2005年08月31日

野球を続けて欲しい

kiyo.jpg

清原選手の野球スタイルは大好きです。
何処の球団でもいい
好きな野球を楽しいでもらいたい
DHのあるパリーグがいいのかもしれませんね
早くケガを治して
元気なプレーを見せてください!
posted by metoo at 23:10| Comment(10) | TrackBack(1) | 私の好きな選手 | 更新情報をチェックする

あまい球 くさい球

子供達に宿題を出しました。
野球では専門用語がいくつかあります。

「あまい球とくさい球、さぁなんでしょう?」

高学年の子供達は大体知っていますが、低学年の子供達には楽しい問題でした。
家に帰ってお父さんに聞いて家族で楽しんでもいいでしょうし、自分で考えてきた子供もいました。

あまい球は新しいきれいなボールで
くさい球はドブに落ちた汚いボール

こんなカワイイ答えが何人か返ってきました。
子供の発想は無限です、からかってはいけませんが非常に楽しい思い出話しになるでしょう。


本題は松井秀喜選手の話です。
松井秀喜選手はホームランを打った後、必ずと言っていいほど,
このコメントをしませんか。

「あまい球をしっかり打てました」

この松井秀喜選手の姿勢を、チームに伝えていきたかったのです。好投手になると1試合に何球しかコントロールミスがありません。これは小学生でもレベルが高い投手には言えるでしょう。

秋の大会の秘策はこれです。
個人個人好きな球は違ってくるでしょう、高目が好き、低目が好き、インコース大好き!自分にとってのあまい球を、初球からでも、ノースリーからでも、見逃さずに打っていく姿勢がきっと勝利につながるはずです。

ちなみに夏の秘策は

「すきなたまをかならずうつ さぁ漢字で書いてみよう!」

「好球必打」6年生5名誰も4文字掛けませんでしたもうやだ〜(悲しい顔)

夏は「好球必打」秋は「あまい球を打つ」とたいして意味が変らないって?
春は違いましたよ、「打って勝つ!」でした^^
posted by metoo at 01:17| Comment(16) | TrackBack(1) | コーチング | 更新情報をチェックする

2005年08月30日

根性とコーチ

根性 【こんじょう】
(1)生まれつきの性質。根本的な考え方。
「―をたたき直す」「乞食(こじき)―」
(2)苦しさに耐えて成し遂げようとする強い精神力。
「―がある」「―が足りない」
(3)〔仏〕 仏教信者としての宗教的素質。根機

コーチ【coach】
(1)運動競技の技術などを指導すること。また,その人。コーチャー。
(2)コーチングを行う専門家。ビジネスから生活まで幅広い領域のテーマに対応し,相手が定めた目標を達成できるようコミュニケーションによってサポートする。財団法人生涯学習開発財団が認定する資格制度が設けられている。

辞書で調べるとこのように書かれている。
根性はよく【ガッツ】などと言われているが、先日、テレビで立花氏がアメリカ人の根性について話をしていた。日本では苦しい練習に耐える精神のような言葉だが、アメリカ人にとって根性とは
「私は野球が好きだ」
が日本の根性、強い精神力のように感じられたと。
「俺の方が野球が好きなんだ、誰よりも野球が好きなんだ、だから頑張るんだ」
今のチームに野球が好きな子が本当にいるだろうか考えてしまいました。
野球は好きだけど、辛い練習は嫌い。

辛い練習は何の為?やらされてる練習は誰の為?
ここが指導の難しいところですね。

立花氏のホームページタイトル
「好きだけでは上にはいけない」
このタイトルの意味が解ったような気がします。


コーチと聞くと「教える」「指導する」のように考えていましたが
「少年野球 体づくり虎の巻」から違った意味を知りました。
「大切な人をその人が望むところまで送り届ける」
coachの語源は馬車
馬車の人を乗せる所を コーチと言い、そこから大切な人をその人が望む所に送り届けるという事が語源になったと言われています。

とんでもない勘違いをしていたと、私はこの本を読んで反省しました。今までの指導を考え直し、少年野球の本当の意味を大切さを痛感しました。

そして私のコーチは
「いつか世界のひのき舞台へ、大切な子供達を送り届けたい」

野球が好きより、バッティングが好きと言わせたい。
世界に行くまでケガ故障無く送り届けたい。
みんなで家族で戦った初めての少年野球、楽しかった思い出にしてあげたいですね。
posted by metoo at 13:33| Comment(12) | TrackBack(1) | コーチング | 更新情報をチェックする

2005年08月27日

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

050827_1811~01.jpg

買っちゃった!
 


