2005年10月28日

いよいよです

30.jpg

明日でこの30番の背番号を外します。
近隣ローカル大会の準決勝、決勝の2試合を残すのみとなりました。
いよいよ最後かぁ〜

去年はこのローカル大会で準優勝でした。
決勝戦の試合中から雨が降り出し、次第に土砂降り、雨が浮き出したグランドで泥んこ決勝戦となりました。投手のふんばりがきかず、0−16で迎えた最終回、最後まであきらめずみんなで1点をとりにいきました。6年生前キャプテンがセンター前ヒット、続いて四球を選び1死1,2塁のチャンスに打席はkoh。痛烈ねセンター前のあたりを、ショートがダイビングキャッチ、6−4−3とわたりゲームセット。1点をとれずにみんなが泣きました。

明日の天気も昨年と同じ雨がふりそうです。
昨年の反省をいかし、雨の日も泥んこ練習を積み重ねてきました。
「雨でも勝てる」
子供達とできる練習は全てしてきました。

勝っても負けても、子供達の野球人生です。
ここが最後ではありません。
ここから新しい野球人生が始まります。
大切な思い出の1日になってもらいたいです。

なぜか、今の私には、「明日はこうやって戦おう、あーやって戦おう」と考えが何も浮かびません。
「あいつらは、いつも通りやってくれる」
それしか頭に浮かびません。

明日が楽しみです。
3年間ひたむきに作り上げたこのチーム。
最後の一日を楽しみたいと思います。


posted by metoo at 12:44| Comment(20) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2005年10月27日

ボビー・バレンタインとフィル・ジャクソン

fil.jpg
左写真ビールかけのボビー  左ジョーダン右フィル・ジャクソン
千葉ロッテの優勝は、何といってもボビー・バレンタイン監督の手腕だったでしょう。
では、ボビーの何が素晴らしいかを考えた時、昔、本で読んだ、ある人物と、同じような考えだったのを思い出しました。

NBA元シカゴブルズヘッドコーチ
フィル・ジャクソン
バスケットボールといえばマイケル・ジョーダン(シカゴブルズで3連覇を2度)この時の監督(ヘッドコーチ)がフィル.ジャクソンでした。

フィル・ジャクソンは、スーパースター、ジョーダン中心のプレーから、トライアングルオフェンスという三続形の攻撃に変え、ジョーダンの負担を減らし、全員がボールにさわるようにパスをまわし、全員にシュートをさせるシステムを作り上げました。また、ベンチ入り12人に、決められた出場時間をつくり、毎試合出場時間を与えて、毎試合同じ時間休憩をとり、試合の最後(48分間)まで、誰もが疲れないシステム、誰もが試合に集中できるシステム、を考えました。

当時のバスケットチームは、先発5人の選手を固定して使い、終盤には疲れて補欠を出す、このようなシステムをフィル・ジャクソンは変えて、シカゴブルズを優勝に導きました。

ボビー・バレンタイン監督とフィル・ジャクソンヘッドコーチ
「年間を通じて25人が、
同じ気持ち、同じ体調、で戦えるシステム」

これが日本一の原動力ではないでしょうか?

阪神には休養はありませんでした。
日本シリーズも疲れを感じながらのプレーに見えました。
ロッテには休養がありました。ケガ人がいません。
1年の疲れを感じさせないプレーをしました。

阪神はパリーグプレーオフの時間の過ごし方を、中日落合監督に続き、今年も失敗しました。
シーズン中に、休み明けの試合経験が無いからでしょう。
ロッテは休養の使い方を、シーズン中から練習していました。

「この時期に、チーム全員がここまで元気だったのを見たことがない。卒督のすごさを挙げるなら、この一点に尽きると思う」。
渡辺俊投手の言葉通りではないでしょうか。結果論ですが、日本シリーズが始まる前から、日本一は決まっていたようなシリーズに思えました。

全146試合に出場するのは「ファンの為」と考えるのはファンとしては嬉しい事です。まさにプロフェッショナルと言えると思います。
しかし、疲れていても、調子が落ちても、試合に出る。それがチームの勝敗に大きく左右されるならば、チームの一員として、間違っていると考えるのがプロです。

フィルジャクソンが「禅」に学んだ事は
「無私の心」
私事の考えをなくし、チームの優勝だけを、
25人みんなが、同じ考えと、役割を持ち続けた。
フィル・ジャクソンとボビー・バレンタイン
両者ともに、素晴らしい監督ではないでしょうか。

来シーズンは今日から始まりました。
ヒルマン日本ハム監督は、休養させています。ブラウン広島監督もそうするでしょう。
プロも少年野球も同じでしょう。
「疲れが見えたら休ませる」
このシステムを、日本人監督は取り入れるでしょうか?
posted by metoo at 00:05| Comment(10) | TrackBack(4) | 私の好きな選手 | 更新情報をチェックする

2005年10月26日

千葉ロッテマリーンズ日本一!

bb.jpg

千葉ロッテマリーンズ

31年ぶり日本一おめでとう!
posted by metoo at 21:45| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

