2005年12月27日

足底筋

陸上短距離マッハ末続選手
ss.jpg
日刊スポーツより末続選手の記事
足跡を見れば、誰のものかは一目瞭然(りょう然)だという。末続はそれほど立派な? 扁平足の持ち主だ。「もうベッタリって感じです。どんな靴を履いてもアーチの部分が当たるし、自分に合う靴なんてありえないと思っていたほどです」



スピードスケート加藤条治選手
kk.jpg
読売新聞より加藤選手の記事
加藤の足の裏の「足底筋」は、普段は人一倍柔らかい。だが、力を入れると、細かい筋肉が密集し力こぶが盛り上がる。足の裏に墨をつけて色紙に乗せると、土踏まずも消えるほど足形がくっきりとつく。



ss02.jpg
今年気になった筋肉は「足底筋」
偏平足って昔から運動オンチの代名詞でしたよね?
この二人のトップアスリートが二人とも偏平足???

理由は土踏まずがなくなるほど足底筋の発達らしいです。

2003年の末続選手の記事をたまたま覚えていて、今年になってスピードスケートの加藤選手も同じように「足底筋」が以上に発達しているという記事を見ました。

専門家ではないので詳しくは解りませんが、
いろんな記事を読んでまとめていくと

土踏まずは地面からの反動を受け止める、クッションの様な役割だそうです。土踏まずが無くなるほど足底筋の発育で、足の裏全体がクッションとなり、通常の足よりも強く地面を反発させる面積が大きくなった(スケートシューズのバランスを取りやすくなった)そうです。
間違っていたらスミマセンm(_)m

「足底筋のトレーニング」
こちらはクラッシックバレー教室での鍛え方が紹介されています。
足底筋=足の指の握力かと思いましたが、ちょっと違うようですね。
自然と歩く走る事で鍛えていくのも正解でしょう。

急激に体重が増えたり、激しい運動を続けると足底腱膜炎になるそうです。気をつけましょう。

足の裏が疲れた時には「青竹踏み」でストレッチがいいようです。テレビを見ながらボールを足の裏でゴロゴロしてるのも良いようです。
(ボールを踏むなんてイカン!不謹慎と言われそうですが^^)

成長痛の一つカカトの痛みは、アキレス腱で引っ張られたカカト骨の痛みのようです。足底筋はあまり関係ないようです。ちなみに成長痛は和式便所から洋式便所になってから、急激に増えたそうです。和式でのウ●コ座りは、ひざ周辺や足首周辺のストレッチが良かったようです。今から和式に変えますか^^

ちなみに昨年は「腸腰筋」が気になりました。
股関節のインナーマッスルです。

私はトレーナーでも理学療法士でも何でもありません。
ただの野球好きのオッサンです^^
きっと足底筋だけを鍛えても、運動能力がずば抜けて良くなる訳ではないでしょう。ただ気になった筋肉と言うだけの話にしてください。

ss01.jpg
私のうおのめの位置は、全く足底筋とは関係ありません^^
posted by metoo at 00:02| 千葉 ☀| Comment(12) | TrackBack(3) | 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。