアウトになっても良しとします。
その代わり、しっかりと両サイドを狙うバント練習をします。
ノーアウトランナー1塁の送りバントと一緒です。
三塁からの送りバントと考えるようにしています。
そこで、セーフティースクイズを狙いやすい場面を考えました。
ランナー1塁3塁の場面です。
少年野球ですと1塁ランナーを走らせ、三塁ランナーがホームインを狙うダブルスティールが良く見れますが、この時の守備体型は
一塁手は 1塁ベースについています。
二塁手、遊撃手はダブルプレー体制くらいの中間守備で、二塁盗塁をセカンドがカットしたりするなど、内野全体が中途半端な守備体型です。
この場面でセーフティースクイズなど狙ってみてもおもしろですね。
または
◇一塁ランナーだけスタートでセーフティースクイズ
◇一塁ランナーだけスタートでヒットエンドラン
フライが上がってしまえば危険な作戦ですが、三塁ランナーは残ります。
先日の試合を見ていて、ちょっと中途半端な守備体系だなぁと感じ
「ここでバントしても面白いなぁ」
「この場面でバントされたらいやだなぁ〜」
「一塁だけ走らせて内野ゴロだったら面白いなぁ」
まだやった事がありませんが、今見ている6年生はもうすぐ中学生。中学に入るとランナー1塁3塁の攻め方は、盗塁以外いろいろな作戦があるでしょう。
「少年野球ならではの穴」
まだまだ勉強してみます。
追記
皆さんのチームでは、セーフティースクイズをどのように教えていらっしゃいますか?
@転がったら何でもスタート
Aピッチャー前はストップ、打球の判断をしてからスタート
B一塁側にバント
C三塁側にバント
いろいろ教えてくださいm(_)m
2006年02月05日
酒バトン
日ノ本さん→少年野球コーチさん→星さん→新米C監督さん→Shinさん→K太父さん→Skyboys広報さん→始動者さん→と回って来ました。
指導者さん、ご指名ありがとうございます。
「お酒とは、人生そのものです!」
昔から一部でよく言われますが^^
ブログでお付き合いが広がった方達と、ぜひ一度はお酒を飲む一時を過ごせたらなぁと思います。
さて、本題の 「酒バトン」 です。
■Q1 酔うと基本的にどうなりますか?
幸せです^^
■Q2 酔っ払った時の最悪の失敗談は何ですか?
人には言えないことばかりです。
まだ時効を過ぎていませんので^^
最近は、酔っ払って歩きながらの帰り道
歩きながら、自転車に乗りながら
自分の嘔吐物をよけながら吐くのが上手くなりました。
ジーパンを汚さず、跳ね返った靴を汚さず
やっぱり繰り返しの積み重ねが大切ですね^^
■Q3 その時はどのくらい飲みましたか?
ビール以外を飲むと一線を越えてしまうので、
生涯ビールと決めています。
■Q4 最悪の二日酔いはどんな感じでしたか?
二日酔いの朝、普通に運転して普通に前の車にぶつかり、
「二日酔いです スミマセン!」
素直にあやまって許してくれたのが嬉しかったです。
■Q5 酔っ払って迷惑をかけた人にこの場で謝りましょう。
かるーくジャブ程度に飲んでるのですが、いつも朝5まで飲んでしまいます。
朝早く出勤される方の前で、嘔吐している姿をいつも見せてスミマセン。
■Q6 今冷蔵庫に入ってるお酒の量は?
缶ビールが少々
■Q7 好きな銘柄は?
ビールなら何でもOK!
■Q8 最近最後に飲んだお店は?
近所に新しく出来た、立ち飲み屋
■Q9 良く飲む思い入れのあるお酒五品。
ペース配分が解らないのでビールしか飲めません。
■Q10 バトンのジョッキを渡す人
フルコーチ先生^^お願いします!
酒と言えばフルコーチ!なんとなくイメージで^^
ブログの番長的存在、時には厳しく、時には楽しく、いつも子供達を第一に考えてらっしゃるフルコーチ。ぜひ「酒バトン」武勇伝をお聞かせください。
指導者さん、ご指名ありがとうございます。
「お酒とは、人生そのものです!」
昔から一部でよく言われますが^^
ブログでお付き合いが広がった方達と、ぜひ一度はお酒を飲む一時を過ごせたらなぁと思います。
さて、本題の 「酒バトン」 です。
■Q1 酔うと基本的にどうなりますか?
幸せです^^
■Q2 酔っ払った時の最悪の失敗談は何ですか?
人には言えないことばかりです。
まだ時効を過ぎていませんので^^
最近は、酔っ払って歩きながらの帰り道
歩きながら、自転車に乗りながら
自分の嘔吐物をよけながら吐くのが上手くなりました。
ジーパンを汚さず、跳ね返った靴を汚さず
やっぱり繰り返しの積み重ねが大切ですね^^
■Q3 その時はどのくらい飲みましたか?
ビール以外を飲むと一線を越えてしまうので、
生涯ビールと決めています。
■Q4 最悪の二日酔いはどんな感じでしたか?
二日酔いの朝、普通に運転して普通に前の車にぶつかり、
「二日酔いです スミマセン!」
素直にあやまって許してくれたのが嬉しかったです。
■Q5 酔っ払って迷惑をかけた人にこの場で謝りましょう。
かるーくジャブ程度に飲んでるのですが、いつも朝5まで飲んでしまいます。
朝早く出勤される方の前で、嘔吐している姿をいつも見せてスミマセン。
■Q6 今冷蔵庫に入ってるお酒の量は?
缶ビールが少々
■Q7 好きな銘柄は?
ビールなら何でもOK!
■Q8 最近最後に飲んだお店は?
近所に新しく出来た、立ち飲み屋
■Q9 良く飲む思い入れのあるお酒五品。
ペース配分が解らないのでビールしか飲めません。
■Q10 バトンのジョッキを渡す人
フルコーチ先生^^お願いします!
酒と言えばフルコーチ!なんとなくイメージで^^
ブログの番長的存在、時には厳しく、時には楽しく、いつも子供達を第一に考えてらっしゃるフルコーチ。ぜひ「酒バトン」武勇伝をお聞かせください。