エックスバイク

xbike.jpg
念願かなって我が家に本格的な、トレーニンググッズを購入。
私は汗を流すのが大好きです。サウナがある銭湯なんて、毎日でも通いたいくらいです。一日の疲れを、汗をかいて終わる生活が、今月17日から始まりました。

前々から省スペースで置ける、折りたたみトレーニングバイクを探していて、ホームセンターD2でこの夏12800円で売っていました。先週犬のえさを買いに行ったところ、なんと9700円に値下がりしていました。これはチャンス1万円を切っている、しかしよーく見ると30%offとシールが貼ってあり、急いで店員さんを呼んで聞いてみたところ、9700円からさらに30%値引きをするらしい、
「それでおいくらになるんですか」

なんと
6790円

即買いました^^

今2時30分ですが、仕事を終えて、バイクで読書しながら汗をかいて、風呂に入って、ビール飲んで、ブログ書いて、幸せな1日がここ1週間続いています。

1日を終わる自分の時間があると、ストレスも溜まりません。おかげで夜飲み歩く事がなくなりました。

ももの張りが良い感じだと、腰の疲れも少なくなりました。
スポーツの秋!楽しんでます!
posted by metoo at 03:28| Comment(8) | TrackBack(0) | 買っちゃった^^ | 更新情報をチェックする

サイン

私達チームのサインです。

サインについてはドラ夫さんの
サインのページに詳しく書かれています。

フラッシュサイン
帽子をさわったら盗塁など
ホールディングサイン
腕を組んでいたら打てなど
ブロックサイン
組み合わせによるサイン

このブロックサインが主流のチームが多いようです。
私達チームが使ってきたサインもブロックサインです。

ここでキー(かぎ)という言葉を使っています。
相手に見破られないように、キーと一緒に組み合わせたサインで、いろいろと変えて行きます。「今日のキーはあご」「この試合、最初は帽子、3回から耳に変えるよ」などとキーを使っています。

まず基本になるサインを決めておきます。
「打て」は鼻
「盗塁」は胸
「スクイズ」はひじ
とします。

-----例@------
キーは「耳」とします。耳の次がサインです

手首→肩→胸→耳→胸→あご

これは、耳の次にさわった「胸」盗塁のサインになります。

-----例A------
キーは「帽子から2個目」帽子の次の次がサインです

ひじ→胸→帽子→鼻→ひじ→ベルト

これは、帽子の次の次にさわった「ひじ」スクイズのサインになります。

-----例B------
キーは「3個目」に触った所、1,2,3個目にさわった所に注目です
 
ひじ→あご→鼻→手首

これは、3個目にさわった「鼻」打てのサインにまります。

-----例C------
キーは「耳、両耳は2球目」片手は1球目、両手は2球目で、次にさわったところです

左手左耳→右手右耳→胸→手首

これは、耳を両耳さわって「胸」2球目に盗塁のサインです。

3年間で、相手チームに多かったサインは、上記4つでした。
キーの次、キー2個目、何個目、キーを両手で2度
サインを見破る時は、この中のどれかを先に考えました。

少年野球のサインの特徴
@「子供達に解りやすい」
顔4つ つば、はな、あご、みみ
腕3つ  かた、ひじ、てくび(手首と肘の間などは少ない)
胴体2つ むね、べると(右腰、左胸は少ない)

A「監督の利き腕はノックでわかる」
100%と言っていいほど、利き手で出します。

B「1塁3塁は、必ず盗塁のサインが出る」
C体の何処かを、こすったら取り消しのサインが多いかなぁ?
D何かあるなぁと思ったら、牽制しましょう。

サインを見破れば、盗塁阻止率80%を狙えます。
(捕手の肩もありますが)
盗塁、スクイズは1回目はやられますが、2回目は外せます。

例えば練習試合で「サインを見破れ!」をテーマにします。
「相手の打者と一緒に、全員で相手サインを見る」
イニングの合間に、子供達と答えあわせをしてあげました。

相手のサインを見破ったりするのは、子供達には良くないと思われる方もいらっしゃると思います。
しかし、野球を続けていくにつれて、サインはもっと複雑になってきます。
「こんなサインもあるよ」
知識として覚えておくだけでも、これから先の野球に繋がるでしょう。
posted by metoo at 00:20| Comment(6) | TrackBack(1) | コーチング | 更新情報をチェックする

2005年10月25日

二塁牽制

私達のチームは1試合で6つのアウトを、二塁牽制でとられた事があります。毎年県大会に進む、とても牽制が上手なチームでした。

「やられたら、やってみる」

私の少年野球の心得です。やられた事をしっかり教えなければいけません。

今では1試合に1.2つは二塁牽制でアウトをとります。多い時で5個とりました。2塁を刺せる牽制は、相手の勢いを止めるビックチャンスと考えられるようになりました。

最初はプロ野球などを真似て、ショート,セカンドがサインを出すプレーをやりましたが、サインに時間がかかり過ぎて投球が落ち着かなくなりました。
いろいろ二塁牽制をやりましたが、
キャッチャーが出す5つの牽制に絞りました。

