2005年07月29日

守る 面と正面

toru01.jpg

「捕る」というグローブを使った動作を子供達に説明する時に、算数の「面」と「角度」を習ってからにします。

グローブを「面」と考えるには、ダンボールで作ったグローブが便利でした。
グローブを買えない貧しい国の子供達は、ダンボールを切ってグローブにして遊んでいるよ、皆もつくってごらん。一緒に作って練習道具にしました。

「面」に対してボールを90度にあてないとボールを横に後ろにはじいてしまいます

横から見ても、上から見ても、90度 直角 12時15分時計のはりの角度 この意味を学校で習ってからにしましょう。

toru02.jpg
ボールが落ちてくるフライに対しても「面」は90度であてる。
難しいショートバウンドでも「面」を手首をそり返すようにして90度に持って行く事を練習しました。


kawasaki.jpg
川崎選手の右手は ふた です
同時にグローブにふたをする、この事も一緒に練習したいです。
なぜふたをするのか?
次にすぐ投げたいから、すぐにボールに触りたいから、などと思います。
両手で捕ると言っても、外野手のタッチアップ捕球の両手とは異なります。
ダンボールグローブでまずは内野手の「ふた捕り」を練習してからがいいでしょう。



「面」を算数で習ってる子供なら「正面」も通じやすいと思います。

私達のチームの正面は、
「へその前」
これを正面と呼ぶようにしています。

heso.jpg
左の絵は両足は正面を向いていますが、へその前ではないので正面とは言えません。
右の絵はボールに対してへその前で捕っていますので正面と言えます。


無理して両足が正面を向くように回りこんでも2.3歩遅くなります。
無理して両足が正面に入ろうとしてボールをはじいてしまうケースもよく見られます。
瞬発力が凄い子供は両足正面に入れますが、それでも同様のケースが多く見られました。

バックハンドでの「面」90度練習が先に必要になってきますが、
「面90度」練習と
「へそ正面捕り」をあわせて練習

して見るのもいいと思います。

プロ野球選手の「へそ正面捕り」です

nakajima.jpg

miyamoto.jpg



posted by metoo at 17:45| Comment(4) | TrackBack(1) | 守る | 更新情報をチェックする

2005年07月28日

好きな選手 オズの魔法使い

oz1.jpg


オジースミス
セントルイスカージナルス背番号1番
遊撃手
その見事な守備は
オズの魔法使い
と呼ばれたそうな

オズは1回表のショート向かって走って行きファンサービスで

バック宙 

なんてヤツだ!
バック転ではない、バック宙を決める!
それだけでカージナルスのビデオを買い集めた。

そしてお勧めはOS1(オズワン)モデルの
6本指グローブ
確かグリフィーjrより先にシックスフィンガーを使っていたとかすかな記憶がある。
このグローブ最高にカッコ良く、最高に使いやすいです!
ポケットがグラブの中心に作りやすく、手のひらの真ん中にぴったりあうのでぜひ使って見てください。
os2.jpg
posted by metoo at 21:28| Comment(4) | TrackBack(0) | 私の好きな選手 | 更新情報をチェックする

2005年07月27日

おめでとう銚子商業

ccc.jpg

台風で一日順延されましたが、地元千葉県の高校野球決勝戦に、チーム子供達6人と行って来ました。ユニフォームを脱げば普通の小学生「フルーツポンチ」を逆から読むとナーンダ?「監督ヘンタイだー!」こんな子供がいつか甲子園に出ると思うとビデオに撮っときたくなります。一応監督なんで「遠足じゃないんだからな!野球の勉強だぞ!」私も仕事さぼってなに言ってるんだか^^

「銚子商野球部ノート」
この本を中学時代に読んでから、野球のレベルアップが自分には必要と感じたのを覚えています。相手チームの分析の仕方、チームの練習作りや目標作り、本屋で立ち読みして これだ! と思って即買いしたのを思い出しました。残念ながら今は廃刊のようです。

試合は延長12回、4番福田君のタイムリー三塁打で2点のリードを守りきりました。
目の前で両手を突き出し、泣いて、叫んで、抱きしめ合って喜びを表わす銚子商選手を見て、6人の子供達も泣き出していました。これが優勝の喜びなんだと、言葉は出ませんでしたが感じてくれたと思います。

この試合、銚子商業エース遠藤君は

189球も投げました

本人の意思でしょうが、監督が交代させるべきです。
(初回ストレート136kmスライダー125km、延長12回ストレート119kmスライダー106km)
遠藤君の最後まであきらめない気持ちは大切ですが、これが野球人生最後ですか?早くピッチャーを交代させてあげて、そう思ってしょうがなかったです。

高校卒業してプロに入りたい気持ちは解りますが、18歳で結果を出させる野球が、もう間違いだと気が付いているのに誰も止められない。道路公団と同じ過ちをいつまで続けるのでしょうか。