追記させて頂きます。
8月27日
妻の誕生日でした。
荷物が届いて妻が大喜びで
「何コレ 私に?」
「えっ・・・・(忘れてた〜)」
今夜は大好物のカニを食べに行きました^^
posted by metoo at 18:55| Comment(14) | TrackBack(0) | 買っちゃった^^ | 更新情報をチェックする

2005年08月26日

ちょっとした練習

簡単で効果がある練習なんですが、
小学生からのくせで今でも続けています。

蛍光灯の電気を点けたり消したりする、ひものスイッチをストライクゾーンまで長くします。
おまけに最後の結び目に5円玉を結わきます。
これだけでバッティングが上手くなる!そんな訳はありません。

雨の日はコレを使って練習します。
5円玉をジャストミート寸前で止める練習です。
5円玉じゃなくても何でもいいのですが、ボールより小さければ良いでしょう。

「カキーン」と5円玉を打つのではなく、「コツン」の「コツ」ぐらいで止めます。
練習内容は思った所を正確に振る、が目的です。
軽くゆらして当てる練習でもOKです。

これは2000本安打を達成した、広島、野村選手も練習していたようです。
野村選手はピンポン球だったそうです。変化球の軌道を目に焼き付ける為に、あえて揺らしながらカーブを想定して、投手側の手、捕手側の手でさばく練習をしたそうです。

バットを使わなくてもできる練習もあるようですね。

ひもが長いから
布団から起き上がらなくてもスイッチが消せる?
はい、その通りです^^
posted by metoo at 14:18| Comment(12) | TrackBack(1) | コーチング | 更新情報をチェックする

現象復元の法則

千葉県・鎌ヶ谷市 ケガやスポーツ障害の無いスポーツ選手になろう!
満木 月風さんという素晴らしい方と、ブログを通じて出会うことができました。
少年野球を通じて出会える喜び、さらにブログを通じての出会いは不思議な運命のようですね。

満木さんのブログは、タイトル通りスポーツ障害について、またその治療法について、野球少年の息子さんを通じ紹介されています。また9月に治療院を開院されるそうで、今は大忙しでしょう。

満木さんの紹介する
「現象復元の法則」
この言葉を私は初めて知りました。
どんな法則なのか少しだけ調べてみました。

「ひとは、本来、元に戻ろうとする働きがある。」

なるほど、切り傷擦り傷も勝手に治るしなぁ〜、
骨折しても骨は元通りにくっつくし
人間って自然に治ろうとしてるのかなぁ〜
(間違っていたらスミマセン)

非常に興味がわく治療法です。

体のゆがみをとるには、よく整体などで骨をゴキゴキ鳴らしたりするのを想像しますが、どうやら痛みが伴わない、触圧法、静圧法、指撫法、横引き法などで無痛で解消してくれるそうです。早速、頸の治療法をお聞きしてしまいました。スミマセン

肘や肩の障害で、大好きな野球を続けられずに夢をあきらめていく少年を、一人でも多く救って頂きたいと願っています。

満木さん、今後も宜しくお願いします。

ブログっていいなぁ〜
posted by metoo at 13:04| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2005年08月25日

打つ「ノックで間」

「打つ」シリーズの最後です。ホント?
これ以上、少年軟式野球で、小学生に教えてる事は、今の私には考え付きませんでした。
(今後はどうかわかりません)

自分を振り返り、バッティングが良くなってきたなぁ〜と思い出すのは、中学2年くらいからでした。その時に何をしていたかと言うと、
先輩達に外野ノックをしていました。
最初は下手くそで、先輩達に上手くフライも打てないし、強いライナーも打てずに、先輩達に怒られていました。
何回も繰り返しノックをしているうちに、自然と何かを身につけ、思ったようにフライがライナーが、思った所に、自分でイメージしたように打てるようになりました。さらに余分な力を使わずに打てるようになってきました。

それから打撃が急上昇し、速球や変化球に対応できる「間」ができ始めた気がします。
なによりも飛距離がグンと伸びました。当たるはずの無い校舎に当てられた時はうれしかったです。

最近kohと練習してるのが、ノックです。
もちろんノックをするのはkohで、受けるのが私です。
グランドの端から端までで、約100mあります。kohはまだ70mくらいしかノックが打てません。遠くに飛ばすコツがまだ掴めていないようです。次に私が簡単に100mくらいのフライを思った所にノックします。この飛ばす技術は言葉では、なかなか言い表せません。