1:セカンド1発
2:ショート1発
3:かくれんぼ
4:センタートリック
5:振り出した足回り

捕手の内野外野へのサインを決めておきます。
(大きく解りやすいサイン)
捕手の「今だ!投げろ!」投手へのサインを決めておきます。
(小さい投手だけにわかるサイン)


1:セカンド1発
ショートがランナーの視界に、入った瞬間にセカンドが入る
捕手の「今だ!サイン」で投手は牽制
ランナーの視界は90度と仮定してます。
niken02.jpg

2:ショート1発
セカンドがランナーの視界に、入った瞬間にショートが入る
捕手の「今だ!サイン」で投手は牽制
niken01.jpg

3:かくれんぼ
これはセカンド1発,ショート1発を見せておくと効果があります。
@セカンド1発で入って牽制をもらいます。
Aこの時に、ショートはAの位置に隠れています。

Bセカンドが投手に返球してBへゆっくり移動
Cランナーが2.3歩リードした瞬間に
捕手は「今だ!サイン」で投手はAショートに牽制します。
この時セカンドはEへ移動

Dショートが投手に返球してDへ移動。
Eランナーが再び2.3歩リードしたら
捕手は「今だ!サイン」で投手はEのセカンドへ牽制。

これの繰り返しです。
niken03.jpg

4:センタートリック
かくれんぼまで見せておくと、センタートリックが良く効きます。

ショートのダッシュを合図に図の様に動きます。
捕手の「今だ!サインで」センターに牽制します。
niken04.jpg

少年野球の試合で多く見られるのは、
二塁ランナーがショートセカンドを気にして、
2.3歩目のリードで投手から目が離れる瞬間です。
そこを見つけたら、徹底的にアウトをとりに行きます。

5:振り出した足回り
もう一つ、振り出した足を二塁にまっすぐ出す牽制もありました。これも効きます。

皆さんの二塁牽制も教えてください!
posted by metoo at 00:27| Comment(10) | TrackBack(1) | コーチング | 更新情報をチェックする

2005年10月24日

あと6日

昨日ローカル大会準々決勝、修学旅行の疲れをいい訳にしてはいけませんが、善戦むなしく敗れました。これで残された大会は、近隣10チームによるローカル大会のみです。リーグ戦を2位で通過し、29日に準決勝、決勝戦を戦います。

子供達との反省会で、
「このチームは、あと6日で解散です。」
この言葉を切り出した瞬間に、いろんな事が頭をよぎり、泣きそうになりました。

29日の土曜日で、あと6日で、少年野球が終わってしまう子供達を、一度でも優勝経験させてあげたい。小さい大会ですが優勝させてあげたい。

半分声は裏返っていましたが、

「優勝して、みんなで水かけをしよう!」

最後はうれし泣きで終わらせたいですね^^
posted by metoo at 11:49| Comment(10) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2005年10月22日

正と負

kohに聞いたら、正の数、負の数はまだ習ってないらしい。
調べた所、中学1年で数学として習うらしい。

どうしてこんな大事なことを、小学生に教えないか。
小学1年生にでも教えたいくらいだ。
「よーし、俺が先に教えてやる!」
掛け算は小学2年で習っている。ならば!

-------------負の数---------------ゼロ---------------正の数---------------
-10,-9,-8,-7,-6,-5,-4,-3,-2,-1,0,+1,+2,+3,+4,+5,+6,+7,+8,+9,+10

キャッチボールを10球練習して「10」上手くなるけど
一生懸命がんばる気持ちが、「−2」では
「負の数」は負けの気持ち
10x−2=−20
だから上手くならないんだよ。
「正の数」正しい気持ち
「+5」の気持ちを持った子供は
10x+5=+50
こんなに上手くなるんだよ。

気持ち、考え方、を小学生に教えたいが、
算数と数学の違いだろうか、
なかなか上手く説明できません。

「無駄な1球は無い」
この言葉を教えたいだけなのに・・・

子供と一緒に楽しむ野球は、
 難しいから楽しいのかなぁ〜

  ソーセージ3本を輪切りにして
  塩コショウで炒めて、つまみにしながら  
  のどごし<生>(KIRIN)を飲みながら
  子供の気持ちに戻って考えています。
posted by metoo at 02:04| Comment(8) | TrackBack(1) | コーチング | 更新情報をチェックする

2005年10月21日

プレーオフから練習メニュー

s05.jpg
ロッテ対ソフトバンクの第5戦から、次の練習メニューを考えました。

初芝選手のサードゴロで、サードバティスタ選手とショート川崎選手がぶつかりました。
少年野球では、よく譲り合って「お見合い」する場面ですが、プロでもこういったプレーが見れたのは勉強になります。

「このプレーで、ファーストに投げやすいのは、
  サード、ショートどっちだっただろう?」

子供達と実験をしてみようと思います。
サードはファーストに「ながれ」で送球できます。
ショートは「ふんばり」ファーストへ送球します。
どちらが、捕ってから投げるまで素早くできるか?