ビジネス高校野球はもうやめましょう
今すぐ大学甲子園野球に変えませんか?別に甲子園に限らなくてもいいですから。

高校野球のルール改正要求案
○少年野球同様に投手は5回までしか投げれない。
○中継ぎ投手、抑え投手が必要になりベンチ入りも25人枠くらいにしましょう。
○トーナメントを止め、リーグ戦にして期間をもっと長く年1大会にする。
それでも高校野球の人気は下がらないと思いますし、その方が安心して応援できます。

追記です
拓大紅陵の3番レフト大前君1年生、最後は投手までこなし良く頑張りました。来年、再来年が楽しみです。
何名か打席に構えてから、捕手を覗いてインコースアウトコース確認する選手がいました。ルール違反ですよ!
銚子商業のリードオフ、サードショートのエラーの多さ、サイドスロー投手対策、まだまだです。甲子園大会のレベルでは通用しませんよ。「銚子商野球部ノート」らしくない野球でした。
辛口ですみません^^甲子園応援に行きますよ!
0727.jpg


posted by metoo at 23:51| Comment(8) | TrackBack(1) | 日記 | 更新情報をチェックする

2005年07月26日

トリックプレー、センターその1

t08.jpg

先日の試合で使ったトリックプレーです。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、私もヒットエンドランから頂きました。この雑誌で必ず見るのが「スーパー戦術講座」のページで、指導者の多くは参考にしていらっしゃると思います。1度我々も引っ掛かり、やられた事はマネしてみる、すぐに教えました。

このプレーの目的は、点差、イニング、打者打順なども考えられますが
大量失点を防ぐ 
ここにミソがあり、ノーアウト2.3塁でしたら1点で抑えられれば万々歳と考える様に心がけます。スクイズされて2点、ランナーが残ってかき回されて3点4点と失点されるならば、ギャンブルにでても、守りの攻撃を試してみるのもよいと考えます。

@ツーランスクイズをわざと警戒せずに、2塁ランナーをノーマークにしておく。
A投手から3塁牽制を3回入れます。(これは事前にチーム内で決めておく)
B牽制によってバントの構えをするかしないかに、注目する声を出す。さらにショート,セカンドは全身守備で2塁ランナーを油断させる
C3回目の3塁牽制で、三塁手は捕ったらすぐにセカンドに入るセンターへ送球(赤い矢印)
Dライトのカバーを忘れずに

このキャッチボール2回を正確に素早くできる選手が必要です。

このトリックは既にネタバレしているので、自分達が引っ掛からない様にする事が大切です。
攻撃している場面で重要なのが、
一塁ランナーコーチ
必ずセンターを見ている事が、重要な役割です。
センターとセカンドベース、2塁走者とセカンドベース、
この距離を同じにさせるくらいの考えで指示を出す。
「センター入ったー!、センター抜けたー!」
たったこれだけでこのトリックプレーは防げます。

ランナーコーチが野球を知ってるチームは強い
この事が言いたかったのです^^
posted by metoo at 15:18| Comment(8) | TrackBack(1) | コーチング | 更新情報をチェックする

2005年07月25日

小学生の野球に「波」を感じました。

日曜日の試合は野球連盟市内でベスト4、スポ少市内で優勝の強豪チーム。
なんと7対3で勝ってしまいました

5月のゴールデンウィークに練習試合をお願いした時は
3対17で大敗してます。

現在のチーム状況は、4番センターの泣き虫君は陸上競技の練習で足首捻挫、1番ショートの5年生選手は風邪気味で今日から林間学校の為、大事をとってお休み、サードとレフトの4年生は前回肘痛でお話しした2人、レギュラーを3人欠き、1人は満足に走れないチームです。

ここで頑張ったのがひじ痛の2人を、常にライバル意識していた4年生2人でした。
競争心むき出しの2人は
「あいつらには負けねぇ!今がチャンスだ俺がレギュラーを奪い取る!」
メキメキ力をつけてきた2人はこの試合で大活躍でした。

6年生は「残り100日」を意識して猛烈に気合が入りだしました。
5年生は「追い上げる4年生」を意識して負けずと頑張ります。
4年生は「レギュラー奪取」とにかく6年生の試合に出たくて頑張ります。

6,5年生だけのチームでは、試合に出させてあげてる5年生、この経験を積ませるだけでチームは良い結果がでませんでした。
6,5,4年生でチームを組みなおし競争心、向上心、ライバル心がチームに生まれ、良い結果が生まれました。

この試合で出場機会がない3年生が、毎回真っ先にランナーコーチに走っていきました。
ファールボールを真っ先に取りに行く唯一の4年生女の子選手。
試合に出れなくても、チームの為に活躍してくれてる選手がいます。

今チームは残り100日という「波」にのってます。
posted by metoo at 08:07| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2005年07月21日

スナップスロー「ゼロスロー」

nagasima.jpg
私はこの写真がスナップスローだと今は思います。
以前の私はこのスローイングをランニングスローを呼んでいました。
肩甲骨ゼロポジションで投げる「ゼロスロー」といつものように勝手に名づけました^^