ひとつだけ言葉にするなら
「間」です。

右打ちのノックを、
1、2の、3 のリズムで言うと

1:左足が前にでます。
2:右足が左足の後ろに入り、ボールをトスします
の:左足が前に出て、
  今まさに打つ、ここでかまえトップの位置が決まります。
  トスしたボールが上がって落ちる時に、
  ボールは一度止まる瞬間があります
  そこを見て打つ始動までの
  「間」ができます。
3:打ちます。


今さらフォローしますが、ノックバットを購入したのは、この練習の為でした。自分でノックするのも楽しいですが、kohにノックを打って、何かを掴んでもらいたかったんです。
軽くゆったりと振ってもノックバットは飛びます。そのコツが掴めると打球が一気に変わります。なぜだかは、打った本人にしか解らない、打った本人がやっと掴んだ技術でしょう。

夏休みkohと二人で、1ヶ月近くバッティングセンターをお預けして、その分ノックを練習してますが、なかなか根気がいります。最初はトスが上手く上がらずに苦労してました。まだまだ、下手くそノックです。


軽くて振り抜きやすいノックバットで素振りをしすぎると、遠心力で手首や肘に負担が大きいようです。小学生はやりすぎに注意してください。kohも手首を軽く傷めました。

子供たちにとってバッティングは、「将来の夢」そのものでしょう。
もっと強く 
もっと遠くへ

未来に向かって かっ飛ばしてもらいましょう!

あくまで個人的な意見ですので、判断はお任せします。
ノックが上手くなるのは、かなりの時間が必要でした。


追記です
片手でボールをトスして、両手でバットを握り「打つ準備OK!」でもまだ「打ちに行け!」の指令が脳から発令されていない。この瞬間が「間」だと思っています。

私はかまえは何でも良いと思っていますが、「打つ準備OK!」TOPの姿勢を気にして見てしまいます。
TOPがストライクゾーンより上が良いのでは、打つポイントよりできるだけ捕手よりに、離れていた方が衝撃が強くなるのでは、などとTOPの提案を子供達にします。
posted by metoo at 13:15| Comment(10) | TrackBack(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

ロッテ対ソフトバンク戦

050824_1904~01.jpg
昨夜は千葉マリーンスタジアムへ
ロッテ対ソフトバンクを観戦してきました。
050824_1924~01.jpg
ロッテ渡辺俊、サブマリンに対して
ソフトバンク斉藤和は、脅威の開幕から13連勝中

試合のポイントはノーアウト1,2塁で小坂の送りバント失敗、1−5−3のダブルプレーかな?サードに捕らせたいプッシュ気味のバントが小フライになり残念!
ここで気がついたのが1塁で並んだズレータと小坂(168cm)の伸長差、30cmはあったでしょう。野球にも体重別のクラス分け、斤量をしょったハンデ戦が必要か。

しかし守備では見せてくれた小坂はカッコよかった。右足前で準備してから「バッターが打った」のリズムでウォーキングジャンプ、早速真似したくなった。

フランコの代走で西岡選手登場!1塁ランナーコーチ高橋慶彦との師弟コンビのツーショット、2球目の盗塁成功に大歓声。これだけでも来たかいがありました。

5回終了の花火ナイト!kohと二人で大喜び!
050824_1941~01.jpg

応援歌を覚えてきたのでメモしておきます
マット フランコ
GOマーティー GOマーティー 俺たちのフランコ
GOマーティー GOマーティー 俺たちのフランコ(太鼓)
ゴーマーティー レッツゴーマーティー俺たちのフランコ
Let's go マーティー
Let's go マーティー

イ、スンヨプ
ナルリョボリョ ナルリョボリョ
ナルリョラ イースンヨー
ナルリョボリョ ナルリョボリョ
ナルリョラ イースンヨー
(太鼓)イスンヨ ホームラン
(太鼓)イスンヨ ホームラン

騒いで楽しむなら
エルオーティティイー.ロッテマリーンズ!
posted by metoo at 00:55| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2005年08月24日

声は技術

声の大切さで勝敗が左右された試合がありました。

ランナー1塁、左打者
捕手はランナーが左打者に隠れて見ずらい場面です。
目の前を盗塁するセカンドが
「走った」の声が無く

の声が出せずに、捕手はワンテンポ早急が送れて、盗塁成功。
送りバント、内野ゴロで1点を奪われ敗戦しました。

ランナー2塁、右打者
捕手はランナーが右打者に隠れてみずらい場面です。
相手ショートが声が出ていないのを見抜いて、盗塁のサイン
案の定、目の前を盗塁するショートが
「走った」の声が無く