子供達にはこうやって教えようと思います。

1位ながれ、2位ふんばり、3位きりかえし

この順番で考えると、サードが正しいと判断できるでしょう。

サードとショートの間にノックをして、
サードがとれなければ、もちろんショートがカバーします。

この時に、声の練習も付け加えようと思います。
打った打球に対して、他の守備位置の選手が
「サード!」
もしくは「ショート!」
声で指示を出すのも大切です。
間違ってもいいから、自分のポジションから声を出してみる。
レフトから、ファーストから、ピッチャーから、もちろんキャッチャーから、この打球スピードはショートなんだ、このボテボテはサードなんだ、自分の位置から判断するのも大切です。

フライは後ろに下がる選手より、前に走ってくる選手の方が捕りやすい。
などなど、子供達の中で、認識を1つにまとめて行こうと思います。


posted by metoo at 16:31| Comment(4) | TrackBack(0) | 守る | 更新情報をチェックする

2005年10月20日

キャッチボール その7

キャッチボール編もこれで最後です。
@タンタタン
捕る確認
Aステイショナリー
正しい投げ方の確認
BCD塁間,遠投,速投
投げるフォームの確認
E一三
野手の送球の確認
FG三本,挟殺
挟殺プレーの確認
HIJ○△X
中継プレー,ルック,ダブルプレーの確認
K3対1
狭い場所でのメニュー

このキャッチボールのメニュー全てをご覧になって、気づいた方もいらっしゃるかもしれませんが、全て子供達だけで練習が出来るメニューになってます。きちんと子供達が、自分達で目的を持った練習を心がけます。
(いつも大人は私一人ぼっちのチームなので。。。)
「違うよ、もっとアーだよ、コーだよ」
6年生が5年4年を育ててくれます。

コーチの方達で、しっかり見てチームの弱点が「どこか」を考える時間、話し合える時間にも使えるでしょう。

3対1
これは試合会場について、練習場所がせまく、限られたスペースでのアップに役立ちました。

4人から5人くらいのグループに分かれます。
ジャイアンから始まりジャイアンで終わるまでを
1セットとしてローテーションします。

キャッチボール編
ゆっくり正確にキャッチボールをします。
ミスは許されない緊張感を持って行います。

3101.jpg

ゴロ,フライ編
ゆっくりなゴロ、ゆっくりなフライどちらを投げてもかまいません。
捕ったらしっかり送球します。
同じくミスが無いように緊張感をもって行います。
3102.jpg

これでキャッチボールメニューは終わりです。
午前の練習、午後の練習、1日練習でも
アップ30分
キャッチボール45分
ゴロの基礎メニュー45分
(「ながれ,ふんばり,きりかえし」「前,ショートバウンド,横,最後の一歩」)
必ず約2時間をかけてから次のメニューに進みます。


全てが試合中に起きたミスから、このキャッチボールメニューを考えました。練習でできない事は、試合でできるわけがありません。試合中のミスは、練習をしていないミスと考え、いろいろな体の動かし方を、いろいろなキャッチボールを体に染み込ませよう、と今後のために考えました。

ミスが増えれば、当然メニューも今後増えるでしょう。
posted by metoo at 20:53| Comment(22) | TrackBack(0) | キャッチボール | 更新情報をチェックする

キャッチボール その6

maru.jpg
○(まる)もしくはライン

中継プレーを目的としたキャッチボールです。
みんなで円くなって、ボールを2つ回します。
2列に3列(ライン)に分かれてもやります。
時計回り3分
反時計回り3分


注意事項
○ボールをもらう前は正面を向いて「ハイ」
○この時、両手で大きく円をかく。
○投げるボールはグローブ側に投げる。
○相手の奥に投げてあげるイメージ。
○ボールを捕る時は半身でもらう。
○下がりながら捕って「タンタタン」で投げる。
○投げ終わったら、みんな少しずつ動いてます。
 次に投げる相手を確認しながら動くようにします。 

最初から半身ですと、子供達は背中側に動けないようです。
足を動かしながらボールをもらう、とも教えています。

-------------------------------------------------

look.jpg
△(さんかく)

一度ランナーを確認してから投げる目的のキャッチボールです。
ノーアウト2塁、サードゴロ、一度2塁ランナーを、ルックで止めてからファースト送球のイメージです。

3つのグループに分かれて三角の形でキャッチボールします。
捕ってから、後ろで並んでる、次の人の顔を一度見てから投げます。
約5分


@捕る
Aルック(ステップしながら)
Bステップ
Cスロー

ステップは2回になります。
捕ってから 
タンタ(ルックしながらステップ) タンタ(ステップ) タン(スロー)