私が小さい頃から使っていたスナップスローは手首の屈曲と進展を使う投げ方です。
手首の屈曲;手首を手のひら側に90度曲げる
手首の進展;手首を手の甲側に70度曲げる

94.jpg

この投げ方だけは
やめた方がいいです


私がブログを立ち上げて1番書きたかったのはこの事だと思います。
この間違ったスナップスローは絶対にひじを壊します。
理由は私がこの投げ方を小学校4年から高校3年まで9年間ずっと投げ続けひじが痛くて痛くてたまらなかったからです。
確かに逆回転の伸び上がるボール、相手に捕りやすいボールは投げれますが、痛めます。子供で実験はできませんので、大人で数名この投げ方で100球前後バッティング投手をしてもらい実験しましたが、全員2週間痛がって、やっと納得していただけました。
痛めたお父さん方あの時はスミマセンでした。


95.jpg
私の考えるケガのしにくいスナップスロー「ゼロスロー」です。
この図は6月29日なげるその1ひねるを横に倒した図です。

内旋(ないせん)
右腕を前に伸ばし反時計周りした肩関節をひねった状態
外旋(がいせん)
右腕を前に伸ばし時計周りした肩関節をひねった状態

Eの図で内旋して終わって欲しいのは、内旋で終わると自然とゼロポジションに入りやすいからです。
星さんのコメントでありましたが、意識的にやると怪我につながりやすくなりますので、あくまでも自然にが目標となり難しい部分もあります。
投げ終わった後相手のグローブに向かって手が伸びた状態で終わってます。
使って欲しくない止め投げですが、
ゼロポジションで投げ終わると、肩甲骨周辺の大きな後背筋に負担を逃がしてあげられるのでひじや肩の負担が減ると思います。

ken01.jpg
ゼロポジション
背中から見て肩甲骨の左右に伸びたでっぱった骨を見つけます
「肩甲棘(けんこうきょく)の長軸の方向に上腕骨の長軸が伸びる」
これを「上」と呼ぶ事にしました。(ゼロポジション)

kosaka01.jpg
小坂選手のスナップスロー「ゼロスロー」です
左から2個目の8の写真で最大外旋でゼロポジション、9.10の写真で投げ終わって内旋でゼロポジションが確認できると思います。

jyo2.jpg
城島選手のスナップスロー「ゼロスロー」です
外旋から内旋だけでも1塁まで送球できます

snap01.jpg
きれいなゼロスローだと思います。
(ヒットエンドラン7月号から勝手に使いました。スミマセン)

注意事項
○上手にできる子供ほど、インナーマッスルの教育、強化が必要と思われます。
○ゼロポジションで終われない子供には教えない方が良いと思います。
つまり子供にはお勧めできない投げ方ですね
子供はしっかり振り切って投げましょう!

日ハムの二軍の練習を良く見に行きますが、内野手のボール回しは全員このスナップスロー「ゼロスロー」でした。甲子園で見た高校生も内野手はこれでした。


懐かしいのでもう1枚
nagasima2.jpg

posted by metoo at 21:28| Comment(15) | TrackBack(3) | 投げる | 更新情報をチェックする

2005年07月19日

ハーフリード

先週の試合で相手チームにやられて勉強になった作戦です。

勝手にニックネームをつけるのが好きな私は
「ハーフリード」
と名づけてみました。

どんなリードかと言うと、フライが上がってハーフウェイ。
このハーフウェイとリードをくっつけました。

ランナー1塁、投手が投げて第二リード、
これで騙されました。
「えっ」って思うくらい、約5分の2、塁間の半分手前まで飛び出したフリをするのです、いやされたのです。
あわてた捕手は1塁へ送球しようとしたら
「2塁へゴー」
見事に騙されました。
最初から飛び出した振りをして、
捕手から送球を投げさせる、投げようとした瞬間にスタート。
私のチームの一塁手はちょっぴり太目、動きは遅いタイプ、やられました。

続いてランナー2塁
同じように投げたら飛び出したフリをして止まる、
捕手が2塁に投げようとした瞬間
「3塁へゴー」
なるほどなぁ〜
上手い作戦だ!