盗塁成功、強肩捕手でもワンテンポ遅れては、間に合いません。
3塁にランナーをおいて前進守備を抜くヒットでサヨナラ勝ちしました。

ランナー1塁、ライト前のポテンヒット
ランナーはフライなので1塁へ戻りかけスタートが遅れました。
ライトはワンバウンドで捕って2塁フォースアウトを狙えた場面、
ショートが「ハイ!」ボールを呼ぶ返事
ができずにオールセーフ。


反応とへんじ、状況判断とあいさつ
こちらでも書きましたが、野球にとって

「声は技術」

勝敗を左右する技と言っても良いでしょう。
毎日の素振り、ランニング、ノックと一緒で声をだす練習、
挨拶と返事を、日頃から練習しましょう。

普通の事を普通にする。
当たり前のことを当たり前にする。

日頃の挨拶と返事もこれに当てはまる、野球にとっては大切な練習の一つです。


野球では声を出すことができても、家に帰ったら・・・
「返事も練習!」我が家もきつく言ってます!
posted by metoo at 12:24| Comment(12) | TrackBack(1) | コーチング | 更新情報をチェックする

2005年08月23日

移動の車で楽しくゲーム

遠征なれしていない私達チーム、移動の時間が長くなると緊張が高まり「まだつかないの〜」などイライラが聞こえてきます。

試合会場まで仲良くにこやかに移動したいと思いませんか?
私の車だけですが、ちょっとしたゲームで盛りあがってます。

コカコーラゲーム
移動中のコカコーラのマークを見つけると、隣に座ってる人のももを「コーラ!」元気よく叩けます。
自動販売機、看板、隣の車のドリンクホルダーなど気をつけてみてると結構あります。
「BOSS!」のマークもOK!ラーメン屋の看板で「ラーメン!」もOK!など追加ルールもありです。

足し算対決ゲーム
車ですれ違うナンバープレートの数字4つを足します。
意外と簡単ですが、計算が遅い子はやっぱりももを叩かれます。
例えば「1289」のナンバーとすれ違った時、子供達は1+2+8+9と足してしまいますが、ここは、1+9=10、2+8=10、あわせて20と答えた方が早いでしょ。一応大人らしい所を見せるチャンスです。

帰りの車中は試合に勝てば寝てますが、
負ければお説教&反省会!でもしっかり寝てます^^

こんな事してます!などのコメントお待ちしてます。
posted by metoo at 01:50| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

股関節歩行

立花さんテレビに出てました情報ですが、8/23深夜6チャンネル「MLB主義」に出演されていました。

日本人はヒザ歩行で猫背になりやすい。
着地した足の、ヒザが曲がって太ももで前に押し出すそうです。

モデルさんのように歩き、股関節歩行が一流アスリートの歩き方だそうです。
モデルさんはかかとから着地して、ヒザが伸びて股関節を使って前に押し出すそうです。

立花隆司さんのオンラインコーチング
こちらにも更新されていました。

明日からモデル歩きにチャレンジ!
posted by metoo at 01:24| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2005年08月22日

教えられない事

「子供はある日突然上手くなる」
少年野球コーチさんのブログを読み、同じ思いを感じました。

私が子供達から受ける、指導者としての難しい部分
教えられない事、何度教えても届かないこと
「自分から進んで動こうとする」
こればっかりは本人次第なのかなぁと思いました

テレビやゲーム、外で遊ぶ時などは、自分から動きだし、ひたすら夢中になって自分の好きな行動を続けられますが、野球に関して、練習に関して、自主性を引き出してあげるのは難しさを感じます。

ある日突然上手くなる、この「ある日」を今か今かと待ち続け、
「今日こそ」「今から」のボタンを押してあげるのが指導者とあせってしまい、
「塵も積もれば山となる」と教えていながらも、早足で近道を探してしまいます。

実際には突然ではなく、指導者の見てない部分での、自主的な練習が毎日コツコツと積み重なっていたのでしょう。何もしないで急に開花する子供はいません。自分から何かを考えた子供だけが、自分で何かを掴んだ子供だけが、ある日突然、思いもしない結果を出すのでしょう。


心、技、体
この中で考えると
「心」
忍耐、我慢、友情、感謝などは野球を通じて育成されるでしょう。
「技」
根気強い丁寧な技術指導により、少しずつ上手くなっていくでしょう。
「体」
暑さ寒さの中の練習で心肺能力や、機敏性、体を動かす能力は、学年レベル以上に伸びていくでしょう。

しかし本当に教えたいことは
自分から夢に向かって動きだす「心」
自分から試行錯誤して掴み取る「技」
自分から自分と闘い作り上げる「体」


「ある日突然、自分から」
この日が訪れるまでは、
親子二人三脚、楽しみながらでいいのかもしれませんね。

posted by metoo at 10:07| Comment(10) | TrackBack(0) | コーチング | 更新情報をチェックする

2005年08月20日

おめでとう!駒大苫小牧高校

夏連覇!
駒大苫小牧高校 全国制覇
おめでとう!