-------------------------------------------------

gettu.jpg
X(十字)
ダブルプレーを目的としたキャッチボールです。

4つグループ、各ベースに分かれます。
走りながら捕って投げます。
相手が走っているので、タイミングよく投げなければいけません。
約5分


@はAが走ってくるタイミングに合わせて投げます。
@は投げたらマウンドに向かって走ります。
Aは捕ったら、Bへ送球します、
Aは移動して順番を待ちます。

Bは捕ったら@へ送球し、マウンドへ走ります。
@は捕ったらCへ送球し、順番を待ちます。
CはBへ送球しマウンドへ走ります。

この繰り返しです。

走りながら捕るのは難しいです。
マウンドにベースを置いてあげて、2,3m手前でスピードを落とすと上手くできます。
posted by metoo at 13:23| Comment(2) | TrackBack(0) | キャッチボール | 更新情報をチェックする

キャッチボール その5

sanhon.jpg
三本(三塁本塁)
この目的は、ランナーを挟んだときのキャッチボールの練習です。

走りながら捕って、走りながら投げる
試合で重要な場面の挟殺(きょうさつ)プレー
せっかくランナーが飛び出してアウト1つ取れるのに
「追え!走れ!投げろ!あ〜〜やっちゃった〜〜」
いろんな失敗をしました。

一塁三塁のグループのまま、一塁が本塁に移動します。
本塁から投げたら三塁へ移動のローテーション。
約5分間


@本塁から走ります。
A「ハイ」ボールを呼んで走りながら捕ります。
B捕ったらコーチ(マスオさん)にタッチ「アウト」の声
Cタッチしたら、走りながら相手に呼ばれたら投げます。
今度は三塁からコーチ(波平さん)にタッチするように、
同じ@ABCを繰り返します。

私達チームの挟殺プレーのルールです。
○まず全力で追う。
○自分でタッチ出来れば、タッチして良い。
○タッチは相手の腰にタッチする。
○相手が「ハイ!」呼ぶまで投げない、呼ばれたら投げる。
○「ハイ!」呼んだら走りながら捕ってタッチする。
○ベースの上で始めず、ベース1m前からプレーする。
○ランナーをダイヤモンドの外へ追い出す。
○自分達はダイヤモンドの中でキャッチボールする。
○キャッチボール1回でアウトにする。
○投げた塁を守る(カバーに走る)

ランナーととクロスしないように気をつけましょう。
投げた塁は、空いてしまいます。カバーを大切にしましょう。
最初はタッチなしで@ACで始めました。

追記です。
ランナーは踏ん張って、止まって、方向を変えて、戻って、走ります。
守る方は、走りながら捕って、走ってタッチします。
どちらが速いかを、子供達にやってもらいましょう。
足が遅い選手でも、ランナーよりも早くスタートしてますから、
ランナーに追いつく事(タッチする事)ができます。
「ハイ!」ボールを呼んで走り出すタイミングを掴む練習です。




hasamu.jpg
一塁挟殺本塁挟殺
挟殺プレーの実践キャッチボールです。

先程分かれたグループで、片方がランナー、片方が守ります。
守りは@ABCをローテーションします。

設定1、一塁挟殺 (図の赤い字です)
牽制で飛び出した1塁ランナーを挟殺します。
ランナーは必死に逃げ回ります。
5分でランナーと守りを交代


○@ピッチャーが牽制します。
○セカンドのBが「走った!」走っていたら大声を出す。
○Aのファーストは全力で追う。
○Cのショートは「ハイ!」呼んでタッチしてアウト。
○ランナーと交差しないように中でキャッチボール。
○投手は一塁カバー、セカンドは二塁カバーを忘れずに。

走ってくる相手に合わせたタイミングが難しいです。
ランナーが急に戻る、
もしくはつっ込んで来るケースもあります。
何度も繰り返し覚えるしかありません。

設定2、本塁挟殺 (図の青い字です)
スクイズ失敗して3塁をランナーを挟殺します。
ランナーは必死に1点を狙います。
5分でランナーと守りを交代


○@ピッチャーがウエストします。
○サードのBが「走った!」走っていたら大声を出す。
○Aのキャッチャーは全力で追う。
○Bのサードは「ハイ!」呼んでタッチしてアウト。
○ランナーと交差しないように中でキャッチボール。
○投手は本塁カバー、ショートは三塁カバーを忘れずに。

この場合、本塁へ追込むのではなく、三塁へランナーを追い込め、と指導される方もいらっしゃいますが、他のランナーが進んでしまうケースを考え、私達はキャッチボール1回で終わらす事としています。


posted by metoo at 03:56| Comment(12) | TrackBack(0) | キャッチボール | 更新情報をチェックする

2005年10月19日

キャッチボール その4

ruikan.jpg
一三(一塁三塁)

私達のチームのレベルアップは
1、投手の四球が少なくなった。
2、内野ゴロでアウトを取れるようになった。
3、フライアウトが取れるようになった。
4、捕手が盗塁をさせるようになった。
だったと感じました。(たいしたレベルではないです^^)