この作戦が有名かは知りません。
知っている方がいたらスミマセン。
少年野球独特の作戦と思い記録しておこうと思いましたので。

試合後にすぐに緊急対策をコーチ会議しました。
@捕手から投げるマネをしてみる
Aランナーをボールを持って追い込んでみる
B2塁ランナーのときはランナーの後ろのショートに送球してみる
Cとにかく投手に返す

次回の走塁練習メニューに
「ハーフリード」
これを取り入れて、私たちも実験してみよう、となりました。
やられたら、マネしてみる
私の性格です^^
posted by metoo at 20:38| Comment(13) | TrackBack(0) | コーチング | 更新情報をチェックする

2005年07月15日

好きな選手 高橋慶彦

takahashi.jpg

好きな選手を思い浮かべた時、最初にこの選手を思い出した。
一番最初にも書き込みましたが、私は野球好きであって、どの球団にも好きな選手がいます。アンチ○○のような考えはありません。
しいて言うなら聞きづらい解説者はいっぱいいますね。

この選手のかっこ良さはずばり
  ガムをかんでいた
今では良く見かけますが、昔はガムなんてかんでる選手を見かけなかった。

生意気そうで、ふてぶてしくて、顔が良くて、一塁にヘッドスライディングするし、盗塁はしまくるし、そして スイッチヒッター とにかく小さい頃はよくマネをしたあこがれの選手でした。

現在はロッテマリーンズのコーチをしており、小坂選手を追いつけ追い越せの西岡剛選手を育成しているようです。西岡選手も両打ち、快速、好守備 ヨシヒコ選手に教わってうらやましいです。

赤へル全盛期のリードオフマンとして、日本シリーズのMVP、ケガから復帰しての盗塁王など、
今でも私は赤へルと言えば 高橋慶彦 選手です。

posted by metoo at 17:23| Comment(4) | TrackBack(0) | 私の好きな選手 | 更新情報をチェックする

2005年07月14日

なげるその5,支点でまわる

kihon.jpg

基本のき

この本は大変シンプルに要点だけをまとめ上げた指導書の一つです。
フォロースルーや体重移動など教える言葉が難しく、子供にも大人にも解りやすい言葉を模索していました。
ちょうどこの本の「第三章なげる」の中でこれは解りやすいと思った言葉を選びました。

「踏み出した足の股関節を支点にして投げる」
投げるというか体を振るという言い方でも良いと思います。

この言葉から手塚氏のこの図を思い浮かべました
001.jpg
前の足が地面についてぐらつかないようにしっかりと支える。
体重がのって前に進もうとするのをしっかり支える。
そのぶつかる所を支点と読んでも良いのではないでしょうか。

なげるその3で止めない、と書きましたが、ではどこに力を逃がしてあげればいいのでしょうか?
腕を振った反動を後背筋へ逃がしてあげて腹筋へ落ちて行き、踏み出した足の股関節へと伝わるのではないでしょうか。ここに最終的に反動を逃がしていく様に指導してます。
ゼロポジションで投げ終わるフォロースルーも大切です。

メジャー選手の投げ終わりです
おちん○んが潰れるくらい閉まっているのが股関節で解りました。
野茂投手、長谷川投手
薮投手、石井一投手の右投げ
kokan.jpg
股関節に移動した体重がしっかり乗っているように見えます

踏み出した足の股関節を支点にしっかり体を振り切れると、その反動で腕は自然と持ち上がり後ろ足が自然と出てきてしまいます。
この後ろ足でしっかり体を振って投げているか、押すように投げているかチェックするようにしています。

後ろ足の上がり方がローキックのようにカッコいいペドロ選手
yahooアメリカを検索して拾ってきました^^
PMartinez4.jpg

posted by metoo at 17:55| Comment(11) | TrackBack(1) | 投げる | 更新情報をチェックする

2005年07月13日

投げるその4止めない,わりばしで実験

ひじの痛みが起こりやすい投げ方の一つに 止め投げ と勝手に私が呼ぶ投げ方をつくりました。
手塚氏の本に書いてありましたが
時速0kmから始動し投げ始めるボール、投げる瞬間には約100km(子供)まで腕が加速し0kmで腕が止まる。この間約1秒としましょう。

車だったらタイヤが悲鳴をあげスリップしてしまい絶対不可能な事です。人間だったらどれだけ負担がかかるかわかりませんが、ものすごい負担がどこかにかかってるはずです。

ある雨の野球勉強会で子供達と実験をしました。
わりばしを2本をセロテープで2箇所止め1本にします。

warimen.jpg


これを剣道のメンのように振ってピタッと止めます。
わりばしがセロテープからぶらぶら剥がれました。


次にもう一度セロテープでくっつけなおし
体温計のように振ってピタッと止めてみます。
わりばしは、なかなか剥がれてくれません。


これが上腕骨と前腕骨の関係に似ている部分もあると思います。
ひねりを加えた運動は力が逃げやすいのではないでしょうか
逆に真っ直ぐ振ったわりばしは急停止すると真ん中に負担が集まるのではないでしょうか

あくまでも仮説ですので判断はお任せします。

この止め投げを低学年の監督は教え続け、3人のひじ痛犠牲者が先週発覚しました。非常に残念な事です。私は高学年を見ていますが、低学年監督が教えている危険は察知していました。この投げ方を止められなかった責任は私にもあります。親に説明し病院に付き添ってもらい、その後に接骨院まで付き添ってもらいリハビリをお願いしました。

考え方が間違うと、結果はマイナスに向かってしまいました。


posted by metoo at 16:32| Comment(8) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2005年07月12日

ストライクとボール

a01.jpgベースボールと日本野球
この本から野球,ベースボールの歴史が勉強できました。
印象に残ったのは、ゲームの後に貴婦人が集まりお食事会をして、活躍した選手は女性にモテル。
そうだったのか野球って女にモテルために始まった娯楽だったんだ!
ちくしょう!そんな大切な事、なんで高校時代に教えてくれなかったんだ!
そんな大切な事今すぐ子供達に教えて。。。。。いいんでしょうか?