真紅の大優勝旗を、再び北海道に持ち帰れましたね!
昨年優勝プレッシャーの中、素晴らしい精神力でした。

林主将おめでとう!
南北海道予選から応援してました。
青空に全員で1本指を立てる仕草は、私たちチームは昨年夏から真似させてもらってます。

感動をありがとう!
posted by metoo at 16:06| Comment(2) | TrackBack(1) | 日記 | 更新情報をチェックする

2005年08月19日

打つ インサイドアウト

目標の飛距離を超えだした子供達には、次のレベルアップとして
「インサイドアウト」のスウィングを練習し始めます。
(教えなくてもいずれ自然にできるようになりますが、言葉だけでも。。。)

右打者はレフトへ、左打者はライトへ、最初は引っ張る事によって、体を腰をしっかり回転させる動作を最初に覚えてもらいました。当然、バットが遠回りしたり、体が開きだしたりする子供が出始めてきます。そんな子供を探し出して、スウィングの調整に入ります。

アウトコースからインコースにバットを振るよりも、(アウトサイドイン)
インコースからアウトコースへバットを振ると、(インサイドアウト)
バットのヘッドは「遠心力」によってさらに速く振られる事を伝え、
もっと遠くへ飛距離を出してもらいたいです。
また、中学に入って変化球に対応する為にも覚えておいてもらいたい動作です。

しかし、ここからが感覚の世界に入り、言葉選びにが難しくなってきます。
バットのヘッドが遅れてきてしなるような感覚
落合中日監督の言い方ですが、肘から先に動き始める「ひじ抜き」がインサイドアウトに必要になってきます。


子供達に伝わりやすいように、いろいろな言葉を考えました。

「ボールの内側を打とう」

「バットは肩から出てくるよ」

「グリップをボールにぶつけるように」

「ホームベースより後ろは振らないよ、ホームベースより前をながく振ろう」

「腕の力で引くより、体重で押す力のほうが強いよ」

「ピッチャーからボールはくるよ、バットをピッチャーに向かって振ってみよう」

「バットにボールをなが〜く乗せてごらん」


などなど

皆さんはインサイドアウトをどのような言葉で指導されてるのでしょうか。
ぜひご教授下さい おねがいします。
posted by metoo at 01:17| Comment(9) | TrackBack(2) | 打つ | 更新情報をチェックする

2005年08月18日

甲子園で学んだ事

甲子園で学べたチームに活かせる事をメモします。

一塁ランナーコーチ
二塁ランナーへの指示を、左手はショート右手はセカンド、両手で指を刺しながら大きく伝える。
ショートセカンドがノーマークになったら大きく両手で円をかく。

中継プレー
外野からのカットマンは「ココに投げろ」相手にわかるように、投げる瞬間に1度大きく両手で円をかく。

グランドチェック
グランドに水を巻いてぬかってるところは、事前にチェックしておく。
甲子園は試合前に水を巻き、1,2塁間はぬかっていて滑りやすい。(2人滑って転んでました)

左投手のリード
2塁へ盗塁しにくい左投手は、リードが小さくなってしまう。
しかし
「足が上がったら、必ず1塁へ戻る」
これなら大きなリードが捕れる。
100%戻る事だけを考えたリードを捕り、打者に投げるのを確認してから第二リードを捕る。

捕手から一塁送球
捕手ゴロは普段の練習から送りバント処理を意識して
「ルック、ステップ、スロー」2ステップにする。ルックで2塁(もしくは3塁)を見てからステップ、スローで一塁へ送球する。
一塁手もしくはカバーの2塁手はベースを踏まないで、半歩くらい離れて捕手からの送球を待ち、捕ってからベースを踏む。

外野の1歩目
中学高校野球からは、ショートセカンドが球種を外野にサインを後ろ手に出すが、
ストレートしかないので、このサインはいらない。
捕手の内角か外角かの構えで「バッターが打った」にあわせて右か左か1っ歩目を動けるようにする。