2、の内野ゴロをアウトにする為の、
内野手送球を正確にする目的のキャッチボールです。

一塁べースと三塁ベースに分かれて順番で投げあいます。
フォースアウト5分
タッチアウト5分


○順番が回ってくるまでは、しっかりカバーをする。
○フォースアウトはベースを踏んで伸びて捕る。
○低いワンバウンドが、相手に落ちる所を投げる。
○相手ベースを「サード」「ファースト」呼んで投げる。
○ボールをもらう時には、両手を大きく回して「ハイ」大きな声で相手からのボールを呼ぶ。
○タッチアウトは次の順番がベースに足を置いておく。
○大きく「アウト!」のアピールで、両手でタッチする。
○審判へのアピールは審判を見ないで、他にもランナーがいる事を想定し、タッチの後のプレーをする。

この時間に、投げ方のチェックポイントを確認する個人指導を入れています。ステイショナリーの確認が、距離が離れていくと上手くできない子もいます。1つのポイントにしぼって話を伝え、一三に戻します。いつも4,5人が私に呼び出されては戻って、呼び出されては戻っての繰り返しです。

実はこの練習を、

高学年(5,6年)は大人の一三の距離38.8m

低学年(3,4年)は高学年の一三の距離32.5m


ここが、伊藤家の食卓、少年野球の裏技です^^

たった、これだけで送球は急に上手くなります。
(多分なったと思います^^)
シートノック、盗塁練習なども、一つ上の距離で練習をすると上達が早い気がします。
投手の距離も18.44mで練習して、試合前は16mで仕上げます。
内野手も27.5mの塁間でノックを練習して、試合前に23mの塁間で仕上げます。
打者が速い球に目が慣れる、と似た感覚だと思います。

守備範囲、送球の正確さ、一つ上のレベルを体験すると、
元の距離に戻ったとき、簡単に感じるようです。

posted by metoo at 13:37| Comment(16) | TrackBack(0) | キャッチボール | 更新情報をチェックする

2005年10月18日

シンキングベースボール

ロッテには、現場のスタッフとしては珍しい「統計アナリスト」という肩書きを持つポール・ポフ氏が常に帯同する。精密なデータを選手や監督、コーチに伝えるのが役目だ。データバレンタイン監督はデータを重視する指揮官として知られている。
〜中略〜
だが、データだけが”ボビー・マジック”といわれている鮮やかな采配を生んでいるわけではない。選手に対する優れた観察眼が采配を”マジック”に押し上げている。
〜中略〜
観察眼は、プレーだけでなく、選手の体調にも向けられる。疲労の蓄積がケガを誘発する前に、選手を休養させる。今期、二塁と遊撃手は、堀、小坂、西岡の3人で回してきた。結果として36歳の堀は9年ぶりに打率3割をマーク「毎試合で対とは思っているが、結果を見ればね」と休養の効果を認める。
読売新聞より

「シンキングベースボール」
この記事を読んで「甲子園への遺言」を思い出しました。

鶴岡監督の尾張メモ

野村監督のブレーザー氏

そして
ボビー・バレンライン監督のポール・ポフ氏

ロッテの特徴は、やはり選手の起用法と思いました。
捕手:里崎、橋本
内野手:小坂、堀、初芝、西岡、今江、福浦、李
外野手:諸積、サブロー、ベニー、大塚、フランコ、垣内、井上
ソフトバンク5戦では、これだけの選手が入れ替わり出場、
「今日も自分が必ず試合に出れる」
1人1人にこの意識があるチームと感じました。

@選手と相手投手の対戦成績
A打撃の調子
B体調の状態

きっと、この3つから試合の先発が決まるチームなのでしょう。

レギュラーと補欠の区別がはっきりしたチームではありません。
「ボビーマジック」
選手を大切に考える、
結果であって「マジック」とは思えなくなりました。


--------------
ちょっと一言
--------------
西武金髪禁止へ
髪の色を変えてリラックス、選手達がひやかしあって笑いあって楽しみあって、何がいけないのでしょうか?ピアスを開けて家族への思いを大切にして、チームはなぜ個性を尊重できないのでしょうか?成績不振は髪型やピアスと全く関係ないと思います。調子の上がらない選手に「髪型でも変えて気分転換して来いよ」そんな指導者がいればいいなぁ
posted by metoo at 16:11| Comment(10) | TrackBack(1) | 日記 | 更新情報をチェックする

2005年10月17日

千葉ロッテマリーンズ優勝

boby.jpg

ボビーおめでとう!