子供達にきちんと教えてあげたのは
ストライクとボールについてです。

ストライク とは 
Good ball strike!

意味は
「いい球なんだから打て!」

ボール とは
Unfair ball!
意味は
「打てないボール投げるな!」

これが野球の始まりだったんですね。
打ちやすい球を下から投げてあげて、思いっきりかっ飛ばして貴婦人さんにかっこいい所を見せる。いいなぁ 今すぐこのルールに戻してくれないかなぁ

ストライクボールのルールはいろいろ変ったようですが、

Three strikes batter out!

三回も打てなかったんだからバッター出て行け!

これが三振の由来だったんですね^^
posted by metoo at 21:31| Comment(6) | TrackBack(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2005年07月11日

ノックバットとバットの芯

金曜の夜 雨はジャージャー振っていて土曜の練習は諦めていましたが、朝起きてびっくり!まるでノック日和の蒸し暑さ、グランドで軽くスポンジで水取りしながら「これならノックできる」普段はやっかいなグランド水取りも、おニューのノックバットの為なら苦にならずアッというまにベストグランドに整え、子供達がアップメニューをしてる間にネットに向かって初ノック1発!2発!3発!
「うっしっしっし〜〜〜」
こんな笑い声を久しぶりだしながら、ホントはもっと打ちたいのにとりあえず我慢我慢。

先日のバットの芯についてHPでいろいろ検索して見つかったのが
美津和タイガーさんのバットの科学バットの重心について詳しく説明されていました。

衝撃の中心 こちらは見た事もない神秘的な方程式によって解説されていました。

撃力を加えても衝撃は感じない

つまりボールがバットに当たっても、まったく手に力を必要としないポイントがあるらしい。

確かにバットにボールが当たって気持ちよく振りぬけ、気持ちよくボールが飛んでいく事があります。持つ位置に反動がないからなんですね。バットの握る位置によって芯は移動するようなので、ココを握ったらココが芯!そんなマークはかっこ悪いですね^^

さてノックの時間がやってまいりました。
感想はノックバットは飛ぶ!
最初は手加減が難しく、いつものノックバットより長いのでかる〜く打っても70mくらいは飛んでしまいました。距離感をつかむまでは時間が掛りそうです。
感想の二つ目は回転が掛りやすいという事で、だからノックバットは細いのかと感じました。投手が投げて打者が打った本当の打球にはかなりの回転が掛っています。それに近づける為には細めのバットで回転まで意識してあげないといけない事が解りました。


ノックを上手に打つポイントを考えました。
@トスを良いところに上げる。

Aノックバットにも重心と芯があるので、芯を覚える

B回転を生きた打球に近づける

マイノックバットはいい!
しかしノックばっかり楽しんでると
バッティング練習の時間が短くなる!
これが注意点です(^^;

posted by metoo at 21:37| Comment(4) | TrackBack(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2005年07月08日

休養

先日NHKで立花氏が出演されていました。
生活ホットモーニング「老化防止のトレーニング」
お年寄り向けでしたが、いつもの立花節が聞けました。

栄養 休養 運動

休養の部分が大切だと仰っていました。

@お風呂に入る
お風呂に入ることで自分の体重が浮力によって何十分の1になるそうです。これはほとんど無重力に近い状態で、重力を支えている筋肉が非常に休まると仰っていました。
温度は39度20〜30分間、(ぬるま湯にゆっくりと、熱すぎると興奮して疲れが取れないそうです)体温より少し高めで血流を上げやすくしてあげ、精神面のリラックスで好きな香りを、好きな音楽をお風呂と一緒に楽しむといいそうです。この緩んだ筋肉状態でのストレッチが最適だとも仰っていました。

A本を読む
肉体的に疲れているときは神経的に疲れさすといい。本などを読んだ方が逆にリラックスできるそうです。逆にパソコンなどで神経的に疲れがあるときはジョギングなどで肉体的に疲れさすとバランスが取れるそうです。
子供には野球で疲れたら勉強しなさいと言ってもいいわけですね^^ヨシヨシ

B息を吸って息をはく
息を鼻から吸って、口から吐き出す、吐き出すときに横隔膜あたりあばら骨の下辺りをベルトでギューと搾り出してあげると、呼吸が深くなりより一層酸素を吸収できるそうです。