正面に入れない
どれだけ守備範囲が広くても、両足正面が入れるか入れないかの、ギリギリのゴロでエラーが多い。
無理して両足正面は捕ってから投げるも遅いし、送球ミスも多く内野安打が暴投2塁打になってしまう。
バックハンドでへそ正面、シングルハンドでへそ正面で、流れるプレーをした方が送球も早いしミスが続くケースが少ない。

後ろに下がれない
外野の下がり方が高校生でも難しい。ダッシュは前だけでなく後ろに走る練習をもっと増やそう。

振り逃げに注意
ランナー三塁で、振り逃げ一塁送球の間にホームインのケースを最近よく見かける。
捕手がボールを拾い、三塁ランナーをルックしてからでも1塁は十分に間に合うので、必ずルックを入れる。
攻撃の場合は2ストライクを確認して、振り逃げホームインを狙っていく。

ダブルプレーと送りバント
送りバントの意味はランナーを進めるだけが目的ではない。
一気にチャンスが潰れるダブルプレーを防ぐ目的もある。
ダブルプレーを決められると相手は盛り上がり、こちらはムードが落ち込む。
ノーアウト1塁が、
ダブルプレーで、ツーアウトランナー無し、にされるより
送りバントで、ワンアウトランナー2塁、の方がチャンスは繋がっている。
私達チームは送りバントより、まず盗塁、盗塁がだめならエンドランで十分である。

審判もいろいろ
投手は、きわどい球を「ボール」と言われて「え〜〜〜」って顔をしない。審判を敵にまわすと、教育係りのように、よけいストライクゾーンを小さくするムキになる審判もいる。審判に揺さぶられずに、投手はポーカーフェイスで我慢、我慢。
打者も手が出なかった素晴らしいボールの見逃し三振はしょうがない。痛烈なセンターライナーと同じワンアウトと考えダッシュで帰ってくる。
posted by metoo at 15:07| Comment(8) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2005年08月17日

甲子園日記

ブログの更新が遅くなりご迷惑をお掛けしました。
初めて家族三人の旅行を、第87回全国高校野球大会を甲子園球場で、2日間7試合を楽しんできました。
「アホやなぁ〜!」
関西には他にも楽しい所はいっぱいあるでしょうが、夏休みに高校野球を楽しまないでどうするの?暑さでダウンし1試合は見れませんでしたが、十分堪能できました。

050815_01.jpg
8月15日この辺りから観戦
日大三(西東京)9対6 前橋商(群馬)
最終回、前橋商2点の追い上げに涙しました。
これぞ高校野球!最後まであきらめない、3年間の最後を気持ちを出し切る素晴らしい迫力でした。

駒大苫小牧(南北海道)13対1 日本航空(山梨)
日本航空は駒大のオーラに、自分達の野球をさせてもらえませんでした。

銚子商(千葉)2対6 樟南(鹿児島)
銚子野球エラーが多すぎます。厳しい言い方ですが、全国レベルを千葉に広めてください。

高陽東(広島)3対10鳴門工(徳島)
暑さでダウン!
050815_02.jpg
すさのお神社へお参りに行きました


050816_01.jpg
8月16日この辺りから観戦
青森山田(青森)2対4東北(宮城)
青森山田の柳田君が肉離れをしてすぐに駆け寄ったのは、東北の1塁手でした。
コールドスプレーを急いでかけに行ったのも東北ベンチからでした。
手当てをした柳田君がケガをこらえてマウンドへ走り、アルプス1塁側の青森山田側から「やなぎ!」コール
ところがアルプス3塁側の東北からも「やなぎ!やなぎ!やなぎ!」ケガをした相手投手にエールを送りました。
涙が堪えられませんした。
最終回二死から青森山田18番をつけた1年生代打中西君、ずっと1回からベンチ前で素振りをしてました。見事初球をライトオーバー2塁打!
思わず「行け!」大声を出しました。あと1mでホームランだったね!この2日間で1番興奮したのはこの1球でした。
みちのく対決は東北に軍配があがりましたが、柳田君の思い青森山田の願いを東北は叶えてもらいたいです。

桐光学院(神奈川)0対4京都外大西(京都)
京都外大西の投手リレーを打ち崩せませんでした。逆転の桐光はここで敗れました。

大阪桐蔭(大阪)4対1清峰(長崎)
清峰がどうやって桐蔭戦に挑むかに興味がありましたが、耐久戦、辻内君を精神的に揺さぶる作戦にがっかりしました。
何しに甲子園来たんだ?辻内君を揺さぶる為?打つ気無しのあの構え、3年間の努力はなんだったんだろう?
精神的に揺さぶられたのは、辻内君ではなく、清峰の監督さんでした。