千葉ロッテマリーンズ

福岡ソフトバンクホークス

最高の試合をありがとう
posted by metoo at 22:28| Comment(8) | TrackBack(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

キャッチボール その3

塁間、遠投、速投

正しい投げ方とは何なのか?
■ケガをしない
■速い球が投げられる。
■コントロールがいい

ではキャッチボールは「正しい投げ方を身につける為の練習」と言えると思います。

ステイショナリーではゆっくり確認しながら行いました。
@体重移動
足が着地した時一直線
ATOPでのゼロポジション
胸が張られるときのひじの位置
B前の肩と後ろの肩を入れ替える
フォローするで肩を入れ替える

これを一連の動作に繋げていきます。
まずは12mくらいから
1、まっすぐ立つ
2、体重移動
3.着地(ひざ,ひじ,肩,ボールが一直線の「間」)
4、投げる(TOPのゼロポジション確認))
リベラさんに教わった4のリズムでゆっくり確認。

1球投げたら1歩ずつ下がっていき塁間までいきます。
距離が離れても同じ4のリズムをくずさないようにします。

離れていく距離は個人のペースに任せます。捕手はホームベースで投手は自分の好きな間隔で下がっていってもらいます。
塁間を越えてからは、ワンステップを入れて体重移動の手助けをしながら徐々に下がっていきます。

子供達から目を離さず、しっかり@ABをチェックしています。

50mを目安に遠投を始めます。
(冬場はもっとゆっくりなペースで,数も増やしています)

最初はノーバウンド45度の角度の遠投を10球ほど。
遠投の目的は体全体を大きく使い、
強化する目的です。
C遠投は胸の張りを大きく感じて
チェックポイントを1つ増やします。
*捕る側はフライを半身で見るクセを、遠近感をここで覚えます。

次に低いワンバウンドを10球ほど。
Bのフォロスルーを特に見てあげます。
*捕る側はワンバウンドを読んで探す練習です。

「速投」の合図でタンタタンで捕ったらすぐ投げる、投げたら前に進んでを繰り返しながら塁間まで近寄ってきます。
「速投20」塁間から捕ったらすぐ投げるをタンタタンのリズムで一人10球二人で20球で上がります。

ここまでが「正しい投げ方を身につける為の練習」
のキャッチボールです。

次からは実践で使うキャッチボールに移ります。
posted by metoo at 20:38| Comment(9) | TrackBack(0) | キャッチボール | 更新情報をチェックする

2005年10月16日

イチローモデル

bat.jpg
kohのバットはイチローモデル。
84cm700g64mm
持ってみるとずいぶんと細く感じます。

4年生の夏休みに私の友人とkohの3人で、ショートコースのゴルフに出かけました。
15ホールで大人2000円子供1000円、貸しクラブ子供用1000円で遊べました。

kohにとっては初めてのゴルフ、始めは楽しそうでしたが思ったように前に飛ばずいじけだしました。
バンカーにつかまったkohのボール
「どうやって打つの?」
「砂ごとバーンって打つんだよ」
そこでいじけ始めたkohに、いじわる父さんは賭けを持ち出しました。

「一発でバンカーから出してグリーンにのったら
  バット買ってあげるよ!」

「ほんと?バーン」

グリーン3mに一発でオンしちゃいました。
初めてのバンカーショットでまさか打てるとも思わいませんでしたが、ビギナーズラックでしょう。それもピンそば3m^^

これで機嫌よくなったのか1日楽しんで、
帰り道のスポーツショップで
イチローモデルのバットを買って上げました。

このバットを素振り用として振っていましたが、5年生秋ごろから試合で使い出しました。
私もイチローモデルでたまに打ちますが、難しいバットですね。
イチロー選手も言っていましたがファールが多いです。
その代わり芯でとらえた打球は金属とは違い、気持ちいいほど振り抜きといい打球の伸びも気持ちいいです。

子供には金属バットが良いのでしょうが、
好きなバットで楽しむが私はベストだと思っています。

打てないのはバットのせいではないですからね^^
posted by metoo at 12:16| Comment(13) | TrackBack(0) | 買っちゃった^^ | 更新情報をチェックする

2005年10月13日

キャッチボール その2

ステイショナリー

「その場に留まりながら」
と言う意味でしょうか?そんな感じで使ってます。
足を動かさずに行うキャッチボールです。

お願い
今回は赤い字の部分を試して頂けませんか。
赤い字の部分のコメントを頂けると助かります。
宜しくお願いします。


確認事項
@体重移動
ATOPでのゼロポジション
B前の肩と後ろの肩を入れ替える
Cひざのバランス
D腕のひねり
(全て右利きで書き込みます)

左足前で前後前
10球(10往復)
足を投げる幅に開いたままで行います。
左足のつま先はしっかりと相手に向けます。
右足は相手に向かって直角です。

mum.gif

もし右投げの方は左投げでこれを確かめてください。
着地してから胸をグッと張って投げる。
多分きっともしかしたら・・・
ひじが上がりやすくないですか?