マリナーズの長谷川選手の話題が出て、いつでもアメリカ国旗を見ると心拍数が落ち着くようなトレーニングをしているそうです。打たれてカァーとなった時にはバックスクリーンのアメリカ国旗を見ながら深呼吸をするそうです。(何処の球場にもアメリカ国旗があるからだそうです)何かを見ながら心拍数を落ち着かせる練習をしていると、試合中にそれを見ただけで心拍数が安定しやすくなるそうです。

カミさんの写真でも持ち歩きますか
いつも心拍数が上がっちゃいますね(^^;
posted by metoo at 19:33| Comment(2) | TrackBack(0) | コーチング | 更新情報をチェックする

バットの芯って?

wari.jpg
kohが4年生の時
サミーソーサ選手コルクバット事件が起こりました。
kohが驚いて聞いてきました。
koh「バットに芯が入ってるの?」
待ってましたとばかりに
父「調べてみる?」
koh「えっ?」(何かやらされる!)
また何か変な事を考えてる親父の笑みをkohはすぐに察知する。以前は「カンナって何?」その一言で、グランドを整備するトンボを一緒に作った。イヤ作らされた。

父「夏休みの宿題としてこれをやろう」
持ってきたのは以前使っていた松井秀選手モデルの木製バット。
koh「それ折れてるよ」
父「これで箸をつくろう」
koh「・・・(この親父やっぱり変なこと考えてた)」
そそくさとトイレに逃げていくkoh
父「おい最後まで人の話を聞け、まてkoh、おーいkohく〜ん、一緒にやろうよ〜」

kohの質問は「芯は入ってるの?」なのに強引に「箸」にもっていくこの父親を恨んでいるでしょうね、しかし私は日曜大工が大好きである。「よ〜しやるぞ!」楽しんだの私だけでした。

最近では良く見かけるようになった「かっとばし
夏休みの宿題に作ってみました。結局7割は私が作ってしまいましたが、まぁいいでしょう。今は一度も使われる事なく飾ってあります。


ところで子供達にバッティングを教える時に
「バットの芯って何処?」
聞かれてあせってしまいます。
「バットとバットを軽くコンコンとぶつけあって音が変る箇所」
とりあえずそう応えましたが、バットによってミドル、トップなど芯の重心が異なってるのはわかりますが、あまりはっきりした答えが言えずに困ってしまいます。

なにか良い応え方はないでしょうか?
ご教授をお願いいたします。





posted by metoo at 11:39| Comment(6) | TrackBack(0) | 教えてください | 更新情報をチェックする

2005年07月06日

なげるその3にぎらない

yubi03.jpg
なげるその1でイチロー選手の写真で気になったのもう一つは、投げ終わった指の形でした。
他の投手の分解写真もいろいろ見ましたが、フォーシームの握りを確認できた投手の投げ終わりは指が曲がってる事に気がつきました。(スライダーの握り、変化球の握りを確認できた分解写真は指が伸びている事もわかりました)


yubi.jpg
では、ひじを痛めた子供の投げ終わりを写真で見てみました。やはり指が伸びています

この答えを 昨年出版された小山裕史さんの本から確認でき、チームの方針に決定しました。

ボールはにぎらない
ボールはひっかける


yubi04.jpg
第一関節の下に縫い目がくるように

人差し指、中指のハラで強くにぎるではなく、
人差し指、中指の第一関節にひっかける

強く握っても強いボールは投げれません。強い筋肉の緊張は逆効果。
指を釣りバリのフックのように曲げたまま、この方が腕の引き上げに力が入らずスムーズに上げられる。


ボールに強く回転を掛けようとすると、指を伸ばしてハラでこすりたくなりますが
ボールを指で引っかいて飛んでいくイメージが浮かびました

yubi02.jpg
投げる瞬間に指を伸ばさない

投手だけが1球1球にぎりをゆっくり確認できます。
「にぎるな!」あえて子供の意識とは反対の言葉を伝えることで、無駄な力がケガにつながる危険性もある事を解ってもらいたかったです。

野手はどうしても縫い目に入らず、握ってしまいますがあくまでも「指はフック」と伝えてます。

この指導がウソかホントかはご自分で考えてくださいね!
あくまでも個人的な考えであって、今は子供達にこうやって教えようと、何かを決めなければいけません。
もちろん今後もいろいろ勉強して、変更改正があるのは確かです。
こんな指導者もいるんだ程度に思ってくださいね。
posted by metoo at 16:17| Comment(7) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2005年07月05日

いい野球わるい野球その2

練習は1人でもできるよ

2人でいるとキャッチボールができるよ

9人でやっとチームがつくれるよ

試合は18人いてやっと楽しめるよ


ケガ人がでるとよくこの話を確認しあいます。

スライディングしないでわざと捕手にタックルする

タッチのグローブをスパイクで蹴り上げる

ケガ人をわざと出すようなプレーは
絶対にしてはいけません


なぜならば

「野球がしたくてもできない子供」

世の中には大勢いるからです
生まれながらに障害を持った子供
事故、病気によって障害と付き合い続ける子供


私達のチームは重度身体障害者施設の大食堂をお借りして、園児さんと一緒にごはんを食べ、車椅子を押してあげて、午前中はお手伝い、午後だけ野球の練習、園児さんが帰った大食堂で大人子供全員でお泊りします。
この合宿を毎年続けています。今年もその準備が始まりました。