050816_02.jpg
ネット裏に移動
宇部商(山口)11対2酒田南(山形)
酒田南の選手はのびのび野球を感じました。セカンドから投手へエース金本君よくがんばりました。
この試合から人が帰り始め、テレビに映るネット裏に移動できました。ここで聞こえてくる
宇部商のベンチの野次がひどすぎます。ボール球に手をだして三振した酒田南の選手に
「ありがとう!また来いよ!」野球人としては宇部商の負けですね。


まだ試合は続いていますが、今年の甲子園の感想です。
「高校野球も少年野球」未成年ですから!
監督が高校生を道具に使って進退を考えすぎです。
有名大学の監督を、高校に引き抜き学校名を宣伝する。
このスタイルが手っ取り早く高校を強くして有名にできるでしょう。
純粋な高校生を純粋に野球をさせてあげて、金儲けしよう。そんな高校が多すぎます。
ビジネスになりすぎてる高校野球に歯止めはつけれらるのでしょうか。

高校野球が 広告野球になってませんか?

それでも高校野球は楽しいです。
筋書きの無い感動と涙は健在でした。
posted by metoo at 15:10| Comment(16) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2005年08月12日

暑中お見舞い申し上げます

甲子園行ってきます! ウッキッーーー!
海外出張で貯めまくったマイレージを昨日、大阪伊丹空港行きのチケットに代えてきました。
kohは小学校6年生、今年で最後の家族旅行になるでしょう。
小学校最後の思い出に野球バカ一家は、
「甲子園」行きのキップを選びました。
15、16日の準々決勝を8試合観戦する予定です。
バックネット裏のテレビに映るゾーンは把握しました。
家族三人で楽しんできます!

ブログの更新とコメントが遅くなると思います。
なるべく携帯から頑張ってみますのでご了承ください^^
posted by metoo at 01:18| Comment(12) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2005年08月11日

打つ ルーティング

教えないと言いながら、また教えてます^^

バッターボックスにはいるまでの準備の練習をしました。

ネクストバッターズサークルから打席に入るまでのイチロー選手モノマネを宿題にだし、翌週にみんなで発表しあって楽しかったです。

ルーティング と呼んでいますが、
バッターボックスに入るまでで緊張してガチガチの子供が多かったので、いつも同じ動作で打席に入るルーティングの練習をしました。
もちろん自分のスタイルでかまいません。
カッコよく打席に入りましょう。

子供達にはいくつか注意点を教えました。
@審判の後ろを通ってバッターボックスへ向かう
Aバッターボックス付近で、一度素振りしてから審判に「お願いします」の挨拶(素振りはあぶないと注意される場合もありました)
B立ち位置をしっかり決める
C深呼吸もしくは大きな声を出し、新鮮な空気を吸い込む
D投手がワインドアップ、セットポジションに入るまで、構えない、投手と一緒に構える

低学年の子供の多くは、立ち位置がいつもバラバラなので、1球1球必ず
Bホームベーストントンにしました。
ホームベースを2回叩いてベースからの距離をいつも同じになるようにする為です。

Dの補足です。
手塚氏の言葉ですが
第一フェイス。投手がサイン交換をしてる間
この間はまだ構えずに、腕は力を抜いてぞーさんブラブラや、グリップにぎにぎ、かかとフミフミなど、固まらない事が大切です。
イチロー選手のように、遠くのスコアボードを見てから、近くのバットを見る、目の準備もいいでしょう。

第二フェイス。投手がサイン交換を終え投げようとする瞬間
ここで初めて自分も構えるようにすると、力む事無く自然にボールに向かっていけます。

守りのかまえ同様にバッターボックスでも、静から動より、動から動の方が自然と動きやすいと思います。

あまり考えさせず自然にできると良いのですが、ぎこちない選手は、ぎこちない結果が多い気がします。
それと、ぎこちないなぁと思う選手には一切サインを出さないようにしてます。もちろんこちらを見むきもしませんし、まだ余裕がないのでしょう。
自分のスタイルが出来上がってから、サインを見るタイミングを教えていきます。

ホームランを打つには、バッターボックスに入って構えるまでの
準備が大切と教えました。
posted by metoo at 00:37| Comment(6) | TrackBack(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2005年08月10日

打つ 自分を作る

何も教えないと言いいましたが、実は教えてます^^

というより、いろいろ子供達に試してもらっています。
その中で、自分にあったスタイルを選び、
オリジナルの自分を作ってもらえればと思います。

フリーバッティングで毎回テーマを与えます。
それぞれテーマを説明して、私が実践してから始めます。

○今日はオープンスタンス、クローズドスタンスで打ってみよう!
○今日はバットを立てて構えてみよう、ねかせてみよう!
○今日はイチローの振り子打法をまねてみよう!
○ソフトバンクのバティスタの物まねで打ってみよう!
○王貞治選手をまねして1本足打法に挑戦しよう!
○今日は左投手を打ってみよう!

