2005年12月29日

ジュニアトーナメント決勝

npb1229.jpg

優勝は見事ヤクルトジュニアチーム!
おめでとうございます。
接戦の末、サヨナラ勝ちで優勝を決めたそうです。
早くテレビで見たいですね^^

かにさん、背番27さん
おめでとうございます!

これからも12球団ジュニアトーナメントを応援しましょう!
posted by metoo at 18:46| 千葉 ☀| Comment(12) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

来期の目標

来期の目標を決めるのは監督の役割です。

「○○○○○ズ(チーム名)
せばんごう ○○番
□□□□ □□□□(名前)
ことしの もくひょう〜
 ホームランを打ちたい!」

これは私が監督だった3年間の話ですが、子供達と初練習の時に、その年の目標を、センターからホームベースの監督、コーチ、お母さん方に向かって、大きな声で叫びます。
声が小さいと、最後尾に回ってやり直しです。

「○○○○市で いちばんになりたいです」

この目標が、2005年に私が採用した目標でした。

「ヒットを打ちたい」「三冠王になりたい」「エラーをしない」
など目標をいっぱい聞けましたが、私はチームにとって目標の1番でっかい子を、その年の目標にしてきました。


2006年1月7日 初顔合わせの時に
子供達に今年の目標を発表してもらいます。

「にっぽんいちに なりたいです!」

こんな大声が聞けるチームになるのはいつでしょう^^


ここからが指導者の話し合いです。
監督を中心に「子供達の目標」をチームの目標として考え、どんなチーム編成にするか?ポジションはどう動かすのか、バッティングは?投手は何人?戦術は?いつまでに?どの大会に向けて?
それぞれ意見交換が始まります。

今年の年間計画が見えてくるはずです。

春までに夏までに秋までに、四半期の育成計画も立てられます。

県大会、関東大会、上部大会につながる大会をメインに考えながら、地域大会(ローカル大会)は、どんな位置づけにするのか?経験か?5年生中心の大会は?低学年チームは?
とにかく話し合いの多い1月になるでしょう。

私の目標は何にしましょう?
来年は「父親の立場が抜けた少年野球」
どこまで熱意が高まるか?
それともkohと一緒に中学野球に進むのか?

たまった仕事をいつ片付けるのか?
まずココからやっつけます^^

posted by metoo at 00:03| 千葉 ☀| Comment(12) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。