2023年08月25日

パンチアウトやってみた

out-punch-out.gif

私はパンチアウトをやったことがありませんでした。

やらなかった理由を思い出してみると

・アマチュアだから
・基本に忠実ではないから
・低学年の子供が怖がるから

なんだか良く分からない理由でやりませんでした。


しかし世界はどうでしょう。
現在行われているリトルリーグのワールドシリーズ



がっちりパンチアウトしてますね。


自分の頭の中でなぜやってはいけないのかよりも、やってみたらどうなんだろうか?どんな感想が沸いてくるのだろうか?球場はどんな雰囲気になるのだろうか?

もちろん
@野手の触塁
A走者の触塁
B野手のボール確保

きちんと基本は守ります。
その上で機会があればやってみよと思っていました。



その時は突然やってきました。

ランナー二塁から三塁前にセーフティーバント
打者走者はとても足が速い選手
一塁へ送球されて間一髪のタイミング
しかし頭の中はとてもすっきりしていて
(触塁よし、打者走者よし、ボールの確保よし)
(あれ?ここでやったほうがいいかな、ギリギリのタイミングだからここは思い切ってやってみよう!)

「ひずあうと!」初のパンチアウト

守備側の喜ぶ声、攻撃側の悔しがる声、はっきり聞こえました。その中に判定を疑うよう声はなく、説得力あるパンチアウトのおかででしょうか球場の誰もがアウトを疑わずに次のプレイへと進もうとするのが見えていました。(あっ、パンチアウトやってよかったんだ)こんなに認めてもらえるアウトがあるんだと私自身が一番びっくりしたアウトになりました。


まとめると、パンチアウトはやってみた方がいいです。

しかしその前にしっかり鏡の前でかっこよく見えるまで練習した方がいいと思います。

私はハンズオンニーから右足を一歩後ろに引いてから左足を踏み込んでややスリークォーター気味にアウトを打ち、右足が浮かび上がるのが好きです。何度も何度も鏡の前で練習しました。猫がひょいとパンチするような短いジャブパンチではなく、しっかりキレを出しギュッとややフック気味の長いパンチを打ち出す。いろいろな審判さんの動画を見て好きなパンチアウトを何度も繰り返し見て真似する。


パンチアウトをやってはいけないという規則はありません。うるさいお偉いさん方ががグダグダ言いますが、言わせないくらい審判技術を上達すればいいだけです。

鏡の前でしっかり練習して「いざ」という時のために備えておきましょう(^^♪




posted by metoo at 13:46| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2023年08月09日

本塁ヘッドスライディングはアウト



2023年8月6日
U12 BASEBALL WORLD CUP
決勝戦 アメリカ-台湾
3回表 一死走者一二塁からライトへヒット
二塁走者がヘッドスライディングで得点1
一塁走者がタッグアウト
1得点でツーアウトになってますが

F25URqiawAApkWm.jpg
試合結果を見てみると三回の得点は0点。

あれっ?もしかしてヘッドスライディングはアウトだったのかな?

SnapCrab_NoName_2023-8-9_23-3-47_No-00.jpg

SnapCrab_NoName_2023-8-9_23-4-12_No-00.jpg

SnapCrab_NoName_2023-8-9_23-4-44_No-00.jpg

監督さんと球審でヘッドスライディングについて話しをしてますね。

WBSCのホームページから規則を調べてみます。



SnapCrab_NoName_2023-8-9_23-17-52_No-00.jpg

Official Rules of Baseball 2023-2024 161ページ

F25Y2HPa0AEGUxf.jpg

F25Y24ga8AAkwJF.jpg

やっぱり予想通りでした。

A1.5.3 12歳以下だけに適用 盗塁

牽制は認められるが

本塁でのヘッドスライディングは禁止。

本塁でのヘッドスライディングはアウト。



日本にはまだない規則ですが、12歳以下の世界大会では本塁へのヘッドスライディングは禁止。

もしヘッドスライディングしたら1点が取り消されてアウトになってしまう。


今後のU12世界大会へ出場する選手指導者にも伝わるように書いておきます。


12歳野球世界大会は本塁ヘッドスライディングは禁止、アウトになりますからね!


この規則が日本に広まるかはわかりません。

今、夏の甲子園を見てますが、内野ゴロを一塁ヘッドスライディング、本塁は駆け抜けが出来るのにわざとヘッドスライディング、誰一人危険を予知していないでしょう。黒土は凸凹してるので手が止まり肩が詰まるようなケースになると大変危険です。「気迫のプレーと安全」ここは大人が議論していいと思います。

たまには違う大会の規則を調べてみるのも勉強になりますね。


posted by metoo at 23:28| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2023年08月03日

ろう学校野球大会

先日、ろう学校野球大会の審判をさせて頂きました。

ヒットを打って叫ぶ!