あくまでも自分を作り出す参考で「やってみよう!」であって「やれ!」ではありません。
いろいろ試してみて、取り入れやすい、理解しやすい、体で表現しやすい、自分にあったスタイルを見つけてもらうのが目的です。


こんなテーマもあります
「最近調子が悪いなぁ〜」
悩み始める子供がでてきたら、この子の為にアドバイスしたい事を、みんなも一緒に練習します。
例えば、打てなくて悩み、スウィングが小さく小さく固まってきた子供がいるとします。
この子の為に、
「今日のバッティング練習はは「前に大きく振る事だけ」を考えて打ってみよう!」
彼だけに言いたくても、みんな共通の悩みをいつか迎えるので、個人的に言わずに、スランプの子のテーマをみんなのテーマに置き換えて試してみます。

自分を知ってもらう為に、
オフシーズンに入る11月に
バッティングフォームの分解写真を印刷してあげて、好きな打者との比較を本人に考えさせます。その後はビデオ撮影してあげて自分で自分をチェックするようにしています。


その他、知識としてビデオを子供にも大人にも見てもらいました。

手塚一志さんの、シンクロ打法のビデオ

小山裕史さんの、縦おとしのビデオ

NANDAで紹介された、ツイスト打法の録画ビデオ

スタッフミーティングを繰り返す中であるコーチが、シンクロ打法は子供達みんなに取り入れてもいいのではないか、コーチの方も教えやすいし、ピッチャーとタイミングを合わせるシンクロ打法は、指導方針の一つに加わりました。

子供達に解りやすいように、あるコーチの提案で
「ジャンケンポン打法」に名前は変りました。

ジャン で「ふんで」
ケン  で「のせて」
ポン  で「ふりきる」


ポンがグーに変わってジャンケン「グー」で思いっきり振り切る子供も勝手に出てきてます。
ジャンケン「パー」で三振して次から「パーン」に変えてヒットがでて喜んでる子供もいます。

自分で試してみて、やっと自分のお気に入りのスタイルが出来上がってから
「なんだそのうち方は!」
「お前はこうやって打て!」
なんて言われたらショックですよね。
自信を失い、バッティングが嫌いになるような言葉を発する大人がいたら、すぐに除外させるのが私の仕事です。
「彼は自分で考える事を始めています。今は結果が出なくても、いずれチームの主役になるでしょう。彼の好きなようにやらせる事がチームの方針です。しばらく静観しましょう」

バッターボックスで悩んでる子供を見るのが一番かわいそうです。
打ちたくてうずうずしてる子供の目が、ホームランを予感させてくれてます。
そんな子供を見ている私もドキドキして大声をだしてしまいます。

「振れ!」

小学生へのアドバイスはコレが一番効きます!
posted by metoo at 14:24| Comment(10) | TrackBack(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2005年08月09日

第25回全日本学童軟式野球大会

第25回全日本学童軟式野球大会

甲子園で熱い闘いが続いていますが、
小学生の甲子園と言えば、

茨城県水戸市民球場

こちらでも8月7日から熱闘が始まっています
少年野球とブログを通じて、お知り合いになれた方々が多いので
こちらも気になるのではないでしょうか?

ベスト8が出揃いました。
追記:ベスト4が決まりました

波崎ジュニアーズ(茨城)
多賀少年野球クラブ(滋賀)

吉弘野球スポーツ少年団(大分)
長曽根ストロングス(大阪)

神明スポーツ少年団(京都)
吉田ジュニアクラブ(新潟)

常磐軟式野球スポーツ少年団(福島)
新田野球スポーツ(宮崎)

見所は
昨年準優勝の多賀少年野球クラブの雪辱なるか?
第22,23回を2年連続優勝、昨年は3位の長曽根ストロングス!
私の注目は、お隣茨城県の波崎ジュニアーズ!波崎海岸で海水浴を楽しんだことがあります。海水がきれいで、ハマグリが最高においしかったです。

メンバーを見ていて思うのですが、
6年生が多いチームが強い訳ではないようですね。
いったいどんな練習をして、どんな試合なのか一度見てみたいです。

8月11日の決勝戦まで応援しましょう!
posted by metoo at 14:54| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。