相手は「アウトコース低目オンリー」コントロールのお手本のような投手。スクイズで1点先制され、2アウト2塁からポテンヒットで追いつきサドンデスに突入。
前の回で終わった打者から、1塁ランナー、2塁ランナー、3塁ランナー、1アウト満塁から、先行の私達の攻撃。
ここでセンター前タイムリーヒットが、
(サドンデスで外野は極端な前進守備)
センター捕ってセカンドを踏んでファーストへ
あわや、センターゴロゲッツー???
何とかファーストセーフで1点先取!
1点リードのまま裏の守りへ。
ここでレフトファールグランドへのフライ
捕るか捕らないか?
●捕ればタッチアップ
●捕らなければファール
どうするオレ?(オダギリジョーっぽく)
私の声は「タッチアップ!」
タッチアップゲッツー試合終了を狙った私。
他のコーチは「捕るな!」
同点ならファールでも良いでしょうが・・・
難しい判断です。
レフトは迷わず捕って、バックフォーム!
ランナーと送球が交差してセーフ
この場合は
「捕手はファールグランドで送球を構え
ランナーと交差しないように」
ファールグランドからのタッチアップなど教えていなかった!
その後、タイムリーヒットでサヨナラ負け。
子供達は、最後まであきらめず頑張りました。
結果から次の対策を考えれば、アーすれば良かった、コーすれば良かった、いろいろ次に活かせる場面が多く見つかった試合でした。
エラーで負けたわけでも、送球ミスで負けたわけでもなく、ちょっとした考え方の指導不足で負けた。
勝てばベスト4、来週、準決勝、決勝だったのになぁ〜
悔しい気持ちもありますが、
野球の楽しさを、改めて知った試合でした。