@体重移動の確認
重心移動を意識しながらゆっくり投げます。
前足に乗せて→後ろ足に乗せて→前足に乗せてから投げます。

注意:着地の足,ひざ,ひじ,肩,ボールが一直線のまま行います。
mat01.jpg
松坂投手の着地の瞬間です。

「ザッ」「グッ」「ピッ」のリズムもこの時行います。

「前」→「後」→「前」「グッ」「ピッ」
前の足が着地して「ザッ」から
「グッ」とグローブを握り締め胸を張って
「ピッ」と投げ感覚です。

ATOPでのゼロポジションの確認
胸が最大に開かれる時をTOPと私は考えました。
この瞬間に下がるのが棄権と感じたからです。
mat02.jpg
私はここでゼロポジションを確認してます。

ソフトバンク和田投手は
「前足の着地の反動ででひじが上がる」
つまり「ザッ」と「グッ」が同じタイミングの子供は
ひじが下がりやすいと思います。

syu01.jpg
ひじを痛めた4年生投手です。
着地と同時にグローブを握り締め胸が張られています。

右投げの人は左投げで試してください。
着地と一緒に胸をグッと開いて投げます。
これだと、ひじが下がりませんか?
コメントお待ちしてますm(__)m


右足前で前後前
10球(10往復)
足を逆にして前足を右足にして投げます。


B前の肩と後ろの肩を入れ替える
同じく前後前の体重移動で投げますが、
フォロースルーが解りやすいです。
右足が前なので左肩の位置に、右肩が回りやすくなります。
mum02.gif

松坂投手の肩の入れ替わりです。
mat03.jpg
前の肩と後ろの肩が入れ替わるのを確認します。

両足をそろえて左右左
10球(10往復)
相手と正面に向かい合って投げあいます。

mum03.gif
タラちゃんへのコメントも^^

Cひざのバランス
今度は 左足→右足→左足 
体重移動をひざで行って投げます。
右足に体重移動の時、上半身をしっかりひねります。

内野手などは良くあるバランスの投げ方です。

D腕のひねり
コツは相手のグロームに向かって手を伸ばす、
ゼロスローです。

相手に向かって伸びた腕の、
小指が上を意識してゆっくり投げあいます。

ステイショナリー3つ
左足前で前後前
右足前で前後前
両足そろえて左右左
でした。
posted by metoo at 20:44| Comment(18) | TrackBack(2) | キャッチボール | 更新情報をチェックする

2005年10月12日

キャッチボール その1

タン タ タン

キャッチボールの最初のメニューです。

確認事項は4点
@ボールに対して手のひらを直角に当てる確認
Aタン タ タンのリズム確認
Bボールを下から上に見上げる確認
C体の中心でボールを割る、持ち替える確認


指が上を向いた状態でノーバウンドキャッチ
10球(10往復)
指が下を向いた状態でワンバウンドキャッチ
10球(10往復)

これを素手で行います。
相手と3.4m離れて下から投げあいます。
足を「タンタタン」わざと大きく鳴らしながらやります。


タン タ タンの説明です
tan01.jpg
下からかるくボールを投げます。
tan02.jpg
左手で捕ると同時に左足で「タン」
tan03.jpg
ステップしボールを持ち替えて右足で「タ」
tan04.jpg
スローの左足で「タン」

「ながれ」「ふんばり」「きりかえし」もこのリズムで行っています。

ボールを右手に持ち替える時の注意です。
体の中心で、手のひらを外に向けながら、持ち替えます。
この動作を「体の中心で割りながら」と呼んでいます。

自分から見てのボールを持ち替える図です。

ware02.jpg
手のひらをパカッと割って持ち替えるのはno good!

ware01.jpg
手のひらを外に押し出すように割って持ち替えるとgood!
自然とひじが上がった状態で割れます。
生卵を割るように、と言ったほうが解り易いかもしれません。

ステップですが、なるべくバックステップしないように、フロントステップ、もしくは足の入れ替えステップにしましょう。

step1.jpg
フロントステップです。

step2.jpg
左足に右足が入れ替わるステップです。
@とAは重なってます。@の位置にAが来ます。
捕手のセカンド送球もこれを指導してます。

step3.jpg
小山氏はハムストリングが使えないのでバックステップは良くないと仰ってます。

私達チームのキャッチボールはいっぱいあります。
@タンタタン
Aステイショナリー
B塁間
C遠投
D速投
E一三
F三本
G一塁挟殺本塁挟殺
H○
I△
JX
K3対1
これでしばらくブログのネタに困らなくてすむぞ!ヤッター(^^;
posted by metoo at 23:33| Comment(16) | TrackBack(0) | キャッチボール | 更新情報をチェックする

2005年10月11日

ちょっとした練習,その2

雨で試合が延期された連休でした。
久しぶりにkohと個人練習をしようと、ホームセンターで売ってるスポンジをバットの変わりにして、バットの使い方を練習しました。

「バットの使い方」
なかなかkohに伝えるのが難しく、グリップと一緒にヘッドが出てきてしまいます。

やわらかいスポンジで
○ヘッドが遅れてくる
○ヘッドが立って出てくる
この2つの感覚を練習しました。

ここで役に立ったのが鏡でした。
いくら口で説明してもkohは
「自分では上手く出来てると思う」
「じゃ鏡で見てみてごらん」
鏡の前で自分の振ってみる姿を見ると
「あーそうかー」

自分をしっかり知らなかった自分。
鏡で自分を見るくせを付けてあげよう。



ちょっとした練習は「鏡」です。
いつもフォームをチェックできる環境にしてあげました。

posted by metoo at 00:04| Comment(12) | TrackBack(1) | コーチング | 更新情報をチェックする