外野フライを捕って叫ぶ!

得点を取ってみんなで叫び合う!

ものすごい表情で、1つのプレイに全力で向かってくる。


私の野球人生の中でここまで必死で一生懸命になってプレイをする野球選手達を見たのは初めてでした。


以前にろう学校vs定時通信制学校の試合は経験したことがありますが、健常者の前では恥ずかしくて大声を出せなかったのでしょう。

しかしこの大会はすごかった。指導者の方達、ご父兄の方達、球場にいるすべての人達の気持ちが一つになった熱い暑い、素晴らしい試合でした。



ろう学校の練習風景、試合の模様がyoutubeにあったので載せておきます。


最後に心を打たれたのは、校歌です。

9.jpg
(画像は参考です)

ホームベースの前に整列して、グラブと帽子を足元に並べて(えっ?なにをするの?)と見てると

チーム指導者の方がマウンドに立ち、音楽に合わせて手話でタイミングを取り

全員で手話で校歌を歌いました。

みんな音が聞こえないだろうけど

心から喜ぶ気持ちが全員の手話から伝わってきました。


機会があればまたお手伝いさせていただきたいと思います。

素晴らしい試合をありがとう!



posted by metoo at 17:17| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2022年10月28日

一塁を駆け抜ける最後の一歩ルール

509a1101.jpg


誰でも一度は考えたことがあると思いますが

スリーフットレーンを走っていると一塁ベースが踏みにくいですよね。


一塁ベースはフェアグランドにある

でも打者走者はスリーフットレーンを走れ!

あれれ?

どうやって一塁ベースを踏めばいいの???



そこで少年野球でよく言われるのが、ソフトボールみたいに一塁ベースを二つにしたら?


509a1102.jpg


509a11023.jpg


確かにダブルベースにした方が子ども達は踏みやすいし安全かもしれませんね。




ところで

スリーフットレーンを走らなければいけない規則はどうなのでしょうか?



5.09 アウト

(a)打者アウト 

509a11come.jpg


一塁への送球を捕えようとする野手の動作を妨げた


ここがポイントです。



さらにOBRも調べてみます。


50911c.jpg



日本の公認野球規則とちょっと違うのが、
グレーの部分 Rule 5.09(a)(11)Comment


一行目は公認野球規則の【原注】と同じ。


二行目が公認野球規則にはありません。


The batter-runner is permitted to exit the three-foot lane by means of a step,

stride, reach or slide in the immediate vicinity of first base for the sole purpose

of touching first base.


ここを訳すと


打者走者は、一塁に触れることのみを目的として、一塁のすぐ近くで、

ステップ、ストライド、リーチ、スライドによって3フィートレーンを

出ることが許される。


一言でいうと


「スリーフットレーンを走る最後の一歩はスリーフットレーンを出て一塁ベースを踏んでいいよ」




野球規則の原型でもあるOBRにあって、日本の公認野球規則にない部分です。



221028.jpg


同じ内容は野球審判スキルアップ問題集にも記載されていました。



@スリーフットレーンを走ろうね!

でも

A最後の一歩は一塁ベースを踏んでフェアゾーンに駆け抜けていいんだよ!


Aまで指導してあげたいですね



509a1101r.jpg

ベースを踏む最後の一歩はスリーフットレーンを出てもいい
posted by metoo at 12:25| 千葉 ☁| Comment(0) | 規則 | 更新情報をチェックする

2022年10月24日

2023年 規則改定の予想



8月に届いた2022年のOFFICIAL BASEBALL RULES

FavLYIQVUAAWzeq.jpg

FavLanEVQAAPOyK.jpg


MLB のサイトでも公開されています。

だいたいですが、2022年のMLB規則改定が来年2023年のNPB規則改定ですので、同じように予想してみます。

Summary of Rule Changes for 2022
• Amended Rule 5.11 to reflect that the Designated Hitter will be in place for both Leagues and to permit starting pitchers to serve as the Designated Hitter.
• Amended 7.01(e) and 7.02(a) to permit the continuation of nonregulation games (i.e., less than five complete innings) that are suspended and must be completed at a future date under Rule 7.02(a).


2022年の規則変更の概要 -
通称【大谷ルール】
・規定5.11を改正し、指名打者が両リーグで実施されることを反映し、先発投手が指名打者を兼任することを認める。
・5イニング未満の試合を継続試合として認めるために、7.01(e)と7.02(a)を修正した。


特に大きな規則変更はなく、この二つだけのようですね。

発表は翌年1月末頃ですので、それまで公式発表を待つことにしましょう!


posted by metoo at 14:43| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。