2006年01月13日

2006年ルール変更

0113.jpg
1月13日の読売新聞より

スクイズルールの変更
プロ・アマ合同の野球規則委員会が12日、都内で開かれ、スクイズで打者に違反があった場合、従来は三塁走者をアウトにしていたが、今後は打者をアウトにする事を決めた。打者が打席から出て打つなどの反則をした場合、打者がアウトになるのが基本だが、スクイズに限っては三塁走者をアウトにするとの例外規定が設けられていた。


解説
ランナー三塁
打者がバッターボックスを飛び出してバントをした時
(空振りはバッターボックスを飛び出してもアウトにならない)

今までは
三塁ランナーがアウトになって、
(二三塁の時は二塁ランナーは二塁に戻る)
 打者はノーカウント

これからは
打者がアウトで、
 三塁ランナーは通常のルール通り元の塁に戻されます。

いつからルールが変わるのでしょうか?
今年の最初の大会からかな?
各地域で聞いて確認してみてください。


posted by metoo at 22:55| 千葉 🌁| Comment(14) | TrackBack(1) | 審判 | 更新情報をチェックする

プレートを外さない牽制



二塁へのプレートを外さない牽制です。

「プレートを外さない牽制」
左投手の一塁牽制、右投手の三塁牽制をパッと思いつきますが、
軸足をプレートにつけたまま
自由な足を塁にまっすぐ出せば良いだけです。
これを牽制球と覚えるようにしています。
プレートを外せば野手、つまり送球と覚えています。

注意点ですが、
「自由な足からが先に動かす」と教えるようにしています。
プレートの軸足のかかとが、先に動くとボークだったと思います。
連盟審判員さんに確認はしましたが、どうでしょう???
kensei03.jpg
まずセットポジションです。

kensei04.jpg
@自由な足を一塁(二塁)に向けてまっすぐ動き出します。
A次に軸足かかとが回り始めます。

kensei05.jpg
違反例は
@軸足かかとが先に回り始め
A自由な足が動き出します。
B軸足は投げ終わった後プレートを外す。

この微妙なタイミングは,一塁塁審でも解らないと思います。
ランナー一塁、二塁の時には、四人制審判ですと、二塁塁審はダイヤモンドの中に入れますので、二塁塁審にまかせましょう。

違反例の動画です。

1、自由な足が一塁に向かって動いていない。
2、自由な足が投げる塁以外に動き出す。

1、肩から動き出す。
2、ひざから動き出す。
3、軸足を外しているが、プレートのセンター側に外れていない。
4、肩から動き出す。

QuickTime無償ダウンロード

今週はボークだらけでしたね^^
posted by metoo at 00:02| 千葉 | Comment(23) | TrackBack(0) | 審判 | 更新情報をチェックする