甲子園で学べたチームに活かせる事をメモします。
一塁ランナーコーチ二塁ランナーへの指示を、左手はショート右手はセカンド、両手で指を刺しながら大きく伝える。
ショートセカンドがノーマークになったら大きく両手で円をかく。
中継プレー外野からのカットマンは「ココに投げろ」相手にわかるように、投げる瞬間に1度大きく両手で円をかく。
グランドチェックグランドに水を巻いてぬかってるところは、事前にチェックしておく。
甲子園は試合前に水を巻き、1,2塁間はぬかっていて滑りやすい。(2人滑って転んでました)
左投手のリード2塁へ盗塁しにくい左投手は、リードが小さくなってしまう。
しかし
「足が上がったら、必ず1塁へ戻る」
これなら大きなリードが捕れる。
100%戻る事だけを考えたリードを捕り、打者に投げるのを確認してから第二リードを捕る。
捕手から一塁送球捕手ゴロは普段の練習から送りバント処理を意識して
「ルック、ステップ、スロー」2ステップにする。ルックで2塁(もしくは3塁)を見てからステップ、スローで一塁へ送球する。
一塁手もしくはカバーの2塁手はベースを踏まないで、半歩くらい離れて捕手からの送球を待ち、捕ってからベースを踏む。
外野の1歩目中学高校野球からは、ショートセカンドが球種を外野にサインを後ろ手に出すが、
ストレートしかないので、このサインはいらない。
捕手の内角か外角かの構えで「バッターが打った」にあわせて右か左か1っ歩目を動けるようにする。
正面に入れないどれだけ守備範囲が広くても、両足正面が入れるか入れないかの、ギリギリのゴロでエラーが多い。
無理して両足正面は捕ってから投げるも遅いし、送球ミスも多く内野安打が暴投2塁打になってしまう。
バックハンドでへそ正面、シングルハンドでへそ正面で、流れるプレーをした方が送球も早いしミスが続くケースが少ない。
後ろに下がれない外野の下がり方が高校生でも難しい。ダッシュは前だけでなく後ろに走る練習をもっと増やそう。
振り逃げに注意ランナー三塁で、振り逃げ一塁送球の間にホームインのケースを最近よく見かける。
捕手がボールを拾い、三塁ランナーをルックしてからでも1塁は十分に間に合うので、必ずルックを入れる。
攻撃の場合は2ストライクを確認して、振り逃げホームインを狙っていく。
ダブルプレーと送りバント送りバントの意味はランナーを進めるだけが目的ではない。
一気にチャンスが潰れるダブルプレーを防ぐ目的もある。
ダブルプレーを決められると相手は盛り上がり、こちらはムードが落ち込む。
ノーアウト1塁が、
ダブルプレーで、ツーアウトランナー無し、にされるより
送りバントで、ワンアウトランナー2塁、の方がチャンスは繋がっている。
私達チームは送りバントより、まず盗塁、盗塁がだめならエンドランで十分である。
審判もいろいろ投手は、きわどい球を「ボール」と言われて「え〜〜〜」って顔をしない。審判を敵にまわすと、教育係りのように、よけいストライクゾーンを小さくするムキになる審判もいる。審判に揺さぶられずに、投手はポーカーフェイスで我慢、我慢。
打者も手が出なかった素晴らしいボールの見逃し三振はしょうがない。痛烈なセンターライナーと同じワンアウトと考えダッシュで帰ってくる。
posted by metoo at 15:07|
Comment(8)
|
TrackBack(0)
|
日記
|