園児さんを前にして子供は素直です。

「どうしてよだれたらしてるの?」
「どうして手が曲がりっぱなしなの?」
「どうしてしゃべれないの?」


最初は不思議に思い怖がって近寄ろうとしません。
園児さんと子供の間に入ってきちんと説明してあげると、あっという間に溶け込み笑顔が浮かびます。

五体満足に生まれ育った子供同士が傷つけあう事は絶対にあってはいけないと、少年野球を通じて教えなければいけないと思います。


いい野球とは、相手選手を思いやって全力で戦います
わるい野球は、相手を傷つける野球です

チームのスライディングを3つに絞りました
@1塁ランナーだけ牽制の時ヘッドスライディングで手から帰る
*2塁3塁ランナーは野手に手を踏まれるとあぶないので足から帰る
*1塁は駆け抜けた造うが早いのでヘッドスライディングは辞めさせる
注意:ヘッドスライディングしてしまった子には、「ガッツは解るけど今度からは駆け抜けようね」とセーフになるように意識を変えていく
Aスライディングの手はバンザイ、手をついての減速は逆に危険である
B本塁へはバンザイスラリディングの左手をホームへタッチ

相手チームがいて試合ができる。自分達の選手達にも、相手チームにもケガの無い試合を心がけていこうと思います。

特に低学年が試合をする時は
「スライディングができる選手だけを出場させよう」
「試合に出たかったらスライディングからだよ」
チームの方針が1つできあがりました。
posted by metoo at 21:04| 千葉 🌁| Comment(8) | TrackBack(0) | コーチング | 更新情報をチェックする

マイノックバット購入

nock.jpg

こんなにウキウキして歩くのが久しぶりでした。ノックバット片手に自然につま先早歩きになって「こ〜の〜バッターい〜ま絶好調♪」鼻歌など流しながら、駐車場までの道を間違え、車に乗って袋からノックバットを出しながら運転して道を間違えてるのに気が付かず、あれっここ何処?あわてて靖国通りを探してなんとか帰路につきました。

都内に用があったので、そう言えばM社って神田に店があったよなぁ、104で住所を確認、これなら帰りに寄ってこれそうだ。そこからの仕事は速かった。昼飯抜きで神田に直行、初めて歩く神田は本とスポーツの町、ここなら1日中遊べそうだ。

そしてM社到着
050705_1429~01.jpg
野球品売り場は、グローブ4F、お目当てのバットは5F、まずはグローブ売り場へ向かい、広々とした売り場に硬式、軟式、ソフトボール、カタログで見るより商品は良く見えました。イチロー選手、松井秀選手のサイン入りバットがグローブが飾ってあり子供が喜びそうです。

「えっ」

3歩進んで気が付いたのですが、何だこれ?
050705_1437~01.jpg
左右両方使えるグローブでした。ドカベンの木下を思い出し、そうかM社が作ってたんだーなるほどね、オイオイ^^;

お目当てのノックバット売り場に到着
長さ91cm
重さ590g
太さ60mm
色はシルバーのカーボン制のノックバットに決めました。

早くノックしたい、思いっきり打ってスタンドに入るか?キャッチャーフライは打ちやすいのか?80m70m60mの力加減は?早速明朝に実打テストをkohと一緒に楽しもう

新しい自分専用の道具を手に入れるのは4年前のグローブ以来でした。
野球の道具を買うってこんなにも楽しい事だったんですね、久しぶりに野球小僧に戻れた気がします。
posted by metoo at 19:07| Comment(8) | TrackBack(1) | 買っちゃった^^ | 更新情報をチェックする

2005年07月04日

マイノックバット

ドラ夫さんのブログノッカーの役割にトラックバックさせて頂きました。宜しくお願いします。

子供達のエラーはしっかり指導しなかった大人の責任とよく言われますが、まさにその通りだと思います。エラーした子供を叱る前に、もっとノックしてあげていれば と後悔反省します。

あるスタッフミーティング(コーチ会議はアルコール無し、スタッフミーティングはざっくばらんにお酒を飲みながら)の中でエラーの話題がいろいろ始まり、「球際が弱いね〜」「前のダッシュが遅いね〜」などなど、

もっとノックをせねばいかん!

子供のエラーの原因は、大人のノックの数が足りんからだ!結論にすぐ達しました。

私も酔ったいきおいなのか、単に欲しかったのか、つい

マイノックバットをみんなで持ちませんか?

普段練習にこられても、遠慮してノックをしたがらないコーチの方もいらっしゃいます。マイノックバットを買う事で、新しい道具を手に入れることで、もっとノックする事が楽しくなるのではないかと提案しました。

こんなノッカーをテレビで見ましたよ、と言う話で、
レフトポールに94mと書かれたフェンスの4の数字にワンバウンドで狙って当てるノッカー
サードベースにペットボトルを置いて一発でペットボトルに当てるノッカー

大人がノックする事を楽しみながら、子供が上達していく
こんな良い事はない、すぐ始めよう。

翌週、普段ノックを遠慮されてる一人のコーチが、早速マイノックバットを、うれしそうに持参してきて
「監督!今日のノックの時間は何時からですか?」
うれしくて泣きそうになりました。

一人の親が楽しそうに練習に来て頂ける。これだけでチームは強くなると確信しました。
子供はどんな気持ちか解りませんが、ノッカーと選手は心が通じ合います。
激を飛ばし、罵声が響き渡ります
何も知らないご近所さんは野蛮な印象を受けてると思います。
しかしノッカーと子供達の間には、言葉では言い表せない「ノックの会話」が潜んでいます。
一本一本気持ちを込めてノックする事が、ユンケルのように子供に大人にエネルギーを与えてくれます。

昨日もノッカーと選手を横から見て ヤジ将軍 に徹してました。あまりに素晴らしい光景でノックの時間がオーバーしてるのに気きが付きませんでした。手にマメがはじめてできたお父さん方が笑って見せに来てくれました。

親子で楽しむマイノックバット、今日買いに行きます!
posted by metoo at 13:01| Comment(4) | TrackBack(2) | 買っちゃった^^ | 更新情報をチェックする

2005年07月01日

なげるその2上から投げるの上ってどこ?

ken01.jpg

ken02.jpg

「こらー!ちゃんと上からなげろ!」
少年野球で聞こえる声30年連続第ニ位でしょう
第一位は「腰がたかーい」かな?

疑問に思いますが「上から投げるの上」ってどこでしょう?
ひじが肩より上?
ボールが頭より上?
チームによって指導者によって異なっては子供達が迷います。
チームの中で指導を統一する事が最初の一歩でした。

まず子供達の中からガリガリ君をみつけて、上半身裸になってもらいます。
背中から見て肩甲骨の左右に伸びたでっぱった骨を見つけます
「肩甲棘(けんこうきょく)の長軸の方向に上腕骨の長軸が伸びる」
これを「上」と呼ぶ事にしました。(ゼロポジション)

理由は
4つのインナーマッスルが均等に伸ばされる位置
胸から引っ張られ安全に反射される位置
もっともひねる力の発揮できる位置
そして腕は肩甲骨から伸びている
という認識をスタッフ全員が持つ事から始まりました。

立花さんのページでは頭の後ろに手を組んで、解りやすいゼロポジションの説明ですね

tachi01.jpg
頭の後ろで手を組んで、ひじを伸ばした所


注意してるのはどこで「上」に入っているか、だと思います。
腕を引き上げるコッキングから始まり、
胸が引っ張られ反射され
腕が前に振られ始める位置
この位置を私のチームではトップと読んでいます。
このトップで上にあるかをまずチェックしてます。

tachi02.jpg

2で入り始めて
3、4で内旋しながら入ってます
5、6の写真の写真で「トップ」外旋に切り替わりでも「ゼロ」を判断してます
7から10まで内旋で投げ終わっても「ゼロ」に入りっぱなしです

「ゼロに入ってないよ!トップでゼロまであげてごらん!」
「投げ終わってもゼロだよ!」
5.6年生にはあえてそう伝えるようにしています。

小山裕史さんの言い方では、「上げる」ではなく「上がってしまう」
この感覚は、なかなかいくら本を読んでも理解できず、子供達に伝える事は難しいです。
ある強豪チームの監督にお聞きした所、
「初めての子にはラジオ体操の2番目の運動を取り入れてみてごらん、勝手に腕は上がるよ」
「なにより左右対称で子供達には安全だよ」
そう教えていただきました。
この左右対称に自然に勝手に腕が上がる、これも参考になると思いました。

radio.jpg


そしていつ頃から「上」を判断していくかは、成長具合によってまったく時期が違っていいと思います。
上手く表現できない子供達は 成長過程の図 に当てはめて、この子はこの時期のくせが残ってるな、などと判断してます。
1つずつクリアしていき、最後の過程まで進んでからゼロポジションを意識しながら表現できるよう進めてます。
ko01.jpg
パターン1〜4は、「エイッ」っと押しちゃうような投げ方
パターン5は、ドッチボールのような投げ方
パターン6が、野球投げとでも呼びましょうか、ここから「上」を注視していってます

参考文献
立花龍司さん 「ジュニアのためのベースボールコンディショニング」
手塚一志さん「肩バイブル」 「ピッチングの正体」
小山裕史さん 「奇跡のトレーニング」 「初動付加理論に基づく野球トレーニング革命」
posted by metoo at 18:03| 千葉 ☔| Comment(3) | TrackBack(1) | 投げる | 更新情報をチェックする